【1990年代】美白の女王と呼ばれた【鈴木その子】とは一体何者だったのか!?

【1990年代】美白の女王と呼ばれた【鈴木その子】とは一体何者だったのか!?

1990年代ガングロブームの最中、突如現れた美白の女王! 当時人気番組への出演や、グッズなども売り出され豪華な自宅など超セレブなイメージでしたが成功の裏には悲しい出来事も隠されていたようです。


美白といえば”鈴木その子”

美白の女王でその存在を知っている方が多いかと思いますが、実はダイエットのカリスマの一面もあった方なんですね。
ダイエット研究を始めるきっかけとなった出来事が、その子さん15歳の頃、あらゆる成人病に冒されながら亡くなられたお母様、そして拒食症による症状で事故死してしまった息子さんの存在が大きかったようです。

鈴木その子の実母の死

鈴木その子さんのお母様は、実業家の妻であり、ボランティア活動に大変熱心な方だったようですが、美食家の一面も持ち合わせていたようで、とりわけ中華料理やお肉料理といった油っこいものが大好きだったようです。そんな食生活を続けた結果、中年を過ぎた頃から肥満になり成人病に悩まされていたようです。

死につながる肥満対策メニュー!?

昭和30年代美容と健康のため果物をたくさん摂る美容食が流行っていたようで、お医者様からの指示で鈴木その子さんのお宅についていた栄養士は、ご飯や味噌汁、煮物、焼き魚、肉などは一切摂らせず、果物と白身の魚だけのメニューを何ヶ月も続けたそうです。その結果、ますます肥満が進み、身長150センチ体重90キロ超えにもなってしまい、最後にはむくみで歩くこともままならず、動脈硬化による血栓で亡くなられたとのことでした。

拒食症の息子との別れ

1976年5月に、長男がわずか二十歳という若さで事故死するという悲劇が待っていました。奇しくも、当時流行っていた極端な食べないダイエットの結果、体力が著しく低下しそのことが原因での転落死だったそうです。ご自分の親族を二人も間違った食事の認識により奪われてしまいさぞかし悲しい思いをされたことでしょう。

ベストセラー【やせたい人は食べなさい】

やせたい人は食べなさい―減量常識を破る奇跡の鈴木式

1980年独自の健康を維持しながらのダイエット法である食事理論をまとめた『やせたい人は食べなさい』が出版されベストセラーとなりました。
最近流行りの低糖質ダイエットなどとは真逆の糖質を多めに摂取するダイエットでした。ダイエットではタブーとされる夜食や、甘い物も食べられる前代未聞のダイエット方法でした。
当時家の本棚で見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

その子式ダイエットとは?

一日三食きちんと白米を食べ、男性であれば300グラム、女性であれば1食180〜240グラムが推奨される。副食は、ひじき、のり、煮豆などを少量。肉も魚も食べて良いが、必ず鈴木式の下処理(脂部分を取り除く処理など)を施したうえ、少量。芋類は、残留農薬が多いので、少量。間食は、脂肪分が少なく、添加物の心配も少ない和菓子を(小一個)。寝ている間にもエネルギーは必要なので、饅頭を1個か羊羹一切れ、飴玉2個程度の夜食を食べてもいい。
この他にも玄米は残留農薬の視点からおすすめしない、外食のお米は油分を入れて炊いてある等、徹底した白米摂取に脂質制限と無添加食品が加わったスタイルでした。

鈴木その子化粧品の誕生

WB グランクリーム (美容クリーム)

もともと美に対する関心が高かった鈴木その子さんでしたが、1990(平成2)年には念願だったスキンケアライン「トキノコスメ」をの販売開始しました。(料理で内からの美・化粧品で外からの美)他社の研究成果に頼ることなく、オリジナルな製品をという化粧品開発に際しても、その子のスタンスは一貫していました。
これが有名なその子化粧品になったんですね?この時すでに年齢は58歳だったそうです。

美白の女王誕生

テレビで初めてみたときはただただびっくり、ギャグでやってるんじゃないの!?と衝撃を受けた思い出があります。98年ごろから大ブレークし、99年から2000年にかけては「笑っていいとも!」にも準レギュラーで出演。また、水着姿で週刊誌のグラビアに出演したりとそのサービス精神も話題となっていましたよね。その子グッズも数多く発売されていました。

こちらは1986年に発売されたものですが、昔はそんなに白くなかったんですね。

訃報

テレビの世界でも大活躍の鈴木その子さんでしたが2000年9月ごろから風邪をひき、なかなか治らないまま、睡眠時間を削りで仕事をこなしていたそうです。同年10月には初めてパリコレにも出展し、帰国後はさらに体調が悪化し、歩くこともままならないほどだったそうです。
 最後のテレビ出演となった2000年11月23日「笑っていいとも!」では、テレビに映る姿は何時もと変わらないような状態だったそうですが、楽屋では支えがなければ立ち上がれないほど衰弱していたようです。その後、体調回復のために極秘に入院しましたが、容体が急変し、12月の暮れも近づいた5日夜、訃報が届き、世間は大騒ぎとなリました68歳だったそうです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。