本に関する記事


古本で買ったら〇〇万円!70年代怪奇系児童書の人気シリーズ・ドラゴンブックスから「悪魔全書」がまさかの復刊!!

古本で買ったら〇〇万円!70年代怪奇系児童書の人気シリーズ・ドラゴンブックスから「悪魔全書」がまさかの復刊!!

講談社が1974年から1975年にかけて刊行していた怪奇系児童書「ドラゴンブックスシリーズ」。怪奇系児童書の中でも現存数が少なく、その古本は高額で取引されていることでも有名です。そんなドラゴンブックスから佐藤有文著「悪魔全書」が、復刊ドットコムより「悪魔全書 復刻版」として発売されることが決定しました。


名車が好きだ旧車が好きだ。ダメ車、珍車も好きなんだ――懐かしき車が続々登場、横山剣「僕の好きな車」11月に発売

名車が好きだ旧車が好きだ。ダメ車、珍車も好きなんだ――懐かしき車が続々登場、横山剣「僕の好きな車」11月に発売

メンズマガジン《POPEYE》において6年間にわたって掲載された横山剣氏の人気コラムが書籍化することになりました。内容は70台を超える名車旧車ダメ車珍車との思い出を振り返ったカーエッセイ集。氏の記憶力や趣味が思う存分発揮されてる大人向けの書籍です。


国内で販売された1000タイトル以上を網羅!ゲームボーイの完全版カタログが登場!!

国内で販売された1000タイトル以上を網羅!ゲームボーイの完全版カタログが登場!!

株式会社ジーウォークより、来年30周年を迎える「ゲームボーイ」の魅力に迫るムック「ゲームボーイパーフェクトカタログ」の発売が決定しました。


芸能人が出した芸能界の【暴露本】特集!その時代を象徴する暴露本を集めてみました!

芸能人が出した芸能界の【暴露本】特集!その時代を象徴する暴露本を集めてみました!

その時代を象徴する暴露本ってありましたよね!今回はそんな暴露本を特集してみました。主に芸能界での出来事を暴露しており、読み応えのあった本を選択しています。それではさっそくご紹介しま~す(^^)/


アサヤン、Boon、ロキノン…90年代のカルチャー雑誌が揃い踏みのヴィンテージブックストアがオープン!!

アサヤン、Boon、ロキノン…90年代のカルチャー雑誌が揃い踏みのヴィンテージブックストアがオープン!!

90年代にファッション、音楽などに目覚めた方必見!stopover tokyo(ストップオーバー・トーキョー)にて、90年代当時の貴重なファッション雑誌などを集めて販売する「ヴィンテージブックストア」が現在開催中です。期間は10月13日まで。


幻の第1作原稿! 唐十郎氏の未発表作品「懶惰の燈籠」「幽閉者は口あけたまま沈んでいる」が発見、掲載される

幻の第1作原稿! 唐十郎氏の未発表作品「懶惰の燈籠」「幽閉者は口あけたまま沈んでいる」が発見、掲載される

1960、70年代を駆け抜けた伝説的劇作家、唐十郎。先日発見された幻の未発表作品「懶惰の燈籠」「幽閉者は口あけたまま沈んでいる」が、批評家樋口良澄の尽力により『文藝』に掲載される。


【インタビュー】『非売品ゲームソフトガイドブック』の著者じろのすけが語るレアなゲームの魅力!

【インタビュー】『非売品ゲームソフトガイドブック』の著者じろのすけが語るレアなゲームの魅力!

ゲームコレクターのじろのすけさんによる書籍『非売品ゲームソフトガイドブック』。なぜレアなゲームを集めるのか、入手に苦労したゲームソフトなどを、じろのすけさんご本人に伺いました!


レトロゲームファン待望!メガドライブのガイドブック『メガドライブコンプリートガイドwithマークⅢ』が発売!

レトロゲームファン待望!メガドライブのガイドブック『メガドライブコンプリートガイドwithマークⅢ』が発売!

コンピューターゲームの歴史にその名を刻む名ハードの数々。各ハードで発売された全作品を、パッケージ画像・ソフト画像・ゲーム画像付きで楽しめることから、レトロゲーマーから絶大な支持を集める“コンプリートガイドシリーズ”に最新作『メガドライブコンプリートガイドwithマークⅢ』が登場しました。


ティーンズロード、egg、クリーム、GON!…サブカル系雑誌の数々を生み出してきた「ミリオン出版」の魅力!!

ティーンズロード、egg、クリーム、GON!…サブカル系雑誌の数々を生み出してきた「ミリオン出版」の魅力!!

皆さんは「ミリオン出版」という出版社をご存知でしょうか?70年代より、サブカルチャー、ファッション、お色気といったジャンルで異色の雑誌を発行している出版社で、「ティーンズロード」のようなヤンキー系雑誌から「GON!」といったお笑い系まで幅広く手を出しています。この記事では、ミリオン出版発光の雑誌をいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。


当時、定価が数百円だった80年代~90年代のTRPG、ゲームブック関連の本の、現在の値段に衝撃を受けた!!

当時、定価が数百円だった80年代~90年代のTRPG、ゲームブック関連の本の、現在の値段に衝撃を受けた!!

先日、家の物置を片付けていたら、古いTRPG、ゲームブック関連の本が、たくさん出てきた。これらの本、今は、いくら位で取引されているのだろう??気になるので調べてみたら、衝撃を受ける値段でした!!


