笑っていいとも!タモリンピック【SFC】覚えてる人いる?

笑っていいとも!タモリンピック【SFC】覚えてる人いる?

昭和~平成にかけてお昼と言えば「笑っていいとも」でしたよね。惜しまれつつも終了してしまった怪物番組の人気コーナー「タモリンピック」を題材にしたスーパーファミコンソフトがあったのを覚えていますか?


笑っていいとも!タモリンピックの概要

笑っていいとも!タモリンピックは1994年4月28日にアテナから発売されたスーパーファミコン用のゲームソフトです。



販売元のアテナはゲーム会社としての知名度はそれほど高くありませんが、絵描衛門(デザエモン)シリーズなどは覚えている方も多いのではないでしょうか。



尚、発売当時の定価は10,450円とかなり強気なお値段。



ゲーム内容から考えると、個人的にはかなり高額な値段設定に思えるのですが、人気のお昼番組を題材としていることから、版権などの問題で製作費はかなりかかっているのかもしれませんね。


タモリンピックって何?

ミドルエッジ読者の皆様なら、笑っていいともを知らない人は居ないと思います。



笑っていいとも!は、平日お昼のレギュラーメンバーが「日替わり」でした。



そのため、各曜日のレギュラー(+ゲスト)が番組終了前に「タモリンピック」というミニコーナーで競い合い、特番などで優勝回数を発表するのが恒例となっていました。(懐かしいですね)



テレビ番組ならではの少し凝ったセットで行われるゲームから、学校や家庭でも真似が出来そうな簡単なミニゲームまで、タモリンピックは毎週様々な競技(?)で争われた人気のコーナー。



このミニコーナーだけを題材に、ゲームソフトを発売してしまうあたりが古き良き時代を感じさせてくれますよね。



ちなみにスーファミ発売(1990年)以降、1996年くらいまでは「ナニコレ」というソフトが多数でていたのも良い思い出です。(一般企業がオリジナルで制作したゲームなんかもありました)

スーパーファミコンソフト「笑っていいとも!タモリンピック」のプレイ動画

お昼の怪物番組「笑っていいとも」のミニコーナーだけをゲーム化したソフト。



一体、どんなゲーム内容なのか気になりますよね。

お昼にお馴染みだった「あの曲」にとても良く似た音楽で始まるこのゲーム。



遊べるミニゲームは19種類用意されていて、ストーリーモードとリハーサルモードがあります。



一人プレイから最大4人までが楽しめるゲームでした。

一人で遊ぶゲームとしてはクソゲー!

スーパーファミコンソフト「笑っていいとも!タモリンピック」は、一人でも遊べるのですが・・・。



正直、一人で遊んでいても全く面白味を感じないゲームでした。



まず一人で始めると、月曜日チームに固定され「名前」と「職業」を決めることになります。

選べる職業は

・アイドル

・スポーツ選手

・演歌歌手

・コメディアン

・文化人



どの職業を選んだとしても、ゲーム進行や攻略には「一切関係がない」です。



一人で遊ぶには辛すぎる理由として



・「対戦」と言いつつも淡々とミニゲームを進めるだけ

・そもそもミニゲームの難易度が異常に高い

・長時間一人で遊んでいると虚しさがこみあげてくる



わたしの記憶では、クリスマス会や誕生日会で友人が集まったとき以外に、このゲームをプレイした覚えがありません。



一人用のゲームとして見た場合は、クソゲーという不名誉な称号を与えてもよいと筆者は思っています。

多人数プレイで良ゲーに化ける!

特定のボタンをひたすら連打するだけのミニゲーム。



妙に操作性の悪い射撃で得点を競うミニゲーム。



記憶力を試される脳トレじみたミニゲーム。



一人でこれらのゲームを延々とやり続けるのは苦行に感じてしまうものです。



しかし!これが多人数プレイになった途端に、大盛り上がりの良ゲーに変わります。

操作性の悪さが逆にアクセントになったり、妙に頭を使ったり知識が必要になるミニゲームが混じっているので、大人から子供までパーティーゲームとして楽しめます。



ある種、時代の流れに影響されない部分もあるので令和となった現代でも、家族や友人同士で盛り上がれる普遍性を持ったゲームでもあったと言えますね。

長寿番組を懐かしみながらプレイしてみよう

レトロゲームブームで、ファミコンやスーファミのソフトを楽しむ方が増えてきています。



笑っていいとも!タモリンピックも、発売当時こそ高額な価格でしたが現在はアマゾンやオークションなどで安く購入が可能です。



当時を懐かしみながら、みんなでプレイすれば盛り上がること間違いなし!?



くれぐれも、一人でプレイして空しい気分を味合わないようにしてくださいね(笑)



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売から2024年で30周年となるのを記念し、ほぼ日MOTHERプロジェクトにて多数のお楽しみ企画が実施される予定となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。