高校野球に関する記事


元高校球児感涙!「ぼくらの甲子園!ポケット」のテレビCM「号泣サラリーマン」篇が絶賛放送中!!

元高校球児感涙!「ぼくらの甲子園!ポケット」のテレビCM「号泣サラリーマン」篇が絶賛放送中!!

現在好評配信中の共闘スポーツRPG「ぼくらの甲子園!ポケット」のテレビCM『ぼくらの甲子園!ポケットCM「号泣サラリーマン」篇』が全国で絶賛放送中!今年の夏はゲームで甲子園を堪能しよう!!


高校球児として活躍した有名人たち【芸人編】

高校球児として活躍した有名人たち【芸人編】

今年も熱戦が続く高校野球。ひと夏の青春をその一球、その一振りにかける球児たちの戦いは、いつ観ても、胸を熱くさせるものですが、お笑い界の中にも、抜群の実績を残していたり、名門校出身だったり、甲子園に出場したりと、かつて、高校球児として活躍した芸人が数多く存在します。


【7対29】1985年夏の甲子園で屈辱的敗戦の東海大山形【どんな試合だったのか】

【7対29】1985年夏の甲子園で屈辱的敗戦の東海大山形【どんな試合だったのか】

1985年の第67回夏の甲子園2回戦で、桑田・清原率いるPL学園に7-29というすさまじいスコアで敗戦した、東海大山形高校。甲子園は魔物が住む、と言われますが、この試合を機に高校野球というものが変わり始めた、意義のある試合でもあります。


【親子鷹】親子で甲子園出場を果たした高校球児たち

【親子鷹】親子で甲子園出場を果たした高校球児たち

高校野球史に関する記事をいくつか書いています。ここでは親が監督、子供が部員として甲子園出場を果たしたいわゆる「親子鷹」を果たした親子を紹介します。


【〇〇のドカベン】と呼ばれた球児たち

【〇〇のドカベン】と呼ばれた球児たち

水島新司さんによる長編野球漫画「ドカベン」。その主人公の山田太郎の影響でしょうか、ぽっちゃり系の強打で強肩の高校球児が甲子園に出場すると、とかく「〇〇のドカベン」とマスコミはつけたがるものです。ここではそんな「〇〇のドカベン」と呼ばれた高校球児たちをご紹介します。


高校野球史に残る名勝負~1977年・夏~東洋大姫路対東邦

高校野球史に残る名勝負~1977年・夏~東洋大姫路対東邦

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、1977年夏の大会決勝。東邦対東洋大姫路戦をとりあげます。東邦高校の一年生エース坂本圭一投手と東洋大姫路高校松本正志投手の投げ合いとなったこの試合の結末は劇的なものとなりました。


高校野球史に残る名勝負 【新湊旋風】~1981年・春~

高校野球史に残る名勝負 【新湊旋風】~1981年・春~

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、1981年春の選抜大会での新湊高校の戦いぶりを振り返ります。大会前の低い下馬評を覆し、強豪校を次々と撃破していった同校の戦いぶりは「新湊旋風」と呼ばれました。


高校野球史に残る名勝負~1989年春・決勝~上宮対東邦

高校野球史に残る名勝負~1989年春・決勝~上宮対東邦

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、1989年春の選抜大会決勝。上宮対東邦戦をとりあげます。2年連続決勝戦に進んだ東邦高校のエースは山田喜久夫(後中日など)。上宮高校には元木大介(後巨人)、種田仁(後中日など)ら、後にプロ入りする選手が両校にはズラリと揃っていて、両校は大会前から優勝候補に挙げられていました。この対戦の結末は誰も予想だにしないものでした…。


【名勝負の裏に名実況あり】植草貞夫さんが残した名文句の数々

【名勝負の裏に名実況あり】植草貞夫さんが残した名文句の数々

朝日放送に入社後、スポーツアナウンサーとして活躍。44年にわたって夏の高校野球を実況を担当した植草貞夫さんの名実況の数々をまとめてみました。


【野球用品の今と昔】ユニフォームのスタイルや野球道具の変化

【野球用品の今と昔】ユニフォームのスタイルや野球道具の変化

近年の高校野球を見ていると、昔よりレベルが上がっていると感じたことはありませんか?理由の一つとして野球道具が昔より進化しているからとも言えるでしょう。そこで、昔と今の野球道具の違いや、懐かしいユニフォームのスタイルを振り返ってみましょう。


