【高校野球の語り部】植草貞夫さん
植草貞夫さんは朝日放送に入社し、朝日放送を退社された後も44年間にわたって、全国高等学校野球選手権大会の実況中継を担当。高校野球史に残る名勝負を実況、名言を残しています。特に決勝戦では、ミュンヘンオリンピックのへ派遣された関係で開会式から3回戦までしか担当できなかった1972年を除いて、1960年(ラジオ)から1988年(テレビ)まで延べ28年にわたって実況を務めています。

植草貞夫さん
そんな植草貞夫さんが伝えた、名勝負、名実況を紹介していきたいと思います。
※誠に勝手ながら、今回筆者が生まれた1979年~の試合に限らせて頂きました。
試合開始前の名文句
植草さんが中継を担当する際、天気が快晴であれば、「青い空、白い雲…」というフレーズから始まります。この「青い空、白い雲」という言葉は植草貞夫さんの著書のタイトル(「青い空白い雲―甲子園高校野球放送42年」(講談社、1999年3月刊)や、朝日放送を退社した後にパーソナリティを務めたラジオ番組の番組名(植草貞夫の青い空・白い雲」(ラジオ関西)、植草貞夫さんのオフィシャルブログのタイトル名になっており、植草さんの「名文句」となっています。

伝説の星稜・簑島戦
1979年春の第51回選抜高等学校野球大会で優勝。史上3校目、公立高校としては初の春夏連覇がかかっていた簑島高校と、石川代表・星稜高等学校の対戦となった、第61回全国高等学校野球選手権大会の3回戦は試合時間3時間50分。延長18回の死闘となりました。この試合のテレビ朝日での実況を担当していたのが植草貞夫さんでした。
【ドカベン】香川選手の特大ホームラン
この1979年、第61回大会の大会前に注目を集めていたのは、簑島高校の春夏連覇が達成するのか?という事と、浪商高校の「ドカベン」香川選手でした。四番 香川選手・エースの牛島選手擁する浪商高校は勝ち進みます。準々決勝で滋賀の比叡山高校と対戦した香川選手は、その前に自打球を当てるも痛みを全く感じさせない特大ホームランを打った香川選手に対して、植草貞夫さんは「これで腕が痛いのか!?」と実況。香川選手の事を"怪物"と称しました。
結局この年、浪商高校は準決勝で池田高校に0-2で敗戦。簑島高校は決勝でその池田高校を4-3で破って春夏連覇を達成します。
早実から、池田。そしてPLへ移った「主役の座」
1980年代前半、甲子園の注目を集めたのは荒木大輔選手擁する早稲田実業でした。高校1年生の夏jから甲子園に出場していた荒木大輔選手は、確かな実力に加えて甘いマスクで「大ちゃんフィーバー」と呼ばれるほどの人気を呼びます。ら五季連続で甲子園出場を果たした荒木選手でしたが、優勝は未だ果たせておらず(高1夏で準優勝)。最後の大会となった高校3の夏、準々決勝で畠山準選手や水野雄仁選手らを擁する徳島・池田高校と対戦します。

