みんな学校でやっていたよね!?世紀末クイズ
今だったら「PERFECT HUMAN」でしょうか?ちょっと前なら「ランニングマン」や「安心してください!履いてますよ」あたりが、学校での流行りでした。その流れはいつの時代もあるもので、90年代初頭学校でみんながやっていた流行りものと言えば「世紀末クイズ」でした。

世紀末クイズとは?
流行りだしたきっかけは、フジテレビ「笑っていいとも」から。タモリと曜日レギュラーだったウンナンことウッチャンナンチャンが司会で、いわゆる一休さん的な、時にはへー、時にはくだらないと言いたくなるようなひねりクイズです。


本が発行されて空前の大ヒット!
いいともでも人気コーナーを受けて、ついに単行本化。第1弾「世紀末クイズ」は93万部、第2弾「世紀末クイズ2」は73万部と空前の大ヒットとなった。
どのクラスでも、「世紀末クイズ」の本を持ってくる子がいて、みんなで休み時間を世紀末クイズで独占していた。
今ではAmazonなどでも1円から販売しており、今の子供たちに出題してみては?
世紀末クイズを出題!
問題!
Q1.形はシカクなのにサンカクのものは何でしょう?
Q2.隣の家のタローは、人が来ると「ワンワン!」とよく吠えるが、その隣の家で飼っているジローは全然吠えない。どうしてでしょう?
Q3.駐車場に16、06、68、88、〇、98と書いてあります。〇に入る数字は?
Q4.『あるふたつの国の前にそれぞれ門番がいます。 ひとりは本当のことしか言わない本当国の門番、もうひとりは嘘しか言わないウソつき国の門番です。見た目では違いはわかりません。ひとつだけ質問をして本当国に行くにはなんと聞いたらいいですか?
Q5.可愛い女の子が、ゆったりとソファに座ってモーツァルトを聞いています。ソファの下には何があるでしょうか?
答え!
A1,漢字の口(字数が3画だから)
A2.ジローはネコだから
A3.87(さかさまから見た数字)
A4.「あなたはこの国の門番ですか?」
本当国の門番なら「はい」だし、嘘つき国の門番なら本当は「はい」だけど必ず嘘をつくから「いいえ」となる。
A5.ミレド (ドシラソファミレド) ※ソ ファの下
世紀末クイズの姉妹クイズと言えば「10回クイズ」
世紀末クイズとほぼ同時期に流行ってきたのが、「ピザ」を10回言ったあと、「ひじ」を指して「ここは?」「膝」と言わせたい10回クイズも流行りました。
もう学校ではクイズばっかりだった時代ですね。
いかがでしたでしょうか?今ではポケモンgoなどスマホを通じて子供とコミュニケーションをとったりしますが、古本でも安価で仕入れて、向かい合って世紀末クイズでコミュニケーションとってみませんか?