「炭鉱の町」の希望となった【小さな大投手】田村隆寿選手(福島県・磐城高校)

「炭鉱の町」の希望となった【小さな大投手】田村隆寿選手(福島県・磐城高校)

高校野球史に残る名勝負や選手をいくつか紹介しています。ここでは、1971年の第53回全国高等学校野球選手権大会に出場し、後に「小さな大投手」と呼ばれることになる、福島県代表・磐城高校の田村隆寿選手をとり上げます。


「怪物・江川」に挑んだ球児たち②1973年夏・銚子商業。

「怪物・江川」に挑んだ球児たち②1973年夏・銚子商業。

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、1973年夏の甲子園、作新学園対銚子商業戦をとりあげます。怪物・江川卓投手に銚子商業の選手はいかにして挑んだのでしょうか?


「怪物・江川」に挑んだ球児たち①1973年春・広島商業。

「怪物・江川」に挑んだ球児たち①1973年春・広島商業。

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、1973年春の選抜大会、作新学園対広島商業戦をとりあげます。怪物・江川卓投手に広島商業の選手はいかにして挑んだのでしょうか?


高校野球史に残る名勝負~1985年・夏~PL学園対宇部商業

高校野球史に残る名勝負~1985年・夏~PL学園対宇部商業

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、1985年夏の大会。PL学園対宇部商業戦をとりあげます。「KKコンビ」高校三年生・夏の大会決勝戦で「甲子園は清原の為にあるのか!」という名実況が生まれました。


高校野球史に残る名勝負~1991年・夏~松商学園対四日市工

高校野球史に残る名勝負~1991年・夏~松商学園対四日市工

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、1991年夏の大会。松商学園対四日市工戦をとりあげます。大会屈指の好投手上田佳範と井手元健一朗の投げ合いとなったこの試合は延長16回に及ぶ死闘となりました。


DEENのボーカル池森秀一の甥・Ryoが歌手デビュー!デビュー曲は侍ジャパン(U-18他)の中継テーマソングに起用!

DEENのボーカル池森秀一の甥・Ryoが歌手デビュー!デビュー曲は侍ジャパン(U-18他)の中継テーマソングに起用!

ビーイングに所属し、1993年のデビュー曲「このまま君だけを奪い去りたい」や「瞳そらさないで」のヒットで知られるDEEN。そのボーカル池森秀一の甥・Ryoが、9月7日に歌手デビューすることがわかった。


高校野球史に残る名勝負~昭和49年・夏~鹿児島実業対東海大相模戦

高校野球史に残る名勝負~昭和49年・夏~鹿児島実業対東海大相模戦

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、昭和49年夏の大会。鹿児島実業対東海大相模戦をとりあげます。後に巨人で共にプレーする事になる鹿児島実業・定岡正二選手と東海大相模・原辰徳選手が激突したこの試合は延長15回に及ぶ死闘となりました。


高校野球史に残る大逆転試合~平成3年夏~沖縄水産対大阪桐蔭

高校野球史に残る大逆転試合~平成3年夏~沖縄水産対大阪桐蔭

高校野球史に残る大逆転試合をいくつか紹介しています。ここでは、平成3年夏の大会。沖縄水産対大阪桐蔭戦をとりあげます。当時春夏通じて優勝のなかった沖縄勢。2年続けて決勝に進出した沖縄水産高校に立ちはだかったのは創部4年目で甲子園初出場した大阪桐蔭高校。沖縄の悲願達成か?地元大阪代表の優勝か?満員の観衆の前で大熱戦が展開されます。


高校野球史に残る大逆転試合~昭和56・夏~早稲田実業対報徳学園

高校野球史に残る大逆転試合~昭和56・夏~早稲田実業対報徳学園

高校野球史に残る大逆転試合をいくつか紹介しています。ここでは、昭和56・夏の大会。早稲田実業対報徳学園戦をとりあげます。早実の荒木大輔投手に金村義明選手擁する「逆転の報徳」が襲い掛かる!


高校野球史に残る大逆転試合~平成5年・夏~久慈商業対徳島商業

高校野球史に残る大逆転試合~平成5年・夏~久慈商業対徳島商業

高校野球史に残る大逆転試合をいくつか紹介しています。ここでは、平成5年・夏の大会2回戦。久慈商業対徳島商業戦をとりあげます。好投手・川上憲伸投手が大乱調。序盤から打ち込まれ、0-7で迎えた8回裏、徳島商業の猛反撃が始まります。