ほぼ同じ時代に巻き起った「漫才ブーム」と「お笑い第二世代」とは

ほぼ同じ時代に巻き起った「漫才ブーム」と「お笑い第二世代」とは

1970年代終わりから始まった「お笑い」のブーム。新進の漫才師が漫才ブームを起こし、漫才師も含めたお笑いタレントたちがバラエティ番組を改新していったお笑い第二世代を調べてみました。


はじめに

1979年から1982年頃までテレビの演芸番組を中心としたお笑い(漫才)ブーム。この期間を「漫才ブーム」と言ったり、この時に活躍した芸人たちを「お笑い第二世代」と言ったりしています。

しかし「漫才ブーム」と「お笑い第二世代」はほんの少し時期がずれるようです。

まず「漫才ブーム」は1980年代前半の「花王名人劇場」や「THE MANZAI」が起爆となり漫才のブームとなりました。この後に「オレたちひょうきん族」や「笑っていいとも!」などの番組でたくさんのお笑い芸人たちが人気となりました。このひょうきん族や笑っていいとも!で活躍した芸人は主にコントグループやピン芸人で、彼らを「お笑い第二世代」と称すようです。

漫才ブームとお笑い第二世代

漫才ブームの仕掛け人として名が挙がるのが、朝日放送テレビマンの澤田隆治です。
関西で培ったお笑いの知識や人脈を生かして演出・プロデュースを担当したのが「花王名人劇場」(関西テレビ・フジテレビ系)でした。この番組で放送した横山やすし・西川きよし、B&B、星セント・ルイス出演の「激突!漫才新幹線」がヒットします。

またもう一人ブームの仕掛け人として名が挙がるのが、フジテレビテレビマンの横澤彪です。
彼は「THE MANZAI」で、漫才コンビが漫才を披露するというシンプルな番組を従来の古臭い演芸番組のスタイルを捨て、舞台セットをポップなものにしたり、出演者はベテラン勢を1~2組程度に留め若手コンビを中心にしたりと、若者にも受け入れられるテレビ向けの漫才の確立に成功しました。

この二番組をメインとして漫才のブームが起こったのですね。そして漫才コンビだけでなく、若手芸人たちがぞくぞくとテレビに起用されたのが「オレたちひょうきん族」や「笑っていいとも!」になっていきます。

「オレたちひょうきん族」ではコントや小芝居、「笑っていいとも!」ではクイズなどの進行を芸人が務めるなどしました。この時ブレイクした芸人をお笑い第二世代と称するようです。

THE MANZAI

ヤフオク! - 希少 中古LP アナログ盤 LPレコード THE MANZAI ...

漫才ブームで名が挙がる芸人

たった1,2年だった「漫才ブーム」でしたが、このとき関西芸人と関西弁が広く認知されたのでした。そしてブームで人気を集めた芸人たちがこちらです。
 
  B&B(島田洋七 島田洋八) 1975年結成
    島田洋七が、相方を4度変えたコンビ名で、洋八とは三代目B&Bとなる。
    「お笑いスター誕生!!」で初代グランドチャンピオンとなり、漫才ブームの火付
    け役となりました。漫才師で初めて全国ネットのレギュラー「笑ってる場合で
    すよ!」の総合MCを務めたのも彼等です。
   
  ツービート(ビートきよし ビートたけし) 1972年結成
    改名に次ぐ改名でツービートとなり、下積み時代を経て「ライバル大爆笑!」で
    テレビ初出演を果たします。いままでとはスタイルの違う新世代の漫才師を
    一つのムーブメントとしてはじまった「THE MANZAI」に出演。

  島田紳助・松本竜介 1976年結成
    京都花月の中席でデビュー。NHK上方漫才コンテストで優秀敢闘賞を受賞。
    「THE MANZAI」に出演し漫才ブームを牽引しました。当時は若い世代にだけ
    受ける漫才」を目指し、リーゼントヘアにつなぎの作業着という不良少年
    ファッションで「ツッパリ漫才」をしていました。

  横山やすし・西川きよし 1966年結成
    京都花月で初舞台を踏みます。演芸ブームで世に出て人気者になり、漫才ブーム
    では東西のリーダー格として頂点に達しました。

やすし・きよし

ヤフオク! - LP その他 やすし・きよしの漫才独演会

  星セント・ルイス   1971年結成
    ツービートらを抑えてNHK漫才コンクールで優勝。社会風刺をネタにした独特の
    漫才で一躍人気漫才コンビとなりました。オープンシャツにノーネクタイ、
    革ジャンやタイトなマンボズボン、ダービーハットにブーツといったファッショ
    ンで新進の漫才コンビが古臭い漫才師の服装を改めるきっかけとなりました。
  
  今いくよ・くるよ 1970年結成
    島田洋介・今喜多代に弟子入りし、うめだ花月で「スエ子・正子」のコンビ名で
    出演しました。鳴かず飛ばずの2人でしたが「花王名人劇場」でくるよのお腹を
    叩くところがウケ、放送後からテレビやラジオその他からの出演依頼が殺到し、
    本格女流漫才師として日の目をみました。

