お昼の顔「笑っていいとも!」で好きだったコーナーは?

お昼の顔「笑っていいとも!」で好きだったコーナーは?

平日に家にいるなら必ずと言ってもいいほど見ていた番組「笑っていいとも」。曜日によって変わる日替わりコーナーも楽しかったですよね。1回で終わってしまうものもあれば、何年も続くものも・・・笑っていいとものコーナーで人気の高いものをまとめてみました!


「タモリ・さんまの〇〇」(トークコーナー)

80年代、90年代にいいともをみていた世代の方にはタモリさんとさんまさんのトークコーナーが懐かしいのではないでしょうか。

明石家さんまさんは1984年から1995年まで金曜日レギュラーとして出演されていました。最初は「タモリ・さんまの雑談コーナー」という名前でスタートし、2か月後に「タモリ・さんまの日本一の最低男」と名前を変えています。この名前では1987年まで放送しているのでなかなか長いですね。

内容はただの雑談でコーナー名が変わっても変わりません。「タモリ・さんまの日本一のホラ吹き野郎!」「タモリ・さんまのもう大人なんだから」「タモリ・さんまのもっともっとしゃべらせてよ!!」「さんタモの2000回から3000回にむかって」「タモリ・さんまの何でもしゃべれる!!」など20種類以上のタイトルがありました。

「もうタイトル替えるか」とトーク内で話して翌週には替わっているということもありましたね。タモリさんがさんまさんの遅刻をいじったり、物まねをしたりというゆるーい感じでした。セットも丸テーブルが1つ置かれているだけでしたね。

個人的には放送開始当初は幼児だったので「しゃべっているだけで面白くない」と思っていたのですがだんだんと好きになっていました。成長したんですね。

2012年に「復活!!タモリ・さんまの日本一の最低男」として1日限りの復活。最終回でも2人のトークが繰り広げられました。

身内自慢コンテスト

1998年から番組終盤まで続いた人気コーナーは関根勤さん司会の「身内自慢コンテスト」といっても、こちらもコーナー名は変更されています。

最初は「彼氏自慢!もうあなたしか見えない」というタイトルのコーナーでした。タイトル通り、自分の彼氏が〇〇に似ている、こんな特技がある、などを披露するコーナーです。はじめに彼女が登場し、フリップと口頭で彼氏を紹介。その後ご本人が登場してジャッジするという流れです。

その後、彼氏だけでなく家族、同僚など誰でもOKの「身内自慢コンテスト」に名前が変更。その後は芸能人に似ている人を紹介する「夏・冬のそっくりさんカーニバル」という名前になったり、また「身内自慢コンテスト」に戻ったりしていました。

春・夏・冬など長期休みの時期だけ放送されるコーナーにもなっていましたね。関根さんが曜日移動するとこのコーナーも一緒に移動していて司会はずっと関根さんが務めていました。
紹介者が登場した時に関根さんがその人を見て適当に「「楳図かずお全巻持ってます」「パスタばっかり食ってます」「ITのコト、よくわかりません」などというのも楽しみでした。この例えが面白すぎて肝心の身内自慢が頭に入ってこないこともありましたよね。

〇歳に見えないコンテスト

こちらも視聴者参加型のコーナー。当初は「〇歳に見えないコンテスト」というタイトルでした。毎週、今週は〇歳と決まっていて実年齢とのギャップがある人が集まっていました。こちらも学校が休みの時期になると年齢設定が低くなり、学生も集まっていましたね。

実は江頭2:50さんが31歳の時に「31歳に見えないコンテスト」に出場されていました。

その後「年齢ギャップ HIGH&LOW」、「年齢ギャップコンテスト」「慎吾HIGH&LOW」などタイトルを変えて放送されていました。

毎週〇歳、という縛りはなくなり実年齢と見た目年齢のギャップがある人が集まり、実年齢を当てるというコーナーでしたね。

他にもニューハーフを当てるコーナーなどもありましたね。

世紀末クイズ : それ絶対やってみよう

1991年頃、月曜日のレギュラーだったウッチャンナンチャンが司会をしていたコーナー「世紀末クイズ : それ絶対やってみよう」ブームになり、本も3冊出版されました。持っていたという人も多いのではないでしょうか。何を隠そう、私も持っていました。

なぞなぞのようなクイズですね。学校でみんなでやるのが楽しかったです。本の中にはウッチャンナンチャンやタモリさんが登場していますよ。

1988年に「10回クイズ」が流行していてその流れでこちらも流行ったというのもあるでしょう。

みんな学校でやっていたよね!?世紀末クイズ - Middle Edge(ミドルエッジ)

他にもこんなコーナーが!

