誰もが憧れた『いつかはクラウン』昭和のクラウン百科事典

誰もが憧れた『いつかはクラウン』昭和のクラウン百科事典

発売以来60年以上、常にオーナードライバーの頂点として、日本の高級車のスタンダードとして存在し続けているクラウン。今回はモデル誕生時からの、歴代の昭和のクラウンをご紹介します。懐かしい画像や映像を織り交ぜながら、クラウンの魅力を振り返ってみましょう。


初代トヨペットクラウン RS型/S2型/S3型

初代クラウンは昭和30年に発売されました。
当時の自動車の製造は、まだ海外のメーカーと提携して行われていたのですが、トヨタ独自の開発の純国産性の自動車として誕生しました。

水冷4気筒のエンジンに3速のコラムシフト。公称最高速度は100キロ。
もちろん現代の車と比べれば、パワー不足の感は否めませんが、敗戦後わずか10年足らずのうちに、これだけのクォリティーの車を純国産で開発できたという事に驚くとともに、当時の開発者や職人さん達の気概を感じもします。

丸みを帯びてクラシカルなボディ、2枚ガラスのフロントウィンドウ、広い車内空間、観音開きのドアなど、現在見ても、その美しさには目を見張るばかりです。
1960年には1900ccのエンジンも誕生。トヨグライドと名付けたATも登場します。
自動車産業が日本の経済の礎となる、きっかけとなったモデルと言えるでしょう。

初代トヨペットクラウンのスペック

全長×全幅×全高  4,285×1,680×1,525mm
最高出力    48ps/4,000rpm
最大トルク  10kgm
エンジン  水冷4気筒OHV
総排気量  1,453cc
車両重量  1,210kg

2代目トヨペットクラウン S4型

2代目クラウンは昭和37年に発売になりました。
先代の丸みを帯びたフォルムから一変して、直線的で伸びやかな印象に。フラットデッキスタイルと呼ばれるこのフォルムは、1960年に登場し、後にムスタングのベースにもなった「フォード・ファルコン」をモチーフに作られたと言われています。

エンジンは水冷4気筒の1900ccを継承。後に直列6気筒搭載モデルも登場する事になります。
セダンの他に、ライトバン、ピックアップモデルも展開するようになります。
今でも継承されている、クラウンの象徴とも言うべき、王冠エンブレムが登場しています。

2代目トヨペットクラウンのスペック

全長×全幅×全高  4,610×1,695×1,460mm
最高出力    90ps/5,000rpm
最大トルク  14.5kgm
エンジン  水冷4気筒OHV
総排気量  1,897cc
車両重量  1,265kg

3代目トヨペットクラウン S5型

昭和42年発売の3代目クラウンは、それまでの社用車・公用車に加え、個人ユーザーの獲得を目指しはじめたモデルです。
これまで黒塗りの車体のイメージが強かったクラウンですが、「白いクラウン」と銘打ったCMキャンペーンを繰り広げ、憧れとともに、より身近な車として浸透していきました。

車体は、車内空間を確保しながらも車体を低くする、ペリメーターフレームを採用。後に平成に入るまで使い続けられる事になる、クラウンの核となる部分が誕生したモデルでもあります。

コンセプトも先代のアメ車風の雰囲気から、日本の美を追求するものに変更。
2ドアハードトップが登場するなど、タイプもグレードも多彩になっていきます。

3代目トヨペットクラウンのスペック

全長×全幅×全高  4,665×1,690×1,445mm
最高出力    110ps/5,600rpm
最大トルク  15.5kgm
エンジン  直列6気筒
総排気量  1,988cc
車両重量  1,310kg

4代目トヨタクラウン S6型/S7型

昭和46年発売の4代目クラウンから、正式名称が「トヨペットクラウン」から「トヨタクラウンへ」と変更になりました。

先代までのイメージを一新し、若々しく、曲線を中心とした、スピンドルシェイプという特徴的なデザインに。クジラの愛称でも親しまれましたが、斬新すぎるデザインが災いし、それまでのターケットだった、保守的な層には受け入れられませんでした。

おまけにエンジンルームの先端を丸めたデザインが、エンジンルーム内の通風不足を誘発し、オーバーヒートが頻発するようになり、売行はガタ落ちになり、ライバルのセド・グロにも水を開けられました。
クラウン史上最大の失敗作という、有難くない称号を授けられる事になります。

