「クイズ!年の差なんて」、ヤングチームとアダルトチームから読み解くヤングとアダルトの境界線。

「クイズ!年の差なんて」、ヤングチームとアダルトチームから読み解くヤングとアダルトの境界線。

「ヤングとアダルトの境界線」私たちの世代は、この境界線が時と共に高齢化していることを何となく受け入れていることと思います。どこかに指針となる根拠がないかと思い、ヤングチームとアダルトチームの戦いで有名な「クイズ!年の差なんて」をみながら1980年代と、1990年代、2000年代とその境界線を探りたいと思います。


年々高齢化している?ヤングとアダルトの境界線

2017年1月、世代対抗のクイズバラエティ番組を観ていた私は、ヤングチームとアダルトチームの境界線が「40歳」とされていることに、何の違和感もなく番組を鑑賞しておりました。

おもえば2017年現在、若手芸人と呼ばれる人のなかには40代が当然に含まれていたり、ベテランと呼ばれる人々の年齢が60代が当たり前だったりと、1980年代や90年代のヤングとアダルトの境界線が、いまや10~20歳くらい高齢化しているのでは?と感じることは、もはや皆さんの共通見解ではなかろうかと感じます。

そのことは世代を超えて愛されている「サザエさん」の年齢設定と、世代を超えて愛され続けるジャニーズアイドルたちの高齢化を比較するだけでも、容易に想像がつくことかもしれません。

そんな「ヤング」「アダルト」の境界線がどこにあるのか、1990年代に世代対抗型のクイズバラエティ番組として人気を博した「クイズ!年の差なんて」のレギュラー放送時(1990年代)と特番放送時(2000年代)を比較してみようと思います。

若いころのあの人も出演!?クイズ年の差なんて - Middle Edge(ミドルエッジ)

「クイズ!年の差なんて」各放送期間のレギュラーメンバー

まず「クイズ!年の差なんて」は、放送期間とレギュラーメンバーで下記の期間に区切ることが出来ます。

【1980年代】
レギュラー放送期間
 1988年10月26日~1990年9月

【1990年代】
レギュラー放送期間
 1990年10月~1994年9月8日
特番放送
 1996年4月4日

【2000年代】
特番放送
 2006年6月13日
 2007年2月13日

こちらをもとに、各年代のレギュラーメンバーから「ヤング」「アダルト」の境界線を探ります。

「クイズ!年の差なんて」(1980年代)

レギュラー放送時に解答者が大きく3回、入れ替わっているようです。
その期間は「1988年10月~1993年9月」「1993年10月~1994年3月」「1994年4月~1994年9月」。

ここでは「1988年10月~1993年9月」に登場したレギュラー解答者を見ていきたいと思います。

アダルトチーム所属で若かったメンバーの年齢(1988年10月時点)を確認

当時42歳

富司純子(寺島純子)

当時45歳

うつみ宮土理

当時43歳

水前寺清子

当時41歳

汀夏子

当時43歳

村野武範

汀夏子さんの41歳(当時)が、アダルトチームの最年少だったようです。

ヤングチーム所属で年長だったメンバーの年齢(1988年10月時点)を確認

当時20歳

森口博子

当時21歳

中山秀征

当時20歳

ゆうゆ

当時21歳

見栄晴

当時20歳

城之内早苗

見栄晴さんの21歳(当時)が、ヤングチームの最年長だったようです。
実にヤングとアダルトで20歳も差があり、まさに「世代対抗」のクイズバラエティだったことが分かります。

「クイズ!年の差なんて」(1990年代)

ここではレギュラー放送終了から1年半後に放送された特番「ガンガンスペシャル」での解答者をみていきます。

アダルトチーム所属で若かったメンバーの年齢(1996年4月時点)を確認

当時40歳

渡辺正行

当時48歳

蛭子能収

当時45歳

神田正輝

渡辺正行さんの40歳(当時)が、アダルトチームの最年少だったようです。

ヤングチーム所属で年長だったメンバーの年齢(1996年4月時点)を確認

当時22歳

奥山佳恵

当時19歳

矢部みほ

奥山佳恵さんの22歳(当時)が、ヤングチームの最年長だったようです。
ヤングが1歳だけ高齢化、しかしながらアダルトは1歳若返ったため、ヤングとアダルトの差が18歳となりました。

「クイズ!年の差なんて」(2000年代)

2006年と2007年に特番「2006スペシャル」「バブルへGO!!スペシャル」が放送されました。

ただし「バブルへGO!!スペシャル」は、バブル期に青春を謳歌した35歳以上の「バブルチーム」とバブル期を体験していない26歳以下の「アンダーバブルチーム」の対抗戦という形式をとったため、ここでは「2006スペシャル」での解答者をみていきます。

『2006スペシャル』(2006年6月放送)・『バブルへGO!!スペシャル』(2007年2月放送) 司会 藤井隆、MEGUMI 『2006スペシャル』解答者 『Wぅ杯 番組交流戦スペシャル』の期間中に放送され、同時期にフジテレビ系列で放送された番組の紹介を兼ねていた。以下の『』には、各解答者のモニターに表示されていた番組名を記載。 アダルトチーム 柴田理恵『笑っていいとも!』、上島竜兵(ダチョウ倶楽部)『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦 スゴイネタ100連発だスペシャル』、大塚範一『めざましテレビ』、美保純『Dのゲキジョー 〜運命のジャッジ〜』、勝俣州和『笑っていいとも!』 ヤングチーム 若槻千夏『スーパー競馬』、加藤夏希『水10! ココリコミラクルタイプ』、石垣佑磨『ジャンクSPORTS』、YUCALI(HALCALI)『新堂本兄弟』、小倉優子『笑っていいとも!』 『バブルへGO!!スペシャル』解答者 映画『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』公開記念で放送。通常の「ヤングチーム」対「アダルトチーム」ではなく、バブル期に青春を謳歌した35歳以上の「バブルチーム」とバブル期を体験していない26歳以下の「アンダーバブルチーム」の対抗戦形式で行った。 バブルチーム テリー伊藤、片岡鶴太郎、ブラザートム、美保純、高木美保、麻木久仁子、西川史子 アンダーバブルチーム 広末涼子(映画『バブルへGO!!』でヒロイン役を演じた)、中田敦彦(オリエンタルラジオ)、藤森慎吾(オリエンタルラジオ)、若槻千夏、大沢あかね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA!%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6#.E3.83.90.E3.83.96.E3.83.AB.E3.81.B8GO.21.21.E3.82.B9.E3.83.9A.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.AB.E3.81.AE.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.AB

クイズ!年の差なんて - Wikipedia

アダルトチーム所属で若かったメンバーの年齢(2006年6月時点)を確認

当時45歳

上島竜兵

当時41歳

勝俣州和

ヤングチーム所属で年長だったメンバーの年齢(2006年6月時点)を確認

当時22歳

小倉優子

当時22歳

若槻千夏

小倉優子さんや若槻千夏さんの22歳(当時)が、ヤングチームの最年長だったようです。
ヤングが変わらず、アダルトは1歳だけ高齢化したため、ヤングとアダルトの差が19歳となりました。

結論:「クイズ!年の差なんて」で見る限りはヤングチームとアダルトチームの境界線は変わっていない

本記事はあくまでも「クイズ!年の差なんて」で検証することを主題としたため、このような結論に。

1980年代から2000年代で、実に見事に「30代」を交えずに番組構成が行われ、ヤングとアダルトの間には常に20歳近くの間隔を保ち続けているのがこの番組だったようですね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。