笑っていいとも!の歴代のコーナーは1万を超えるといわれています。ネットもまだ普及していなかった時代なのでデータがないコーナーが多いですが他にはこんなコーナーもありました。

1位を当てちゃいけまテン

色々なランキングから1位を避けて上位を当てるというコーナー。1位以外をすべてあてれば商品が盛られますが、1位を当ててしまうとセンブリ茶を飲まなくてはいけません。

いいとものクイズコーナーではたびたび青汁やセンブリ茶などの罰ゲームが登場しましたよね。日常生活ではあまりお目にかかることのないものなので怖いもの見たさにちょっと飲んでみたい気分になりました。(青汁は飲みやすいものもありますが)

ゲストを当てるコーナー

笑っていいともでは、レギュラー陣のほかにゲストが登場することも多かったですね。そして、ゲストを当てるコーナーも。

昔の写真が出てきて誰だか当てたり、ゲストに関するキーワードが出てきて当てたり、なのですがなかなか当たらないとゲストの搭乗時間が短くなるという。

このバタバタ感も生放送ならではですし、昔の番組感があって楽しかったです。

関連する投稿


ナインティナイン 岡村隆史   「天然素材」でトガり、ねるとん紅鮭団で「ほなね」、お笑いウルトラクイズで出川哲郎をシバき、一気に大ブレイク。

ナインティナイン 岡村隆史 「天然素材」でトガり、ねるとん紅鮭団で「ほなね」、お笑いウルトラクイズで出川哲郎をシバき、一気に大ブレイク。

異色の若手時代。大阪で尖ってカミつきまくっているうちに関東のテレビ局ディレクタ―に見い出され、とんねるず、ビートたけしの番組でブレイク。大阪でとってから東京へという従来の手順を踏まず、一気に天下へ。


【桑田佳祐】タモリ、さんまが歌ったシングル!?レアな楽曲提供から名曲6選

【桑田佳祐】タモリ、さんまが歌ったシングル!?レアな楽曲提供から名曲6選

人気シンガーソングライターの中では、意外にも楽曲提供の少ない桑田佳祐。ただ、少ないながらも、ジャンルを問わずバラエティに富んだ曲が並ぶのが桑田らしいところです。今回は、純粋な楽曲提供だけでなく、サザンオールスターズのアルバム曲のカバーも含めて、1980年代の名曲6選を振り返ります。


芸人キラー 黒柳徹子 vs お笑い芸人 難攻不落の徹子の部屋に散る挑戦者

芸人キラー 黒柳徹子 vs お笑い芸人 難攻不落の徹子の部屋に散る挑戦者

「徹子の部屋」は、黒柳徹子がリスペクトと思いやりのある語りでゲストの素顔に迫っていく、非常に穏やかな安心してみていられる番組。ところお笑い芸人に対しては、なぜか瀕死の状態に追い込んでしまい「芸人殺し」「芸人キラー」と恐れられた。


ほぼ同じ時代に巻き起った「漫才ブーム」と「お笑い第二世代」とは

ほぼ同じ時代に巻き起った「漫才ブーム」と「お笑い第二世代」とは

1970年代終わりから始まった「お笑い」のブーム。新進の漫才師が漫才ブームを起こし、漫才師も含めたお笑いタレントたちがバラエティ番組を改新していったお笑い第二世代を調べてみました。


要潤はアルタの警備員だったところをタモリに発掘されてデビューした!?噂は間違い?

要潤はアルタの警備員だったところをタモリに発掘されてデビューした!?噂は間違い?

長身でイケメンな要潤さんですが、コメディーな役柄も演じられる多才な俳優さんですよね。新人俳優の登竜門である「仮面ライダー」シリーズにも出演されて、王道を進んできました。そんな要潤さんはアルタの警備員をしていた時にタモリさんに声をかけられたことがデビューのきっかけという噂は本当なのでしょうか?今回は要潤さんについてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。