4代目トヨタクラウンのスペック

全長×全幅×全高  4,680×1,690×1,420mm
最高出力    115ps/5,800rpm
最大トルク  16.5kgm
エンジン  直列6気筒SOHC
総排気量  1,988cc
車両重量  1,360kg

5代目トヨタクラウン S8型/S9型/S10型

5代目クラウンは昭和49年に発売。
先代の惨敗の反省から、冒険的なデザインを改め、直線を基調とした保守的なデザインに回帰。コンセプトは「美しい日本のクラウン」として、失ってしまった保守層の信頼の回復に努めました。

エンジンは先代を引き継ぎましたが、新たに4ドアハードトップのモデルが誕生。またセダンの最上位には、後にクラウンの代名詞となる、ロイヤルサルーンが登場します。

5代目トヨタクラウンのスペック

全長×全幅×全高  4,765×1,690×1,440mm
最高出力    140ps/5,400rpm
最大トルク  21.0kgm
エンジン  直列6気筒SOHC
総排気量  2,563cc
車両重量  1,470kg

6代目トヨタクラウン S11型

6代目クラウンは昭和54年に発売されました。
見事に先代が信頼回復して、日本の高級車としての地位を強固なものにした事を踏まえ、直線的なフォルムで、スタイリッシュさと重厚さを兼ね備えたデザインになっています。

ヘッドライトの形状が、前期と後期で違っています。印象もだいぶ変わるのですが、特に後期の方は、そのイカツイ印象から「鬼クラ」と呼ばれて親しまれています。

クラウンとして初めて3ナンバーボディーが設定され、ターボ車も登場。
2ドアハードトップはこの世代限りで廃止になり、このクラスの2ドアはソアラに集約していく事になります。

6代目トヨタクラウンのスペック

全長×全幅×全高  4,860×1,715×1,435mm
最高出力    145ps/5,000rpm
最大トルク  23.5kgm
エンジン  直列6気筒SOHC
総排気量  2,759cc
車両重量  1,490kg

7代目トヨタクラウン S12型

「いつかはクラウン」という、あまりにも有名なキャッチコピーを冠した7代目クラウンは、昭和58年に発売になりました。

先代からのクラウンらしい佇まいを踏襲しながら、より洗練されたデザインで、個人所有車の頂点としての地位を不動のものとしたモデルです。
日本初のスーパーチャージャー搭載車や、スポーティーなグレードのアスリートも登場します。

7代目トヨタクラウンのスペック

全長×全幅×全高  4,860×1,720×1,435mm
最高出力    175ps/5,600rpm
最大トルク  24.5kgm
エンジン  水冷直列6気筒DOHC
総排気量  2,759cc
車両重量  1,480kg

8代目トヨタクラウン S13型

昭和最後の8代目クラウンは、バブル景気真っ盛りの昭和62年に発売になりました。
好景気に賑わい、あらゆる商品が高級化していき、消費者がブランドやステイタスを重視する傾向の中、車も高級車・ハイソカーが売れる時代になり、8代目クラウンは歴代最高の売上を誇るモデルとなりました。

大ヒットした先代のイメージを継承しながら、全体的に丸みを帯び、ハイソでソフトな印象のデザインになっています。
電子制御のエアサスや、カーナビの前身のエレクトロマルチビジョンを搭載するなど、装備面も充実。V8エンジン搭載の4L車もラインナップされています。

【画像提供:カーセンサーnet】

次のモデルが発売されて以降も、セダンは8年間、ワゴンは12年間に渡って販売され続ける、超ロングセラーになった、クラウンを象徴するモデルです。

8代目トヨタクラウンのスペック

全長×全幅×全高  4,860×1,720×1,420mm
最高出力    190ps/5,600rpm
最大トルク  26.0kgm
エンジン  水冷直列6気筒DOHC
総排気量  2,954cc
車両重量  1,590kg

2017年現在、クラウンは更に代を重ね、14代目を数え、明けて18年には15代目の登場も噂されています。
「いつかはクラウン」という通り、現在も昔も、クラウンは憧れの存在の車であり続けています。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。