高校野球史に残る名勝負~1991年・夏~松商学園対四日市工

高校野球史に残る名勝負~1991年・夏~松商学園対四日市工

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、1991年夏の大会。松商学園対四日市工戦をとりあげます。大会屈指の好投手上田佳範と井手元健一朗の投げ合いとなったこの試合は延長16回に及ぶ死闘となりました。


甲子園のスター・上田佳範選手

1991年の選抜高校野球大会が開催された時、上田佳範選手はまだ全国区の選手ではありませんでした。長野県の名門・松商学園のエースとして、この年の選抜大会で初めて甲子園の土を踏んだ上田佳範選手は、初戦で愛知県代表・愛工大名電高校と対戦し、3-2で勝利します。ちなみにこの時の愛工大名電高校のエースはあのイチロー選手でした。上田選手は、投手・イチロー選手からタイムリーヒットを放ち、打者・イチロー選手をノーヒットに抑えたのです。

以後、上田選手は天理高校、大阪桐蔭高校、国士館高校という強豪チームを3試合連続完封。35イニング連続無失点という大記録を打ち立て、チームを決勝に導きます。この無失点記録は、初回に内野ゴロの間に1点を取られて途切れ、試合は下の動画の様にもつれにもつれていきます。

春の選抜大会、決勝戦で降板し、ライトに回った上田選手の頭の上を打球が通りすぎて松商学園の春は終わりました。この借りを返す為、同年夏の大会、甲子園に再び上田選手は戻ってきます。春の選抜大会開始時点ではまだ全国区とは言えなかった上田選手ですが、夏の大会では各校からマークされる存在になっていたのです。

表紙を飾る上田投手(松商学園)

春の借りを返しに

甲子園に戻ってきた上田佳範選手は好投。初戦の 岡山東商戦を6-2。八幡商戦を松商学園8-3と退け、3回戦で 三重県代表・四日市工と対戦します。この試合が延長16回の死闘となり、高校野球史に残る名勝負として語り継がれていくのです。
試合は、上田佳範選手と、四日市工の井手元健一朗選手の投手戦で進んでいきます。均衡が破れたのは5回表。四日市工が2死3塁から、2ランホームランと井手元選手のタイムリーヒットで3点を先制します。井手元健一朗投手に完璧に抑えられていた松商学園が反撃に出たのは7回裏でした。連続ファーボールをきっかけにチャンスを掴み、一挙3点を挙げて同点に追いつくのです。

試合は9回で決着が着かずに、そのまま同点で延長戦に突入。その後両チームともにチャンスは掴むものの、あと1本が出ずにゼロ行進が続きます。しかし延長16回ウラ松商学園の攻撃で、1死満塁から上田選手への初球(井手元選手がこの試合で投げた238球目)が、上田選手の利き腕となる右肩に当たってデッドボールとなり、押し出しのサヨナラ勝ちで松商学園が勝利を収めるのです。

激闘、その後

こうして、延長16回の死闘を制した松商学園でしたが、決着の場面で上田投手がデッドボールを受けた右肩の箇所はボールの縫い目がはっきりとわかるくらいのひどい状態になっていました。それでも上田選手は監督に直訴して、翌日の準々決勝の対星稜高校戦に登板します。試合は星稜に2-3で惜敗。上田選手はこの2試合で(正確に言えば24時間の間に)328球を投げています。それでも上田選手は「右肩は痛くないと言えばウソになるが、それを負けた理由にはしたくない」と、四日市工戦のことを一切言い訳にはしなかったのです。

ちなみにこの時、星稜高校には当時2年生だった松井秀喜選手がいました。松井秀喜選手は後に著書の中で「野球人生で初めて壁を感じて大きな影響を受けたのがこの上田さんとの対戦だった」と記しています。(1990年秋の北信越大会とこの第73回選手権大会で対戦)

春の選抜大会に続く大活躍で、この年のドラフトの目玉となった上田選手を獲得したのは、日本ハムファイターズでした。投手として指名されたのですが、肩の怪我により1993年から外野手へ転向。1995年に初めて一軍に昇格し、106試合に出場、49安打を記録。1997年には規定打席にも到達し打率3割をマークしています。その後度重なるケガや不振の為レギュラー定着とはいかず、2005年のシーズンオフに日本ハムから戦力外通告を受けるのですが、かつて日本ハムで共にプレーした落合博満が監督を務める中日ドラゴンズと契約。2008年まで現役でプレーします。

上田選手(日ハム時代)

プロに入ってから外野手に転向した上田選手ですが、投手出身の強肩と好守には高い評価をされていて、現役引退後すぐの2009年から二軍外野守備走塁コーチへ就任。その後2015年まで中日、2016年度から横浜DeNAベイスターズの一軍外野守備走塁コーチを務めています。

上田投手と延長16回の死闘を演じた井出元投手も1991年のドラフト5位で中日に入団。主に左のワンポイントやリリーフ投手として起用されたのですが、怪我が重なり本来の力は発揮できず、1999年10月に戦力外通告。入団テストを受けてより西武ライオンズに移籍するものの翌2000年オフに再び戦力外通告を受けて退団します。

井手元選手(中日時代)

翌2001年からJR東海に入社し、社会人野球に復帰した井出元選手は、三菱自動車岡崎の補強選手として第72回都市対抗野球に出場。準優勝に貢献。2002年の都市対抗野球予選敗退をもって引退しました。

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

ソフトバンクの和田毅投手(43)が今季限りでの現役引退を発表し、11月5日に福岡市内で記者会見を行いました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。