高校野球史に残る大逆転試合~平成5年・夏~久慈商業対徳島商業

高校野球史に残る大逆転試合~平成5年・夏~久慈商業対徳島商業

高校野球史に残る大逆転試合をいくつか紹介しています。ここでは、平成5年・夏の大会2回戦。久慈商業対徳島商業戦をとりあげます。好投手・川上憲伸投手が大乱調。序盤から打ち込まれ、0-7で迎えた8回裏、徳島商業の猛反撃が始まります。


両校が第75回夏の甲子園に出場するまで

「甲子園には魔物が住む」とよく言われます。この言葉を象徴する試合の一つが、第75回全国高校野球選手権大会(平成5年)の2回戦、久慈商業(秋田)対徳島商業(徳島)の試合かと思うのですが、まずは両校が甲子園に出場するまでをご紹介したいと思います。

この年の徳島商業のエースは、後に大リーガーとなる川上憲伸選手でした。
どんなに全国的に有名な高校でも、地方大会予選を勝ち上がるのは容易ではありません。
実際、当時から好投手として知られ、四番も務めた川上憲伸選手も高校3年生の夏まで甲子園に出場を果たすことはできていませんでした。
そうして川上憲伸選手の高校3年生の夏、第75回全国高校野球選手権大会の徳島大会が始まります。下の動画の様に決勝こそ16-6と大勝した徳島商業ですが、ここに至るまでの道のりは決して楽なものではなく、2回戦で2-1(延長10回)。3回戦4-3。準々決勝7-4と接戦が続き、準決勝では延長10回、1-0の死闘を制した末に掴んだ甲子園切符だったのです。

この年、岩手県予選を勝ち抜いた久慈商業にとっても、当然その道のりは険しく、準々決勝では5回裏に3点差を逆転し6-4で勝利。準決勝で1-0と接戦を制して進んだ決勝で打線が爆発、12-3と大勝し、初出場を決めたのです。この初出場には県大会6試合50イニングを1人で投げ抜いた絶対的エース、宇部投手の活躍が大きかったのです。

久慈商業のエース・宇部投手

当たり前の事ですが、苦難の末に甲子園出場を決めたチームはこの2校だけではなく、仮に予選大会の試合を全て圧勝で勝ち上がったとしても、その結果に至るまでに全ての高校の選手が並大抵でない練習をしているのです。

第75回全国高校野球選手権大会の出場校名が刻まれたテレホンカード

8回裏。7点差。だけど、まだ、終わってない。

徳島商業と久慈商業が対戦したのは1日雨で順延したため8月15日の第二試合でした。
少し話はずれますが、筆者は甲子園で売子のアルバイトをしていたのですが、この8月15日というのはお盆という事もあり、普段よりも観客が入るのです。その日出場する4試合8校の関係者、応援団もお盆という事で夏休みをとれる…という事もあるのですが、その県に住んでいない、どちらのチームを応援するわけでもない、いわば「無党派層」の「高校野球ファン」が多く詰めかける日でもあるのです。この大観衆がこの試合の展開に大きな影響を与えていくのです…。

満員のスタンド

最初に流れをつかんだのは、初出場の久慈商業でした。1回の表、ショートのエラーをきっかけにチャンスを掴むと、スクイズを慣行。川上憲伸選手の本塁への送球がそれて、先制します。伝統校と言っても、徳島商業の選手たちにとっても初めての甲子園。しかも、初戦を迎えるまでに日にちがあったという事で、試合に入り切れていないというところもあったのでしょうか。
久慈商業はなおも、5番、6番打者に連続タイムリーが生まれ、初回に3得点をあげます。
その裏、すんなりと無失点に抑えたことで、試合は完全に久慈商業ペース。
伝統校を相手にのびのびとプレーする久慈商業の選手がヒットを打つたび、前述した「無党派層の高校野球ファン」は大きな歓声をあげたのです。

久慈商業に対し、徳島商業は普段のプレーができず、ずるずると点差が広がっていきます。
ですが、0-7で迎えた8回裏に1アウト3塁のからタイムリーヒットが生まれ、徳島商業がようやく1点を返すと、地方予選から一人で投げてきた久慈商業・宇部投手に疲れが見え、徳島商業打線が捉えていきます。打線がつながり6連打で4-7となった頃には、まるで球場全体が徳島商業を応援しているかのような状況でした。正面のライナーをレフトの選手が濡れた芝生に足をとられて後逸するという不運も重なり、7-7の同点。そして9回裏1死1、2塁の場面、宇部投手がこの日投げた151球目。スライダーをはじき返されて、久慈商業はサヨナラ負けするのです。

当時の新聞記事より

この「魔の8回」について、宇部投手は後に、あの回のことは本当によく覚えていないんです。今思えばどこかで「間」を取れればよかったんですが、その取り方が分からなくて。早い回に一塁走者をけん制をした時、審判から「余計なけん制はしないように」と注意されたんです。こっちは田舎の子だから、ああ甲子園ではけん制してはいけないんだと素直に思い込んでしまった。プレートを外してひと呼吸置くこともできず、単調に1,2,3で投げる。打たれる。そんな状態でした。
悔しさというより、ただ、ああ終わったなと。自然に涙が出てきましたね。みんなに申し訳ない気持ちもあったのかもしれません。と語っています。
ただ、久慈商業の畠山監督は試合後「宇部がいたからここまでこれた。彼が打たれれば仕方ない」と言い、ねぎらっています。

熱闘、その後

奇跡の大逆転の後、この大会徳島商業は、ベスト8まで進出します。
(3回戦・2-1で智辯和歌山高校に勝利。準々決勝で春日部共栄高校に4-11で敗戦)

ちなみに川上憲伸投手を粉砕した春日部共栄高校は更に勢いに乗り、決勝まで進出。兵庫県代表・育英高校と対戦します。息詰まる熱戦の末、この年優勝したのは育英高校でした。

川上憲伸選手は明治大学に進学した後、中日ドラゴンズに入団し新人王を獲得。日米通算125勝(98敗)を上げる大投手になっていきます。

川上憲伸投手(中日時代)

さて、宇部投手ですが、高校卒業後は都市対抗を目指して地元・宮城建設で野球を続けたものの、甲左肩を故障し、ユニホームを脱いでいます。
久慈商業の選手たちは折に触れ、こjの試合があった8月15日に集まり、日本にとっては終戦の日だけど、おれらにとっては高校野球が終わった終戦記念日だなって話していたといいます。

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

ソフトバンクの和田毅投手(43)が今季限りでの現役引退を発表し、11月5日に福岡市内で記者会見を行いました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。