1989年の初版販売からロングセラー!柔らかなイラストと文章が懐かしい絵本『昆虫とあそぼう』がこの夏も販売!

1989年の初版販売からロングセラー!柔らかなイラストと文章が懐かしい絵本『昆虫とあそぼう』がこの夏も販売!

有限会社 戸田デザイン研究室は、1989年の出版以来、昆虫へのあたたかな眼差しを伝える絵本として愛され続ける『昆虫とあそぼう』がこの夏も販売中です!手描きの柔らかなイラストが時代を超えて愛されています!


原作は200万部の大ベストセラーで映画では原田知世が主演した【天国にいちばん近い島】を覚えてますか?

原作は200万部の大ベストセラーで映画では原田知世が主演した【天国にいちばん近い島】を覚えてますか?

皆様は【天国にいちばん近い島】と聞くと、何を連想されますか?この記事では【天国にいちばん近い島】をテーマに、舞台となった場所、本、映画、音楽について触れてみたいと思います(^^)/


あの“大ちゃんフィーバー”の記憶を呼び起こす『荒木大輔のいた1980年の甲子園』が発売決定!!

あの“大ちゃんフィーバー”の記憶を呼び起こす『荒木大輔のいた1980年の甲子園』が発売決定!!

高校野球史上、1人の選手が大きく騒がれた中でも最大級ともいえる「荒木大輔フィーバー」。その記憶を呼び起こすスポーツ・ノンフィクション「荒木大輔のいた1980年の甲子園」が7月5日、集英社より刊行されます。


摩天楼、火遊び、ジェームズ・ディーン――昭和の歌詞頻出単語を集めた書籍が登場!

摩天楼、火遊び、ジェームズ・ディーン――昭和の歌詞頻出単語を集めた書籍が登場!

株式会社誠文堂新光社は、7月9日に『昭和歌謡 出る単 1008語』を刊行します。愛、恋、出会い、別れ、喜び、哀しみ……時代と心が宿る言葉を通して《あの頃》を思い出してみましょう。


一家に一冊!?馴染み深いスケッチブック「図案シリーズ」が60周年!公式ブックが発売!平松伸二氏がイラストメッセージ!

一家に一冊!?馴染み深いスケッチブック「図案シリーズ」が60周年!公式ブックが発売!平松伸二氏がイラストメッセージ!

”日本でもっとも有名なスケッチブック”が60周年で『maruman公式 SketchBookのすべて ―誰もが一度は使ったことがあるスケッチブック』を発売。『ドーベルマン刑事』『ブラック・エンジェルズ』の平松伸二氏がイラスト&メッセージを寄稿しています。


国内で最も売れたタレント本「窓ぎわのトットちゃん」をご存知ですか?

国内で最も売れたタレント本「窓ぎわのトットちゃん」をご存知ですか?

黒柳徹子さんが1981年に発表し、現在までに累計800万部以上とも言われる売り上げを記録しており、芸能人はおろか日本人が執筆した中で最も販売された本ともいわれています。発売から40年近く経った現在でも関連本が出たりテレビドラマ化されるなど、日本の文化の一部として深く浸透しているように感じます。今回はそんな作品に関わるものを少し紹介したいと思います。


寿司屋を継ぐ日にポプコンでグランプリを獲得【CHAGE本人が語った半生】大学では教科書代を払わず留年・・・

寿司屋を継ぐ日にポプコンでグランプリを獲得【CHAGE本人が語った半生】大学では教科書代を払わず留年・・・

CHAGE&ASKAのお二人が、「SAY YES」で大ブレイクした時期のインタビュー記事が、「月刊カドカワ1992年6月号」に掲載されていました。ビートルズで育ったCHAGEさんですが、実は意外な職業になる予定が、歌手になったというエピソードを話してくれています。


マキタスポーツ、スージー鈴木がカセットテープから流れる80年代歌謡曲を語る番組が書籍化!トーク&サイン会も開催!

マキタスポーツ、スージー鈴木がカセットテープから流れる80年代歌謡曲を語る番組が書籍化!トーク&サイン会も開催!

カセットテープから流れる『80年代歌謡曲』を聴きトークを繰り広げる番組BS12 トゥエルビ「ザ・カセットテープ・ミュージック」がついに書籍化されます。6月1日に「カセットテープ少年時代~80年代歌謡曲解放区」が刊行。トーク&サイン会も決定。


映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紹介す書籍『寅さんの列車旅 映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く』が発売!

映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紹介す書籍『寅さんの列車旅 映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く』が発売!

昭和を代表する映画『男はつらいよ』シリーズ。寅さんが列車に乗り、日本各地を旅して数多くの風景を提供してくれました。今回、同シリーズの鉄道シーンを紹介する書籍『寅さんの列車旅 映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く』が発売されました。


東北本線特急街道【ひばり・やまびこ・はつかり】1980年の時刻表より。

東北本線特急街道【ひばり・やまびこ・はつかり】1980年の時刻表より。

1982年6月23日、東北新幹線が大宮ー盛岡間で開業しました。その前夜に当たる1980年9月号の時刻表には、東北本線をひた走る何本もの特急電車が走っていました。どのようなダイヤグラムだったのか、ご紹介します。