半世紀の時を超えて小説(42枚)、シナリオ(64枚)がよみがえる
唐十郎の幻の第1作となる未発表小説と未発表シナリオ、『文藝』に掲載
半世紀の時を超え、唐十郎氏の幻の第一作となる未発表小説「懶惰の燈籠(らんだのとうろう)」(42枚)、未発表シナリオ「幽閉者は口あけたまま沈んでいる」(64枚)が発見されました。

唐十郎氏
2作品は唐十郎氏の学生時代、当時の大学の先輩である布勢博一氏に預けられたもの。
原稿は布勢氏が他界する2ヵ月前に樋口良澄氏の手に渡り、彼の尽力によって「文藝」2018年冬号で初めて公に発表されるとのこと。
※布勢博一氏
脚本家。代表作に「熱中時代」「天までとどけ」など。2018年8月死去。
※樋口良澄氏
文芸批評家。著書に「唐十郎論 逆襲する言葉と肉体」など。


これまで唐十郎氏の第一作とされていたのは劇団結成時に執筆されたとされる戯曲『24時53分「塔の下」行は竹早町の駄菓子屋の前で待っている』。
本稿が発見されることで唐十郎をめぐる解釈に影響が出ることはもちろんのこと。その延長として演劇史や文学史に〝揺らぎ〟が生じる可能性もある。
樋口氏からのコメント(今回発見された2作について)
樋口氏は唐十郎研究の著作をだしている専門家。コメントの内容もしっかり踏み込んだものになっている。
2作品の原稿を巡る詳しい経緯と解説は「文藝」冬号の樋口氏による解説「<唐十郎>へ、初源への遡行」に記されているとのこと。
生原稿の展示
明治大学駿河台キャンパス図書館ギャラリーでは《実験劇場と唐十郎1958-1962》が開催され、そこに2作品の生原稿が展示される予定だ。

主催
明治大学文学部
会期
2018年10月5日~28日
お問い合わせ
明治大学文学部事務室(TEL 03-3296-4180)
書誌

雑誌
「文藝」2018年冬号
発売日
2018年10月6日
本体
1300円(税別)
文藝 2018年冬季号 |河出書房新社
唐十郎について
1940年、まだ府と呼ばれていた頃の東京生まれ。
1963年に劇団をたちあげ、翌64年に《唐十郎》の筆名を初めて使う。
70年代に入ると寺山修司(天井桟敷)、佐藤信(黒テント)、鈴木忠志(早稲田小劇場)とともにアングラ四天王と呼ばれおおいに注目された。唐十郎の劇団「状況劇場」からは多くの名優が輩出された。
1983年には「佐川君からの手紙」で芥川賞を受賞。
他にも岸田國士戯曲賞、泉鏡花文学賞、花園賞、鶴屋南北戯曲賞、読売文学賞、読売演劇大賞芸術栄誉賞、明治大学特別功労賞、李炳注国際文学賞(日本人としては初)、朝日賞――と受賞歴は賑やかである。
また2005年には紫綬褒章の対象にもなっているが辞退。

佐川君からの手紙
完全版 佐川君からの手紙 (河出文庫 か 1-1) | 唐十郎 |本 | 通販 | Amazon