高校野球史に残る名勝負~1985年・夏~PL学園対宇部商業

高校野球史に残る名勝負~1985年・夏~PL学園対宇部商業

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、1985年夏の大会。PL学園対宇部商業戦をとりあげます。「KKコンビ」高校三年生・夏の大会決勝戦で「甲子園は清原の為にあるのか!」という名実況が生まれました。


「KKコンビ」・高校3年生の夏

高校1年生の夏から5季連続で甲子園に出場した、桑田真澄・清原和博の「KKコンビ」。ただ、全国制覇を成し遂げたのは高校1年生の夏「のみ」…と言っては言い過ぎでしょうか。ともあれ、高校3年生の夏。PL学園はすさまじい執念をもって甲子園に乗り込んで来たのです。この大会2回戦から登場したPL学園は、初戦の対東海大山形戦で猛打爆発。毎回得点を挙げて29-7という大差をつけるのです。

PL学園対東海大山形戦スコア

この大会、中々ホームランが出なかった清原選手ですが、準々決勝の対高知商業戦で、後に大洋ホエールズや中日ドラゴンズで活躍する、中山裕章選手からレフトへ推定140mの超特大のホームラン。続く準決勝の対甲西高校戦でも清原選手は2本塁打を放ち、チームも15対2と快勝して、決勝に進出します。

「甲子園は…」

この大会の決勝戦。PL学園と対戦したのは宇部商業。両校はこの年の春の選抜大会の2回戦で対決。その際、宇部商業は2-6で敗れていました。決勝戦、宇部商業のマウンドに先発したのは、この大会不調が続いていた「背番号1」の田上昌徳投手ではなく、この大会好リリーフでチームを決勝戦まで導く原動力となった「背番号11」の古谷友宏投手でした。古谷投手が初回、1死2塁のピンチで迎えた清原選手を平凡なセンターフライに打ち取ると、宇部商業が2回表に1点を先制。その後も宇部商ペースで試合は進むのですが、4回裏、清原選手の第2打席。古谷投手のシュートがわずかに浮いた「失投」を清原選手は見逃さず、打球はレフトのラッキーゾーンに飛び込む同点弾となりました。

試合は6回の表に宇部商業が3対2と逆転します。ですが、その直後の6回裏。清原選手この試合の第3打席。真ん中高めに少し浮いたストレートを振り抜くと打球はセンターの中段に飛び込む、この試合2本目の同点ホームランとなりました。

両手を挙げてガッツポーズ

両手を挙げてガッツポーズをとり、ベースを一周する清原選手。そこでこの試合を実況していた朝日放送のアナウンサー・植草貞夫さん「甲子園は清原のためにあるのか!!」という名文句が生まれます。

死闘、決着

「甲子園は…」と言うものの、3対3の同点のままで試合は進みます。9回裏Pl学園の攻撃も既に2アウト。このまま延長戦突入か…と思われた時、2番・安本選手がセカンドとセンターの間に落ちるポテンヒットで出塁。その後3番松山選手を打席に迎え盗塁で2塁に進塁。1本ヒットが出ればサヨナラという場面に変わります。カウントは2-3のフルカウント。投げる前、味方野手に向かって振り返り「2アウト―」と声を出す古谷投手。それは味方の緊張を解くというより、自分自身の気持ちを落ちつける動作にも見えます。

3番打者で、主将を務めていた松山選手はこの日ノーヒット。古谷選手からすれば、この日2本塁打を打っている清原選手が次に控えていることを考えれば、ここで松山選手を歩かすわけにはいかない…と考えていたことでしょう。そんな風に次の清原選手を意識しすぎたのでしょうか、古谷投手の投げた速球はわずかに真ん中よりに入ってきます。

真ん中でバットを持っているのが清原選手です。

抱き合って喜ぶPL学園の選手たち

松山選手が打った打球が右中間を抜けていくと、PL学園ベンチから選手が飛び出してきます。ネクストサークルで打席が回ってくるのを待っていた清原選手もバットを高く掲げて、喜びを爆発させます。

当時の新聞記事より

「KKコンビ」最後の夏、PL学園がサヨナラ勝ちで優勝を決めたこの試合を各メディアは大きく報じました。

↑PL学園VS宇部商戦のプレイボール~試合終了までの動画です

最後に

清原和博さんが、プロ野球引退後に起こした事件は許されざることですが、彼が打ったホームランをきっかけに野球というスポーツに興味を持ち、そして始めた人は数多く、そして筆者もその一人です。

そんな清原選手に憧れた大勢の中の一人である筆者は「もう一度清原さんのユニフォーム姿を見たい。」とただ願うばかりです。

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

ソフトバンクの和田毅投手(43)が今季限りでの現役引退を発表し、11月5日に福岡市内で記者会見を行いました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。