【桑田佳祐】タモリ、さんまが歌ったシングル!?レアな楽曲提供から名曲6選

【桑田佳祐】タモリ、さんまが歌ったシングル!?レアな楽曲提供から名曲6選

人気シンガーソングライターの中では、意外にも楽曲提供の少ない桑田佳祐。ただ、少ないながらも、ジャンルを問わずバラエティに富んだ曲が並ぶのが桑田らしいところです。今回は、純粋な楽曲提供だけでなく、サザンオールスターズのアルバム曲のカバーも含めて、1980年代の名曲6選を振り返ります。


狂い咲きフライデイ・ナイト / タモリ

リリース:1981年5月1日

作詞:桑田佳祐

作曲:桑田佳祐

編曲:鈴木宏昌




『狂い咲きフライデイ・ナイト』は、タモリの4枚目のアルバム『ラジカル・ヒステリー・ツアー』(ビートルズの『マジカル・ミステリー・ツアー』をもじった題名)の収録曲で、アルバムと同時にリリースされました。アルバム収録曲では、『スタンダード・ウイスキー・ボンボン』も桑田が手がけた楽曲です。



翌1982年には、自身の主演映画『キッドナップ・ブルース』の挿入歌としても起用。同時期に放送が始まった、自身が司会のバラエティ番組『今夜は最高!』でも使用されました。因みに『笑っていいとも!』の放送が始まったのもこの時期で、第1回放送は1982年10月4日です。

恋人も濡れる街角 / 中村雅俊

リリース:1982年9月1日

作詞:桑田佳祐

作曲:桑田佳祐

編曲:桑田佳祐・八木正生




『恋人も濡れる街角』は、中村雅俊の17枚目のシングルで、桑田佳祐の楽曲提供の中では最も有名な曲と言ってよいでしょう。『ふれあい』『俺たちの旅』『心の色』と並ぶ中村雅俊の代表曲で、オリコン5位(年間24位)を記録しています。



松坂慶子主演の映画『蒲田行進曲』の主題歌で、同時に、中村雅俊が主演したテレビドラマ『おまかせください』にも起用されました。横浜を舞台としたエロチシズムを感じさせる詞が特徴的で、"YOKOHAMA" や "馬車道" といった地名が登場します。桑田曰く、内山田洋とクール・ファイブの『恋は終ったの』をイメージして作ったとのことです。

恋は、ご多忙申し上げます / 原由子

リリース:1983年8月21日

作詞:桑田佳祐

作曲:桑田佳祐

編曲:桑田佳祐 & Head Arrangers




『恋は、ご多忙申し上げます』は、原由子の4枚目のシングルで、彼女にとって初めて上位ランク入りしたヒット曲です。前作の『誕生日の夜』以来、約1年半ぶりのシングルで、オリコン5位(年間50位)を記録しました。サザンオールスターズのメンバーも参加しており、野沢秀行がパーカッションを、桑田佳祐がコーラスを担当しています。シュープリームスのヒット曲『恋はあせらず』を思わせる、モータウン・ビートが特徴的です。



資生堂「フェアネス」のCMソングとして起用され、お茶の間でもおなじみの曲となりました。

アミダばばあの唄 / アミダばばあ & タケちゃんマン

リリース:1983年10月21日

作詞:桑田佳祐

作曲:桑田佳祐

編曲:新田一郎




『オレたちひょうきん族』の人気コーナー『タケちゃんマン』で、敵キャラを演じていたのが明石家さんま。ブラックデビル、アミダばばあ、ナンデスカマンなど様々なキャラクターを演じ、またそれらのテーマ曲も人気になりました。その中で、最大のヒット曲が『アミダばばあの唄』です。



作詞・作曲・プロデュースを手掛けた桑田は、実は明石家さんまと同学年。桑田自身も後に、シングル『白い恋人達』のカップリングで、本曲をメドレーの一部としてセルフカバーしています。「あみだくじ〜 あみだくじ〜 引いて楽しいあみだくじ〜」の歌詞でおなじみの曲です。

私はピアノ / 高田みづえ

リリース:1980年3月21日

作詞:桑田佳祐

作曲:桑田佳祐

編曲:松井忠重




『私はピアノ』は、元々はサザンオールスターズのアルバム『タイニイ・バブルス』の収録曲で、原由子が初めてリードボーカルを担当した特別な楽曲です。それをカバーしたのが高田みづえで、12枚目のシングルとしてリリースされ、オリコン5位(年間33位)を記録しました。高田みづえ最大のヒット曲です。



因みに、歌詞に登場するジャズギタリストの "ラリー・カールトン" やシンガーソングライターの "ビリー・ジョエル" は、原由子が好きなミュージシャンです。"高田みづえの代表曲"、且つ、"リードボーカル原由子の代表曲" という珍しい楽曲です。

夏をあきらめて / 研ナオコ

リリース:1982年7月21日

作詞:桑田佳祐

作曲:桑田佳祐

編曲:若草恵




『夏をあきらめて』は、正確には、サザンオールスターズの楽曲を研ナオコがカバーしたものです。元々はサザンオールスターズのアルバム『NUDE MAN』の収録曲として作られた曲ですが、研ナオコがカバーで歌いたいと希望したことで、シングル化が実現しました。彼女の29枚目のシングルとしてリリースされ、オリコン5位(1982年度年間74位、1983年度年間68位)を記録しています。



歌詞の "Pacific Hotel" とは、かつて存在した「パシフィックパーク茅ヶ崎」のことで、サザンオールスターズのヒット曲『HOTEL PACIFIC』も、このホテルのことを歌ったものです。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。