  おぼん・こぼん  1965年結成
    大阪福島商業高校の同級生でコンビを結成し、学生漫才師としてデビュー
    しました。デビュー当時はうめだ花月などに出演。「お笑いスター誕生!」で
    グランプリを受賞、「花王名人劇場」などに出演していました。
  

おぼん・こぼん

ヤフオク! - おぼんこぼん 街のカモメ/ロマンを求めて 7inch

    
  オール阪神・巨人 1975年結成
    岡八朗門下で巨人は1974年に、年下である阪神は1975年に弟子入りしました。
    ブレデビューしたのは「ヤングおー!おー!」で「高田・南出」と言うコンビ名で
    でした。今のコンビ名は「ヤングおー!おー!」での一般公募により決まった
    ものです。漫才のスタイルは正統派のしゃべくり漫才です。 

  ザ・ぼんち(ぼんちおさむ 里見まさと)  1972年結成
    ともにタイヘイトリオに師事しコンビ結成。なんば花月中席で初舞台を踏みま
    した。「花王名人劇場」や「THE MANZAI」などに出演し、たちまち全国的な
    人気を獲得しました。 

ザ・ぼんちと西川のりお・上方きよし

ヤフオク! - LP その他 漫才ニューウェーブ のりお・よしおVS...


  西川のりお・上方よしお  1975年結成
    映画「ブルース・ブラザース」のように黒いスーツ、ネクタイ、靴、サングラス
    ソフト帽の出で立ちで漫才ブームの人気漫才師となりました。ブーム後もお笑い
    第二世代とともにテレビで活躍しました。

  太平サブロー・シロー  1976年結成
    漫才トリオ・レツゴー三匹に師事し、新世界新花月からデビューしました。
    共にものまねを得意としており、サブローの横山やすし、シローの西川きよしの
    ものまねは2人を代表するネタで「ものまね漫才」の新たなジャンルを開拓しま
    した。
    
  春やすこ・けいこ  1976年結成
    松竹芸能タレント養成所で二人は出会いました。たまたま養成所の漫才部の稽古
    風景を見学することになり、そこで会社から組めと言われコンビを結成。
    新花月にて「三橋泰子・出垣恵子」の本名で初舞台を踏みました。その後海原
    千里・万里が解散したのを機に「ポスト千里・万里」として期待され、当時人気
    だったピンク・レディーにあやかって漫才界のピンク・レディーとして人気を
    得ました。

春やすこ・けいこ

ヤフオク! - C00112416/EP/春やすこ・けいこ「ハートブレイク...

お笑い第二世代と言われる芸人

お笑い第二世代と明確に位置付けられた芸人はおらず、当時、お笑いBIG3と呼ばれたタモリ、ビートたけし(ツービート)、明石家さんまが中心となったテレビ番組に出演していた芸人たちが、第二世代となるように思います。その中には、もちろん漫才ブームでブレイクした漫才師も含まれますね。

ですので、「笑っていいとも!」や「オレたちひょうきん族」でブレイクした芸人たちを上げてみます。


  笑福亭鶴瓶
    笑福亭松鶴の11番弟子として入門。若手時代はアフロヘアーにオーバーオール
    という落語家らしくないスタイルを通していました。ラジオのパーソナリティ
    などを務め「森田一義アワー 笑っていと!」のレギュラーとなり、全国的に
    ブレイクしました。

  関根勤
    「ぎんざNOW!」の「素人コメディアン道場」で初代チャンピオンとなり、  
     その時の審査員だった浅井企画社長・浅井良二に見出され、芸能界デビュー
     を果たします。全国的にブレイクしたのは「森田一義アワー 笑っていいとも!」
     のレギュラー出演がきっかけです。

  小堺一機
     大学在学中「ぎんざNOW!」の「素人コメディアン道場」で第17代チャンピ
     オンとなり、芸能界入りしました。その後、関根勤とコンビを組みライブ
     ハウスの舞台に立つ一方で「欽ちゃんのどこまでやるの!?」人気を獲得しま
     した。  

  山田邦子
     高校生のときから素人参加番組の常連で「笑ってる場合ですよ!」の
     「お笑い君こそスターだ!」でバスガイドのネタを披露しチャンピオンに
     なり、このバスガイドネタでブレイクしました。  

山田邦子

ヤフオク! - EP 山田邦子 邦子のかわい子ぶりっ子(バスガイ...

  ヒップアップ(島崎俊郎 川上泰生 小林進)  1979年結成
     「笑ってる場合ですよ!」の「お笑い君こそスターだ」で勝ち抜き、同番組
     からデビューしました。特番時代の「オレたちひょうきん族」には第1回から
     レギュラー出演していました。

  九十九一
     漫談家の滝あきらの門下から「滝たかし」の芸名でデビュー。
     ほどなくして「滝シード」に改名するも1年ほどで滝あきらの下を離れ、
     上岡龍太郎に預かられます。同時に「九十九一」に改名し、「お笑いスター
     誕生!!」に出場しグランプリを獲得してブレイクしました。

九十九一(スーツ姿)

ヤフオク! - C00150462/EP/九十九一「淋しがりやのあなた/う...


