「炭鉱の町」の希望となった【小さな大投手】田村隆寿選手(福島県・磐城高校)

「炭鉱の町」の希望となった【小さな大投手】田村隆寿選手(福島県・磐城高校)

高校野球史に残る名勝負や選手をいくつか紹介しています。ここでは、1971年の第53回全国高等学校野球選手権大会に出場し、後に「小さな大投手」と呼ばれることになる、福島県代表・磐城高校の田村隆寿選手をとり上げます。


投手に転向・チームを甲子園に導く

後に「小さな大投手」と呼ばれることになる、福島・磐城高校の田村隆寿選手ですが、田村選手が初めて甲子園に出場した高校2年の夏。第52回全国高等学校野球選手権大会に5番・捕手として出場しました。この大会で磐城高校は1回戦でPL学園高校と対戦し、1対2とサヨナラ負けします。ただ、この大会でPL学園は準優勝を果たしており、この試合内容は磐城高校のチーム力の高さを示していると言えるでしょう。

田村選手の1m65㎝の身長は出場校の中で最も低い身長でした。

小さな大投手・田村隆寿投手

新チーム結成後も、暫く田村選手のポジションは捕手だったのですが、秋季大会で当時の投手陣が打ち込まれたことを受け、田村選手が投手に転向することになりました。いわば急造投手が、いきなり勝つことは難しく、春の甲子園出場を逃しましたが、田村選手がシュートとシンカーを習得。これがキメ球となり、夏は4番・投手として2年連続で甲子園大会に出場することになりました。尚、この当時は夏の大会も1県1代表制ではなく、磐城高校が甲子園に出場するためにはまず、福島県大会を勝ち上がり、更に続く東北大会でも好成績を収める必要がありました。

優勝候補を撃破

2回戦からとなった磐城高校の初戦の対戦相手は日大一高校でした。日大一高校打線は参加チームの中でも屈指の破壊力を誇る強力打線。更にエースの左腕・保坂投手は大会ナンバーワンサウスポーという呼び声が高い好投手でした。そんな優勝候補に挙げられる日大一高校相手に、磐城高校は奮闘します。日大一高校の保坂選手は快速球と低目のカーブで三振を奪い、磐城田村は得意のシュート、カーブをコースに投げ分け、打たせて取る柔軟なピッチングで試合は序盤から投手戦になります。

初戦で優勝候補の日大一高校を撃破します。

0行進

両チーム無得点で迎えた3回表。2死から連続ヒットで一、二塁のチャンスをつくった磐城高校は2番打者の宗像選手が必死にボールにくらいついた打球は一・二塁間を破り、貴重な先制点をもぎ取ります。この虎の子の1点を守り、コースをつく丁寧な投球で日大一高校打線をほんろう。5安打完封勝利を収めます。大会前は全く注目されていなかった磐城高校が、優勝候補を破ったことで、磐城高校と田村投手は一気に注目を集めていくのです。

磐城高校・快進撃!

初戦の日大一高校を破った磐城高校の勢いは衰えず、続く対静岡高校戦の初回。磐城高校は1 番打者の先崎選手が三塁打。初戦で決勝タイムリーを放ったまたも宗像選手が三遊間へタイムリーヒットで先制。田村選手もタイムリーヒットが生まれて1 点を追加し、わずか16 球で2 点をあげました。

静岡学園に勝利し、ベスト8に進出

クロスプレー①

静岡学園の竹内選手も2回以降は立ち直り、試合は投手戦となりましたが、9回表に磐城高校は1死満塁からタイムリーエラーで1点を追加し、試合を決定づけました。田村選手は初戦に続いての完封勝利でした。
次戦の相手は奈良の郡山高校。試合前半は郡山ペースで進みます。郡山打線は毎回安打を放つのですが、試田村選手は、絶妙なコントロールと頭脳的な投球で要所をしめ、点を与えません。

