リアルタイムで経験した人もそうでない人も、バブルという言葉からは同じようなシーンを想像することが出来ますね。日本が元気だった1980年代を象徴するようなバブル、懐かしいあの頃を思い出してみましょう。
株で儲けて愛人を囲えるファミコンソフト『松本亨の株式必勝学』
「さんまの名探偵」「高橋名人の冒険島」など、昔流行った有名人の名を借りたファミコンソフト。その中に『松本亨の株式必勝学』という異色のタイトルがありました。バブル絶頂期に発売され、株や不動産、中国ファンドで儲けて、さらには愛人まで囲えるというバブリー過ぎるその内容に、迫っていきたいと思います。
バブル時期の80年代後半から90年代始めに世界的に有名になったダンス及び音楽『ランバダ』に、まつわる数々の話をまとめてみました。
女子高生がダンシング・ヒーローをバブリーに再現し動画再生2800万回!荻野目洋子とも共演!原曲版コンピCDも発売決定!
原曲・アンジー・ゴールドのオリジナル・バージョンを収録した『ダンシング・ヒーロー~スーパー・ディスコ・ヒッツ決定盤!』が発売される。現在大阪府立登美丘高校ダンス部が、同曲を使用して制作したミュージック・ビデオが話題だ。荻野目洋子とも共演を果たしている。
バブル期のディスコをイメージしたイベントが安比高原で開催!MAXがPR会見に参戦!!
岩手県の安比高原で、80~90年代のバブル期のディスコをイメージしたイベント「APPI BUBBLY DISCO NIGHT」が12月23日から開催されます。そのPRとして、4人組女性ダンスグループ・MAXと、globeのマーク・パンサーが会見に出席しました。
「プレリュード」「ソアラ」「シルビア」等、自動車がデートにかかせなかった時代、どんな車に乗っていましか?憧れましたか?俺たちのデートカーについて語ろう!
あなたが経験した、もしくは聞いた事のある「豪遊伝説」を教えて下さい!
バブル期にはあちこちに「バー」が林立しました。場末のバーはもちろん、おしゃれなカフェバーからオーセンティックなバーまで。当時行きまくってたケロリンに大好きなバーを語らせてください!
「私をスキーに連れてって」が公開30周年!トークイベントは応募多数につき受付ストップ!上映会も開催!
映画「私をスキーに連れてって」から今年で30周年を迎えるのを記念し、東京都内にて「ホイチョイ・プロダクション」の当時の関係者らが参加するトークイベントが開催されます。J-WAVEも特別上映会を開催します。
バブル時期に見た目はワンレン・ボデコンなんだけど・・・オヤジの領域だった居酒屋、競馬場、パチンコ屋に堂々と出没し、巧みな男操作でアッシー君やメッシー君を使い分ける一方、ディスコのお立ち台でガンガン踊りまくって、スタミナ・ドリンクをぐいぐい飲み干すような、オッサン丸出しの「おやじギャル」をまとめてみました。
1990年代バブル時期に一世を風靡したM.C.ハマー、『プリーズ・ハマー・ドント・ハーテム』というアルバムが大ヒットし3300万ドル(37億円)を手にしたのに、使い果たして自己破産、気になるのでまとめてみました。
バブル期のコカ・コーラのCMは最高も最高。まさに爽やかテイスティ。ポイントは何と言っても佐藤竹善です!
いつ見ても爽やかなコカ・コーラのCMですが、バブル期のCMは格別です!何と言ってもCMソング「I feel coke」での「さわやかテイスティ I feel coke」のキャッチフレーズで一世を風靡した佐藤竹善の魅力は尽きません。ちょっと覗いてみませんか?
毎年11月第3木曜日に解禁されるボージョレー・ヌヴォー。バブル時期にには毎年狂った様にお祭り騒ぎが起こったものです、実際は、そんなに旨くないのに・・・まとめてみました。
1974年 ~ 1989年まで製造販売された2代目ポルシェ911。決して実用的では無いけど誰もが憧れた車の1台ではないでしょうか。その辺をまとめてみました。
80年代、時はバブル真っ只中、銀行はバンバン融資し企業も社員達確保のため、実際には税金対策の為か保養施設やゴルフ会員権・車・クルーザーなど買いあさりました。その数々をまとめてみました。
舞妓さんもお立ち台に!祇園にあの「マハラジャ」が20年ぶりに復活!!
「東洋一のディスコ」と呼ばれ、バブル期に人気を博した「マハラジャ祇園」が20年ぶりに再オープンを果たしました。バブル期に一世を風靡した「お立ち台」も再現。舞妓さんたちも大ハッスルしてますよ!
遡るシリーズ!【2000年・平成12年】のアレコレを振り返る
2000年・平成12年は明るい話題の多い年でしたね!シドニーオリンピックで多くのメダルを獲得したり、白川英樹名誉教授がノーベル化学賞を受賞されたり、イチローが野手として日本人初の大リーガーとなったり!それでは振り返ってみましょう!
バブル経済の終焉を迎え始めるこの年、明るい話題といえば黒澤明監督がアメリカのアカデミー賞を受賞したことや、F1で鈴木亜久里が日本人で初めて入賞したことが挙げられます。それではさっそく、1990年・平成2年を振り返ってみましょう(^^)/
1986年から1991年頃にかけての未曽有の好景気「バブル景気」。当時、バブルの恩恵を受けていた人も、まだ子どもで後からバブルを知った人も、あの頃に戻りたいなんて思っている人も多いのではないでしょうか?そんなバブル期を代表するCMとは言えば、24時間働かなくてはいけなかったビジネスマンの強い味方である栄養ドリンクのCMでした。そこで、ここでは栄養ドリンクのCMから当時を回顧していきましょう。
発売以来60年以上、常にオーナードライバーの頂点として、日本の高級車のスタンダードとして存在し続けているクラウン。今回はモデル誕生時からの、歴代の昭和のクラウンをご紹介します。懐かしい画像や映像を織り交ぜながら、クラウンの魅力を振り返ってみましょう。
【サラリーマン川柳】ネット掲示板世代の心の琴線に響く1位作品は?【2017年版】
第一生命保険が1986年から始めた企画「サラリーマン川柳」。今年(2017年)のトップ10作品が、インターネット掲示板上で騒がれています。ネット掲示板世代の感情がもろに表れた1位?をはじめ、今年のトップ10を振り返ってみましょう。