ほぼ同じ時代に巻き起った「漫才ブーム」と「お笑い第二世代」とは
1970年代終わりから始まった「お笑い」のブーム。新進の漫才師が漫才ブームを起こし、漫才師も含めたお笑いタレントたちがバラエティ番組を改新していったお笑い第二世代を調べてみました。
タレント・岸田健作(43)、デビュー25周年記念ソングで「いいとも青年隊」時代のビジュアルを再現!!
タレント・岸田健作(43)がこのたび、デビュー25周年を記念した最新シングル『拝啓Dance』の配信決定に際し、往年の「いいとも青年隊」時代のビジュアルを再現した動画を公開しました。
平日に家にいるなら必ずと言ってもいいほど見ていた番組「笑っていいとも」。曜日によって変わる日替わりコーナーも楽しかったですよね。1回で終わってしまうものもあれば、何年も続くものも・・・笑っていいとものコーナーで人気の高いものをまとめてみました!
タモリこと森田一義のこと(1) 最強の素人時代 戦後最大の素人芸でブレイク
タモリは、実は無計画、無責任、無反省、無目標、無国籍、無専門、無向上心。過去にも未来にも自分にも他人にも期待せず、ただひたすらその時、その時間を肯定していく。そう「これでいいのだ!」
【追跡!】笑っていいとも!オープニングに登場したいいとも青年隊他のいまを追っかけてみた!
この記事は、【追跡!】と題して、笑っていいとも!のオープニングに登場したいいとも青年隊他の現在を調査し、まとめてお伝えします。 今思えばとても懐かしい番組でした。 平日は見る機会が少なかったので、日曜日に放送されていたいいとも増刊号でその週に放送された内容を把握していました。 印象に残っているのはオープニングに登場するアシスタントメンバーです。 なぜかというと登場シーンで披露していたキレのあるダンスが強く印象付けられたからです。 1982年10月からスタートした番組で、当時は高校3年生でした。 番組の中で一番のお気に入りは「テレフォンショッキング」で登場する有名人も次に指名される有名人にもとても関心があったので楽しみにしていたのを記憶しています。 では、オープニングで登場したいいとも青年隊を始めとする歴代のアシスタントメンバーの今を追跡調査して、まとめてみました。
【オスマン・サンコン】1コン2コン・サンコン!名物キャラとして活躍した元祖黒人タレント!
笑顔を絶やさない明るいキャラクターがお茶の間から愛され、変わり者の外国人タレントとして一世を風靡したオスマン・サンコンさん。その天然ボケぶりは多くの日本国民にも愛されました。今回の記事では、そんな彼にスポットを当てて、全盛期のご活躍ぶりから近況まで紹介させていただきたいと思います。
昭和~平成にかけてお昼と言えば「笑っていいとも」でしたよね。惜しまれつつも終了してしまった怪物番組の人気コーナー「タモリンピック」を題材にしたスーパーファミコンソフトがあったのを覚えていますか?
【訃報】80年代フジのバラエティをけん引したディレクター・佐藤義和さん死去。ひょうきん族、笑っていいともなど
フジテレビの元プロデューサーで、80年代に同局における数々のバラエティ番組をヒットに導いた佐藤義和さんが11月、沖縄県内で亡くなっていたことが明らかとなりました。72歳でした。
【橋田壽賀子】偉大な脚本家でタレントとしても活躍!プロフィール・代表作まとめ
数々の名作ドラマを手掛けた脚本家で、お茶の間の”ご意見番”としても人気者となった橋田壽賀子さん。今回は、そんな偉大な存在にスポットを当てて、プロフィールや経歴・代表作を紹介していきたいと思います。ぜひ記事をご覧になり、彼女の功績や魅力を振り返ってみてください。
ミドルエッジ世代が子どもの頃は休日も今ほどなく、土曜も学校。学校を休むということは特別なイベントのようなものでした。布団の中で聞く学校のチャイムの音。平日昼間の家の中は特別な空間でしたね。そんな時みなさん何をしていましたか?欠席者が密かに楽しんでいたことをまとめてみました!
1982年に放送が開始され31年間続いた人気番組「森田一義アワー笑っていいとも!」 生放送ということもあり、31年の歴史の中で様々な放送事故と呼ばれる出来事がありました。 笑える放送事故から、本当に笑えない放送事故までご紹介していきます!
「オールナイトフジ」「夕やけニャンニャン」世代なら覚えているかも?『ちびっこギャング』!!
かつて1980年代『オールナイトフジ』『夕やけニャンニャン』などの人気バラエティ番組にレギュラー出演していた、お笑いコンビの「ちびっこギャング」。ふと懐かしくな振り返ってみました。
『笑っていいとも!』の元いいとも青年隊!『岸田健作』ホームレスを経て今現在は?!
1990年代後半『笑っていいとも!』の10代目「いいとも青年隊」として活躍していた岸田健作さん。その後も芸能界で活躍するも突如芸能界を引退しホームレス生活を送り現在は復帰を果たしたそうです。
『笑っていいとも!』の定番コーナーとして1982年10月4日にスタートし、2014年3月31日に終了したテレフォンショッキングは、誰もが一度は見たことがあると思います。今回はそんなテレフォンショッキングの懐かしい出来事を振り返ってみます!
いいとも青年隊・半熟隊『神田利則』は何してる?結婚や潔癖症の噂をチェック!
笑っていいとも!の4代目いいとも青年隊『半熟隊』としてデビューした神田利則さん。1990年代を中心に、バラエティ番組などで活躍されていました。そんな神田さんですが、近年あまりテレビで見かけることがなくなりましたね。神田さんのあれやこれやを調べていきます。
加勢大周さんと言えば、1990年前半『トレンディ俳優』として多くの作品に引っ張りだこでしたね。順風に仕事を続ける中、突如起こった事務所移籍問題。それに加え芸名の使用禁止騒動で世間をザワつかせました。そんな中またしても事件が!そうです、新加勢大周さんの登場です。一躍時の人となった2人の今を調査してみました。
【1990年代】美白の女王と呼ばれた【鈴木その子】とは一体何者だったのか!?
1990年代ガングロブームの最中、突如現れた美白の女王! 当時人気番組への出演や、グッズなども売り出され豪華な自宅など超セレブなイメージでしたが成功の裏には悲しい出来事も隠されていたようです。
『タモリのオールナイトニッポン』今年も年末に放送決定!サングラス秘話を明かす!!
芸能生活40周年を迎えたタモリがパーソナリティを務めるニッポン放送系列『タモリのオールナイトニッポンGOLD Song&BOSSスペシャル』が、12月30日(金)の午後10時から放送される。番組では、昭和の名曲&2016年を振り返る。
国民的長寿番組【笑っていいとも!】定番コーナーの【テレフォンショッキング】の出演最多ランキング!
「笑っていいとも!」はフジテレビ系列で1982年10月~2014年3月までの32年間、毎週月曜から金曜日のお昼に生放送されていました。まさに国民的長寿番組だった番組のなかでも、定番コーナーの「テレフォンショッキング」にゲストとして出演した回数が多かった芸能人をランキングにしてみました。
今だったら「PERFECT HUMAN」でしょうか?ちょっと前なら「ランニングマン」や「安心してください!履いてますよ」あたりが、学校での流行りでした。その流れはいつの時代もあるもので、90年代初頭学校でみんながやっていた流行りものと言えば「世紀末クイズ」でした。