高校野球史に残る大逆転試合~昭和56・夏~早稲田実業対報徳学園

高校野球史に残る大逆転試合~昭和56・夏~早稲田実業対報徳学園

高校野球史に残る大逆転試合をいくつか紹介しています。ここでは、昭和56・夏の大会。早稲田実業対報徳学園戦をとりあげます。早実の荒木大輔投手に金村義明選手擁する「逆転の報徳」が襲い掛かる!


伝統の「逆転の報徳」

高校野球には伝統的に「逆転の○○」と呼ばれるチームがいくつかあります。例えば大阪では「逆転のPL」でしょうし、石川では「逆転の星稜」…と、それこそ、全国各地にこう呼ばれるチームがあると思うのですが、兵庫出身の筆者にとっては…やはり報徳学園。
少々古い話になりますが、昭和36年夏の1回戦、対倉敷工業戦で延長11回表に6点を取られて敗色濃厚。それからその裏に6点取り返して同点・・・そして12回裏にサヨナラ勝ち。この試合以来、報徳学園は「逆転の報徳」と言われる様になり、以降、報徳学園は高校野球史に残る大逆転劇を度々演じてきたのです。

和36年夏の1回戦、報徳学園対倉敷工業戦のスコアボード

「逆転の報徳」

ちなみに筆者は、高校時代兵庫県の高校で野球をしていたのですが、報徳学園はいつも地区大会の優勝候補だったたのですが、多少劣勢になっても「逆転の報徳」という伝統がある為、最後まであきらめない・・・という、実に嫌なチームだったと記憶しています。
さて、話がそれましたが、その「逆転の報徳」の中でも、皆様の記憶に強く残っているであろう昭和56年夏の早稲田実業対報徳学園戦について書いていきたいと思います。

甲子園のアイドル「大ちゃん」と…

荒木大輔選手は高校一年生の夏から名門・早稲田実業でベンチ入りを果たすと、準決勝で選抜準優勝した帝京を完封するなど活躍し、チームを甲子園に導きます。甲子園に出場すると初戦から決勝進出するまで4試合完封。決勝で、愛甲猛選手擁する横浜高校に4-6で敗れるものの、チームを準優勝まで導きます。

荒木大輔選手(高校時代)

この大活躍に加えて、その甘いルックスが相まって幅広い女性ファンから人気を集め、「大輔」が新生児の人気名前ランキングの1位になるという「大ちゃんフィーバー」と呼ばれる社会現象を生み、松坂大輔選手も荒木選手にあやかって名付けられたという事は有名です。
そんな絶大な人気を誇っていた荒木大輔選手が高校2年生の夏(1981年)、3回戦で早稲田実業は報徳学園と対戦します

金村義明選手(高校時代)

この年、報徳学園は春の選抜大会にも出場。この時は1回戦で、槙原寛己擁する大府高校に敗れていたものの、エースで四番の金村義明選手を中心とした高いチーム力を背景として優勝候補に挙げられていました。

甲子園史に残る激闘

戦前の予想ではバランスのいい早稲田実業の方が優勢との下馬評でした。試合が始まると、荒木大輔投手・金村義明が評判通りの好投を見せます。試合が動いたのは7回表。疲れが見え始めた金村選手に早稲田実業が連打を浴びせ3点を先制。続く8回に1点を取り合い、4-1と早稲田実業がリードして9回裏を迎えます。

報徳はこの回先頭の4番金村選手が荒木選手の足元を抜く痛烈な当たり。センターへ抜けるかと思われた打球をセカンド小沢選手がうまく回りこんでノーステップで一塁へ送球する好プレー。アウトかと思われたのですが判定はセーフ。これで気落ちしたのか、荒木選手が次西原選手に死球を与え1・2塁とすると、岡部選手が三塁線を破るタイムリーヒットで、報徳は1点を返して2-4。この後1アウトを取られ、1死2・3塁となった場面で報徳は代打の浜中選手を起用すると、またも三塁線を破るタイムリーヒットが生まれ、4-4と同点に追いつき延長戦に入ります。こうなれば追うものの強みなのでしょうか、報徳学園は10回裏にサヨナラ勝ち。そのホームを踏んだのは、金村選手でした。実は、10回裏に打席に入った金村選手は荒木選手に対して「勝負」と叫び、それに荒木選手が頷いたという逸話が残っています。更に、金村選手は試合後「顔では負けるけど、野球では絶対負けんと思うてました」という言葉を残しており、当時話題になりました。

熱闘・その後

東の横綱・早稲田実業を下した報徳学園は、この大会優勝を果たすのですが、準々決勝の対今治西高校戦3-1。準決勝の対名古屋電気戦3-1。決勝の京都商戦は息詰まる投手戦で終盤まで0-0で進み、報徳学園が7回裏、8回裏に1点ずつ得点して、2-0と、激戦を制しての優勝でした。

優勝を果たして

荒木大輔投手は報徳に敗れた後、3年生の春・夏と甲子園に出場。実に高校1年生夏から五季連続で甲子園出場を果たします。1年生の夏で準優勝を果たして以来、優勝は悲願でしたが、高校3年生の夏の準々決勝では畠山準選手や水野雄仁選手らを擁する徳島・池田と対戦。「やまびこ打線」と称される巨力打線につかまって荒木選手はKO。続くリリーフ投手も打たれ、終わってみれば2-14という大差をつけられて、早稲田実業は敗れるのです。

この池田高校対早稲田実業の試合は後に「高校野球史の歴史を変えた」と言われ、ファンの間に強く残っている試合です。

金村選手・荒木選手の今

金村義明選手は近鉄への入団直後に内野手へ転向。「いてまえ打線」と呼ばれた打線の中軸として活躍。その後獲得したFA権を行使して中日に、移籍します。三塁のレギュラーとして起用されたのです、故障で戦線を離脱すると、外国人選手(ダネル・コールズやレオ・ゴメス)に定位置を奪われたことから、期待されたほどの成績を残せませんでした。1997年の開幕直後、トレードで西武ライオンズに移籍。すると、一塁手や指名打者として一軍公式戦に起用されると、勝負強さを発揮してリーグ優勝に貢献しました。

※画像のテロップでは49歳となっていますが金村さんは1963年生まれの52歳です(記事執筆時)

野球解説者として活躍中の金村義明さん

1999年に現役を引退すると、野球解説だけではなく、高校時代から「顔では負けるけど、野球では絶対負けんと思うてました」という言葉を残していた、そのユーモアあふれるキャラクターを生かしてバラエティー番組でも活躍しています。

野球解説者として活躍中の荒木大輔さん

荒木大輔選手は1982年秋のドラフト会議でと読売ジャイアンツが1位指名し競合、抽選の結果ヤクルトが交渉権を獲得し入団。(当初、荒木選手はは早稲田大学への進学を希望していました)3年目の1985年シーズンの後半から先発ローテーション入りし、1986年には開幕投手を務めるなど順調なプロ生活を送っていましたが、1988年シーズン中盤にヒジ痛を発症。そのごひじ痛だけではなく椎間板ヘルニアにも悩まされました。怪我から約4年後の1992年シーズンに1541日ぶりの一軍登板。激烈な優勝争いの中、荒木選手が2試合に先発し2勝を挙げたのは大きく、ヤクルトは14年ぶりのリーグ優勝を果たすのです。1995年に現役を引退後、西武・ヤクルトでコーチを務め、現在は野球解説者として活躍されています。

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

ソフトバンクの和田毅投手(43)が今季限りでの現役引退を発表し、11月5日に福岡市内で記者会見を行いました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。