1982 第64回大会 準々決勝・早稲田実(東東京)VS池田(徳島)
この試合で「やまびこ打線」と称された池田高校が荒木大輔選手をKO。代わった投手も打ち込み14-2で勝利します。荒木選手が呆然とマウンド上で鼻をつまむ仕草を捉えて「荒木大輔、鼻つまむ!」と実況。試合中のプレーだけではなく、植草さんはこういった選手の細かなしぐさや表情なども伝えていたのです。
※高校野球の「主役」が早稲田実業から池田高校に移ったこの試合は「高校野球の歴史を変えた」と称されています。この大会で池田高校は優勝(決勝も広島商業を12-2と圧倒)。
甲子園は清原の為に…
春夏連覇を達成した池田高校が史上初の「夏春夏3連覇」を達成するかが注目されていた第65回大会。その池田高校に準決勝で立ちはだかったのが「KKコンビ」桑田真澄選手・清原和博選手擁するPL学園でした。と、言っても「KKコンビ」はこの時まだ1年生。下馬評では池田高校の圧倒的有利でした。ところが、試合が始まると、水野選手が1年生の桑田選手にレフトスタンド中段まで運ばれるホームランを打たれるなど序盤からPL学園ペースで進みます。
※桑田選手の本塁打時「背番号)背番号1の水野(雄仁)が、背番号11の桑田(真澄)に打たれました」と植草さんは絶叫。
その後も水野選手はPL学園打線に打ち込まれます。池田高校が「いつもやっている事」(猛打で相手チームを圧倒してきた事)を、「相手(PL学園)にやられた」という植草さんの実況は、池田高校からPL学園に高校野球の主役の座が移ったことを示しています。(この大会でPL学園は優勝)
高校野球の主役となった「KKコンビ」擁するPL学園でしたが、全国制覇を果たしたのは1年生夏の時だけ…と言っては言い過ぎでしょうか。ともあれ、桑田・清原選手の高校3年生の夏、となった第67回大会で、PL学園は決勝まで勝ち進み、山口県代表の宇部商と対戦します。試合は1点を争う好ゲームとなります。PL学園は清原選手の2本のソロホームランで同点に追いつきますが、その際の「弾丸~」という実況と「甲子園は清原の為にあるのか!?」というフレーズはあまりにも有名です。
結局この試合は、9回裏にPL学園の3番打者松山選手がサヨナラタイムリーを放ち、PL学園が優勝します。その際「PL学園が、勝った~!85年の夏はPL学園が制しました!キャプテン松山、素晴しい打球をセンターの右に打ちました。奇跡のPL学園、今年も生きていました!!そして、桑田、清原、3年の夏を締めくくりました!!」と実況しています。
勝負しません
清原選手以来の怪物と言われた松井秀喜選手が出場した、第74回全国高等学校野球選手権大会。2回戦で、松井秀喜選手がいる星稜高校は、高知県代表の明徳義塾高校と対戦します。事前の取材で、松井秀喜選手に対して敬遠策をとるのでは?という情報が入る中、注目の第一打席、河野和洋選手が投じた球は大きく外れます。
捕手が立ち上がっていないため、公式記録では敬遠を示す「故意四球」ではなく「四球」となっていますが、松井選手と明徳義塾バッテリーが松井選手と勝負する意思がないことは明らかでした。この試合を実況した植草貞夫さんは「勝負しません」というフレーズを繰り返し使っています。これはベンチの指示によって敬遠策を行い、試合後にすさまじい批判を受けるであろう明徳義塾バッテリーの事を慮ったフレーズであったと言われています。
最後の実況となった80回記念大会
植草貞夫さんが高校野球の実況を引退したのは、第80回記念大会の事でした。この大会の1回戦で杉内投手がノーヒットノーランを記録した鹿児島実業対八戸工校戦を実況しています。
3回戦の智弁和歌山(和歌山)対豊田大谷(東愛知)戦の試合をもって、植草貞夫さんは高校野球の実況を引退。試合終了時「残念ながら今日は見ることは出来ませんでしたが"青い空・白い雲"を私の心の中にしまって44年間の実況を終了したいと思います。ありがとうございました」というコメントを残しています。
ちなみに、この80回記念大会は松坂大輔投手擁する横浜高校が優勝、春夏連覇を達成していますが、植草貞夫さんは、実況担当する試合のめぐりあわせによってなのか松坂選手の試合は実況していません。
プロ野球中継でも…
朝日放送がプロ野球では阪神タイガースの試合を多く中継したことから、植草貞夫さんは阪神タイガース戦に欠かせないアナウンサーの一人としても有名でした。植草さんが実況した試合の中で最も阪神ファンの印象に残る試合といえば、1985年4月17日の「バックスクリーン3連発」ではないでしょうか。
植草さんは1985年10月16日、21年ぶりの優勝を決めたヤクルトスワローズ対阪神タイガース戦でもラジオの実況を担当しています。優勝の瞬間の言葉をいろいろ考えていたが、結局出てきたのは「1985年度ペナントレース、阪神タイガースが制しました」という非常に冷静な実況でした。
打者がいい打球をかっ飛ばすと「さぁー」とか「こぉーれもいくのかぁー?」という絶叫は植草さんの実況の際の「名文句」であり、球場の興奮と熱狂をお茶の間に伝えてくれたのです。