【〇〇のドカベン】と呼ばれた球児たち

【〇〇のドカベン】と呼ばれた球児たち

水島新司さんによる長編野球漫画「ドカベン」。その主人公の山田太郎の影響でしょうか、ぽっちゃり系の強打で強肩の高校球児が甲子園に出場すると、とかく「〇〇のドカベン」とマスコミはつけたがるものです。ここではそんな「〇〇のドカベン」と呼ばれた高校球児たちをご紹介します。


【ドカベン】の由来

水島新司作、長編野球漫画「ドカベン」の主人公、山田太郎。
そのあだ名の由来は鞄の中にご飯だけを詰めた「ドカッと大きな弁当箱」を食べていたところからそう呼ばれました。

ですが、この漫画の連載以降、ぽっちゃり系の強打で強肩の高校球児が甲子園に出場すると、主人公の山田太郎にあやかって「〇〇のドカベン」とつける事が多く見られます。
ちなみに、漫画「ドカベン」の中には、「ドカベン」と言われた選手が二人いるのです。もう一人の「ドカベン」は山田太郎選手擁する「明訓高校」と同じ神奈川県の「横浜学院高校」のエース、土門剛介選手でした。
この二人が同じあだ名だったことが、土門選手の剛球を捕ることができる捕手として、横浜学院高校に転校するはずの微笑三太郎選手が、勘違いで明訓に転校することになり、その後微笑三太郎選手は、外野手にコンバートして「明訓五人衆」の一人として活躍…というのは1970年代生まれの方ならご存知でしょうか?

【元祖ドカベン】香川伸行

漫画の話は、このあたりにして、この「ドカベン」(山田太郎)にあやかって「〇〇のドカベン」と呼ばれた高校球児について書いていきたいと思います。

やはり「〇〇のドカベン」と呼ばれた選手の中で最も有名で、その「元祖」とも言うべき人は、浪商高校の香川伸行選手ではないでしょうか。
香川選手は、牛島和彦選手とバッテリーを組み1979年に第51回選抜高等学校野球大会で準優勝。同じ年の夏の第61回全国高等学校野球選手権大会にも出場し、準決勝で敗退するものの3試合連続本塁打を記録するなど鮮烈な印象を与え、1979年のドラフト2位で南海ホークスに入団します。

ちなみに漫画「ドカベン」は1971年に連載が開始されており、1979年と言えば野球漫画として大人気。そんな時に甲子園に現れた「ぽっちゃり系の強打強肩の捕手」という事で、香川選手には「ドカベン」の愛称がぴったりハマっていました。

南海ホークス入団後、1983年には規定打席未満ながら打率.313、15本塁打でベストナインに選出された[こともあった香川選手ですが、その後は太り過ぎにより(ピーク時には体重が150kg近くまで激増)したこともあり成績は下降していきます。

これは、香川選手が関係者からの食事を断り切れなかったと言われています。シーズンオフになると、決まったように「今年こそ減量!」と報道されることが多かった香川選手でしたが、その効果は表れず、1989年に戦力外通告を受けて引退します。

南海ホークス時代の香川伸行さん

2014年9月26日に福岡県の自宅で倒れているところを家族が発見し、救急搬送されたものの死亡が確認。52歳で急逝します(死因は心筋梗)。多くの方が香川さんの早すぎる死を悼みました。

【四国のドカベン】今井康剛

捕手ではなく一塁手だったものの、愛くるしい容姿と、高校通算75本塁打を放つ強打ぶりで「四国のドカベン」と呼ばれたのが愛媛県・松山商業高校の今井康剛選手です。今井選手が主将としてチームを引っ張った松山商業は、1996年の第78回全国高校野球選手権大会で見事に全国制覇を果たします。

1996年の夏の決勝と言えば「奇跡のバックホーム」が有名ですが、今井選手はあの「奇跡のバックホーム」があった後、11回の表にダメ押しとなる2点タイムリーヒットを放っています。

今井康剛さんは高校卒業後、明治大学に進学したものの、持病の腰痛が悪化したため野球を断念。この「奇跡のバックホーム」の事を聞かれた今井さんは当時を振り返り「送球は(自分の)はるか上で、振り返ったらクロスプレーだった」と取材に答えています。「奇跡のバックホーム」の対戦相手となった熊本工業の選手とは親交が続いていると言います。

【瀬戸内のドカベン】森田和也

「ぽっちゃり系で強打の捕手」といういわば正統派ドカベン、岡山理大付属の森田選手。

1年生の秋から4番を任され、守りの面でも投手をこ好リードと攻守の要だったのですが、甲子園ではノーヒットが続きます。森田選手の甲子園初ヒットが生まれたのは、3回戦の対水戸商業戦の7回裏。レフト中段へ突き刺さる特大ホームランでした。

その後、バッティングの調子を取り戻した森田選手が引っ張った岡山理大付属高校は、準決勝の対智辯和歌山戦で劇的なサヨナラ勝利を収めて決勝進出。

この大会のナンバーワンサウスポーと呼び声の高かった正田樹(後日ハムなど)擁する桐生第一高校と対決しますが、エースの負傷交代。痛いところでエラーが出た影響もあり1-14と大敗します。

【土佐のドカベン】中田亮二

「土佐のドカベン」と言われた、高知の名門・明徳義塾の主軸を担った中田亮二選手。(ただ、明徳の馬淵監督が命名した「ブーちゃん」という方が一般的)

2年生夏の第86回全国高等学校野球選手権大会で横浜高校の涌井秀章(後西武、ロッテ)から本塁打を含む3安打を放ち(この時の森田選手の打順は6番。背番号は12)、一気に注目を浴びる存在となります(試合は5-4で横浜高校の勝利)。森田選手が3年生の時の夏は高知大会で優勝を果たすのですが、他部員の不祥事により出場辞退を余儀なくされます。

亜細亜大学を経て、2009年のドラフト会議で中日ドラゴンズから3位指名を受けて入団した中田選手。入団一年目のシーズン途中から一軍入りを勝ち取るのですが、怪我に見舞われたことも関係して期待された結果は残せず、2014年に戦力外通告を受けて引退。

中田亮二選手(中日時代)

その後、中田選手は社会人野球のJR東海でプレーしています。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。