【野球用品の今と昔】ユニフォームのスタイルや野球道具の変化

【野球用品の今と昔】ユニフォームのスタイルや野球道具の変化

近年の高校野球を見ていると、昔よりレベルが上がっていると感じたことはありませんか?理由の一つとして野球道具が昔より進化しているからとも言えるでしょう。そこで、昔と今の野球道具の違いや、懐かしいユニフォームのスタイルを振り返ってみましょう。


「ユニフォーム」のスタイルで見る今と昔

少年野球に入っていた人なら分かると思いますが、野球を始めるとまず教わるのがユニフォームの着方ではないでしょうか。ユニフォームも、昔と今では素材や流行が全然違いますよね。昔のスタイルと今のスタイルを比べながら振り返ってみましょう。

昔のアンダーシャツ

まずは、アンダーシャツから見ていきましょう。
昔はこれが普通でしたね。
U字七分袖のアンダーシャツ。
今見るとなんかカッコ悪いですね。

現在のアンダーシャツ

現在の一般的なアンダーシャツは首元もしっかりしていて、暑い時は練習ならこのままでも良いですね。

ウルトラフィット

時代は変わりました。
今では、このように超ピチピチのアンダーシャツが流行しているようです。筋肉ある人が着るとカッコよく決まりますが。
草野球のオジさん世代には厳しいですね。

色々と変わるソックス/ストッキングやパンツのスタイル

オールドスタイル

ストッキングを大きく見せるタイプの履き方。
名前の通り、昔からあったスタイルではあるが近年また機能性や格好良さが見直され、
多くの選手が採用する履き方ですね。

ストッキング伸ばし上げスタイル

少し前まではこのスタイルもありました。
足を保護する部分が少なくなってしまいますので、怪我しやすくなってしまうかもしれませんが、ファッションから生まれたのでしょうか? 
ストッキングが落ちてこないように、バンドで止める必要もありました。

ロングスタイル

最近のプロ野球選手はこのスタイルが多いです。
パンツが長いので、靴下やストッキングがまったく見えません。
最初このスタイルを見た時はウーンと思いましたが、見慣れてくると普通ですね。
日本では落合選手が初めて採用したとか。

バギーストレートスタイル(足掛けストレートスタイル)

最初このスタイルが出てきた時は、だらしがないと思った人も多かったはず。
メジャーリーガーから始まったスタイルだと思われますが、日本でも定着していますね。

(番外編)短パンユニフォーム

番外編になりますが、1976年にシカゴ・ホワイトソックスで、何と短パンユニフォームが採用されました!暑かったのでしょうか?しかし、スライディングした時に痛いという評判だったそうです。

「スパイク」で見る今と昔

昔ながらのスパイク

昔のスパイクと言えば、色が黒しか無く、みんな同じようなスタイルでしたね。

昔からあった鉄スパイク

もちろん今でも鉄スパはありますが、中学生になると鉄スパイクがOKになり、怪我も増えますがポイントスパイクより性能があがります。さらにこのスパイクの良いところは、鉄の部分を交換できるというところですね。

近年のポイントスパイク

最近のポイントスパイクはかなり性能が上がって良いと聞きます。
さらに、色がカラフルですね。チームカラーの色に合わせて買う事もできますね。
クロスプレーなどで怪我をしないようにしたいならコチラですね。
鉄スパイク禁止の野球連盟もあると聞きます。

ハイカットモデル

昔はこんなハイカットモデルなんてありませんでしたね。
初めて見た時はバスケットシューズかよと思ってしまうほど。

P革

今はどうか分かりませんが、学生時代ピッチャーじゃなくてもP革を付けている人は多かったと思います。その理由は単純にスパイクを長持ちさせる為。

昔は裏から打ち込んで固定するタイプが主流でしたが、現在は様々な種類があり、縫い込み式やタフトープロなど直接塗るタイプもあるそうです。

「バット」で見る今と昔

プロ野球では木製バットしか使えないので、進化しているというニュースはあまり聞きませんが、「金属バット」や「特殊高反発バット」では大きく進歩しているそうで、昔より飛距離が出るようになったという話も聞きます。

木製バット

プロでは木製しか使用できませんが、昔から少年野球モデルでもプロの○○選手モデルというのがあり、少年野球でも使われることありましたね。

金属バット

今でも、小学校から高校生までは主流のバットですね。
やっぱり、「カキーン」の音は最高ですね。

特殊高反発バット

近年「特殊高反発バット」という言葉を聞いたことありますか?
アルミ、カーボン、ウレタン、FRPなど様々な素材のバットが登場しています。
「カキーン」の世代ではバットにミートした時、聞いた事ないような音と感覚だとか。

「グローブ」で見る各社メーカーの今と昔

ミズノ

赤カップマーク

こちらのミズノグローブを覚えていますか?ロゴが違うのは分かると思いますが、なんとも懐かしのが憧れだった「赤カップマーク」。硬式用は赤カップ、軟式用は青カップ、ソフトボール用は緑カップとそれぞれ一目でわかるようになっていました。

ちなみに、復刻版として限定販売しているようです。

初代Mマーク

このロゴマークの入ったグローブを使い少年野球に参加していたミドルエッジ世代は多いのではないでしょうか。

こちらも復刻版として販売されています。

近年のロゴ(ランバード)

最近のミズノのグローブは機能的にも進化して、ミズノブランドはランバードマークとなっています。

昔は買ってすぐのグローブは硬すぎて使いづらく、自分で調整する必要がありましたが、それも勉強でしたね。
近年のグローブは買ってすぐに使えるほどに使い勝手が良いそうです。

ZETT

昔のZETTのロゴ

ゼットのロゴも昔は斜めに線が2本入っていました。

近年のZETT

90年代後半頃から斜めの線はなくなり、 シンプルにZETTの文字だけとなり、現在販売されているグローブはそれの進化したデザインとなりました。

野球道具メーカーと言えば SSKもありましたね

エスエスケイの「ジャック ハズ ア バット & ツー ボールズ!」というCMにまつわる下ネタ疑惑。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

ソフトバンクの和田毅投手(43)が今季限りでの現役引退を発表し、11月5日に福岡市内で記者会見を行いました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。