郡山打線を無失点に抑え、福島県勢初の決勝進出を決める。

クロスプレー②

0対0で迎えた5回。磐城高校は7番打者の若尾選手がセンターの頭を越える三塁打で出塁し、ノーアウト三塁のチャンス。郡山高校のバッテリーはスクイズを警戒するのを見て、磐城高校は強攻策。8番打者の野村選手が左中間に二塁打を放ち、磐城が先制しました。さらに満塁のチャンスをつくると、2番打者の宗像選手ががスクイズを決め、1点を追加します。そして8回、磐城高校は、6番の舟木選手のスクイズで1点。さらに若尾選手のタイムリーで1点を加え、4-0とリードを広げました。この後も田村選手郡山打線を抑え、見事3試合連続完封で福島県勢初の決勝戦進出を決めたのです。この快進撃は、白と青の磐城高校のユニフォームになぞらえて「コバルトブルー旋風」と呼ばれました。

激闘の決勝戦

決勝戦の相手は、神奈川の桐蔭学園。桐蔭学園は甲子園初出場で初の決勝戦。磐城高校は2年連続4度目の甲子園でしたが、福島県勢初の決勝戦進出という事で、試合開始前から大きな注目を集めていました。特に、磐城高校は、主力鉱の磐城鉱業所が閉鎖するなど、当時暗い話題が続いていた炭鉱の町からの決勝戦進出に地元は沸き返り、一塁側の桐蔭学園高校の応援席以外は、すべて磐城高校への声援が送られているという、一種異様な雰囲気で試合は始まりました。

桐蔭学園の大塚選手

これまでの試合を3試合連続完封の磐城高校の田村選手。4試合を2失点に抑えてきた桐蔭学園の大塚選手の両投手による注目の決勝戦は緊迫した投手戦となりました。磐城高校は初回、3、4、5、7回と得点圏に走者を進めるのですが、桐蔭学園・大塚選手の度胸満点のピッチングと捕手・土屋選手の巧みなリードの前にあと一本が出ません。再三のチャンスを磐城高校が逸していたことで、試合の流れは桐蔭学園に傾いていました。7回の桐蔭学園の攻撃。1アウトから土屋選手が放った打球は右中間を抜ける三塁打。2死アウトを取るものの、峰尾選手が左中間を破る三塁打で桐蔭学園は貴重な1点をもぎとりました。田村選手の甲子園無失点記録は33イニングで途切れます。

磐城高校はその後も再三同点のチャンスを作るのですが、その度要所で桐蔭バッテリーが抑えます。9回も2アウト三塁という所まで攻め立てたるのですが、磐城高校・阿部選手の飛球が捕手・土屋選手のミットに収まり、ゲームセットとなりました。敗れたとはいえ「炭鉱の町」の希望となった「小さな大投手・田村選手」にスタンドからは大きな拍手が贈られました。

準優勝盾をもって場内一周する磐城高校の選手たち

小さな大投手・甲子園に帰る

田村選手は卒業後、日本大学、社会人で野球を続け、その後指導者として安積商業高等学校の監督に就任。1979年の第61回全国大会。1982年の第64回大会に同校を甲子園まで導きます。(共に初戦敗退)

田村隆寿さん(安積商業の監督時)

更に、1985年には母校の磐城高校の監督として第67回大会に出場します(初戦敗退)。その後、聖光学園高校で監督を務め、1991年の秋季大会で同校を初めて県大会優勝に導き、秋季東北大会に進出させます。(準々決勝で仙台育英高校に延長15回1-2でサヨナラ負け、選抜出場を逃す)
「小さな大投手」と呼ばれた田村隆寿は球児としてだけではなく、指導者としても福島県の高校野球の発展に多大な貢献を果たしたのです。

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

ソフトバンクの和田毅投手(43)が今季限りでの現役引退を発表し、11月5日に福岡市内で記者会見を行いました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。