  片岡鶴太郎
     声帯模写の片岡鶴八に弟子入りし、声帯模写で東宝名人会や浅草松竹演芸場
     などの舞台に立っていましたが、ブレイクしたのは「オレたちひょうきん族」
     で近藤真彦のものまねや九官鳥の「キューちゃん」などを披露したことが
     きっかけです。

  コント赤信号(渡辺正行 ラサール石井 小宮孝泰) 1977年結成
     杉兵助に弟子入りし、コメディアンとなりました。「花王名人劇場」でテレビ
     デビューを果たします。暴走族コントでブレイクしました。
    

コント赤信号

ヤフオク! - EP コント赤信号 哀愁のジンマシン/哀愁マドンナ...


  ビジーフォー(島田与作 グッチ裕三 モト冬樹 ウガンダ・トラ) 1978年結成
     歌謡曲やらオールディーズの替え歌で笑いを取っていましたが「ものまね王座
     決定戦」にグッチ裕三とモト冬樹のコンビで出演し優勝を果たし、コロッケ、
     清水アキラ、栗田貫一と共に「ものまね四天王」としてものまねブームの立役
     者となりました。「夜も一生けんめい」ではバックバンドとして活躍していま
     した。

  たけし軍団(つまみ枝豆、松尾伴内、ラッシャー板前、グレート義太夫、
        井手らっきょ、そのまんま東、ダンカン、ガナルカナル・タカ、
        大森うたえもん等)
     ビートたけしの弟子たちが1983年にたけし軍団を結成。1980年代初期に弟子入
     りした「一軍」・「二軍」、1986年に弟子入りした「三軍」、それ以降に弟子
     入りした「若手」らで構成していました。それぞれビートたけしの関わる番組
     などでブレイクしました。

  村上ショージ
     漫談家の滝あきらに弟子後「ヤングおー!おー!」の「パッパラパーズ」の
     メンバーとなり、テレビデビューします。その後も「さんまのサタデーナイト
     ショー」などで東京進出を果たしました。
  
  Mr.オクレ
     音楽ショー「クエッション・ボーイズ(ザ・クエッション)」のボーヤから
     芸能活動をスタートし、その後残党でザ・パンチャーズが結成され、
     ベーシストとして正規メンバーとなります。バンド解散後はピン芸人として
     活動し「オレたちひょうきん族」のコーナー「ラブ・ユー・貧乏」で「何人
     トリオ」(前田政二、村上ショージ、Mr.オクレの3人)として出演し、
     全国ブレイクしました。
  
  間寛平
    すっとんトリオに弟子入りし「はざま貫平」芸名で修行を積みました。1970年吉
    本新喜劇の研究生になり花紀京の付き人になります。24歳にして吉本新喜劇の
    座長に昇格。吉本新喜劇の大スターとなりました。  

間寛平

ヤフオク! - 間寛平 / おまっとうさん 寛平チャンの放浪記 国...

おしまいに

漫才ブームと第二世代のお笑い芸人さんたちは、今では大御所芸人になっていますが、あの頃はバラエティー番組でたくさん体を張って、お茶の間に笑いを届けていたのを思い出します。いろんな番組にお笑い芸人たちが起用されるのが当たり前になっていった時代ですね。

関連する投稿


自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで現在放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第47回放送分(7月28日よる9時00分~)にて、お笑い芸人・ビートきよしがゲスト出演します。


月亭八方 借金地獄を生き延びて送る、愛と夢と希望の楽屋ニュース。

月亭八方 借金地獄を生き延びて送る、愛と夢と希望の楽屋ニュース。

大阪府大阪市福島区出身、福島区在住。天下獲る野望ナシ。1番でなくてもヨシ。借金地獄を生き延びて送る、愛と夢と希望の楽屋ニュース。


酒井法子  私を「あたピ」「あたくピ」「わたピ」「わたくピ」などというのりピー語でアイドル界を席巻。そしてドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としてもブレイク。

酒井法子 私を「あたピ」「あたくピ」「わたピ」「わたくピ」などというのりピー語でアイドル界を席巻。そしてドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としてもブレイク。

松田聖子に憧れ、中学卒業前にオーディションを受けて福岡県から上京。16歳でレコードデビューし、のりピー語で大ブレイク。ドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としても本格的デビュー。


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


西川のりお    超尖った若手時代。怒りと嫉妬を糧にパワフルに走り続けるお笑い暴走機関車。

西川のりお 超尖った若手時代。怒りと嫉妬を糧にパワフルに走り続けるお笑い暴走機関車。

いくら時代が変わろうと「安心してみられる」なんて、西川のりおにとってはホメ言葉でも何でもない。言語同断の暴走! 気骨ある叫び! ! 針が振り切れる危なっかしさ!!!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。