高校野球史に残る名勝負~1977年・夏~東洋大姫路対東邦

高校野球史に残る名勝負~1977年・夏~東洋大姫路対東邦

高校野球史に残る名勝負をいくつか紹介しています。ここでは、1977年夏の大会決勝。東邦対東洋大姫路戦をとりあげます。東邦高校の一年生エース坂本圭一投手と東洋大姫路高校松本正志投手の投げ合いとなったこの試合の結末は劇的なものとなりました。


速球派サウスポー・松本投手(東洋大姫路)

東洋大姫路高校のエース、松本正志投手は、2年生の時に出場した第48回選抜高等学校野球大会で、チームの準決勝進出に貢献。コントロールにやや難があるものの、速球派サウスポーとして既に全国に名が知られている存在で、松本選手擁する東洋大姫路高校は大会前から優勝候補の一角に挙げられていました。大会が始まると、松本選手は全国の強豪高校を相手に快投。
準々決勝の対豊見城高校戦で許した3失点以外の3試合を全て完封。強豪校ぞろいのブロックを勝ち上がって決勝戦に進出します。

松本正志投手

【東洋大姫路高校が決勝戦進出するまでのスコア】
東洋大姫路 4 - 0 千葉商、東洋大姫路 5 - 0 浜田、準々決勝:東洋大姫路 8 - 3 豊見城、準決勝:東洋大姫路 1 - 0 今治西(延長10回)

一年生エース・「バンビ坂本」(東邦)

愛知の強豪・東邦高等学校に進学し、野球部へ入部した坂本佳一選手。中学校までは打者としての経験しかなかったものの、監督にその強肩を見込まれて投手に転向すると、みるみるうちに頭角を現し、上級生の助けもあって、愛知大会を制し、1年生で甲子園出場を果たします。華奢な体つきの1年生が上級生を相手に好投。あれよあれよと勝ち上がっていきます。その姿が高校野球ファンの心を捉え、試合ごとに坂本選手の人気はどんどんと膨れ上がっていきます。

※代名詞となった「バンビ」というあだ名は大会後に名付けられたと言われています。

坂本佳一投手

【東邦高校が決勝戦に進出するまでのスコア】
東邦 6 - 2 高松商、東邦 8 - 0 黒沢尻工、東邦 4 - 0 熊本工、東邦 5 - 3 大鉄

大熱戦の決勝戦

東洋大姫路高校有利の下馬評の中、始まった決勝戦。東洋大姫路は初回にいきなりノーアウト満塁のチャンスをつかみますが。このピンチを坂本選手が無失点で切り抜けると、持ち前の飄々としたピッチングで東洋大姫路打線を封じ、試合は1-1のまま延長戦に入りました。

10回裏、東洋大姫路はツーアウト2塁と一打サヨナラの場面を迎えます。ここで東邦高校ベンチは3番の松本選手を敬遠。4番のキャッチャー・安井選手との勝負に出ました。

しかし、それが結果的に裏目に出ます。上の動画の様に、史上初の決勝戦におけるサヨナラ本塁打が飛び出し、試合は決着。喜びに沸く東洋大姫路高校の選手たちに対し、淡々とマウンドを降りていく一年生エース坂本選手の姿が対照的であり、その後「悲劇のヒーロー」として、坂本選手の人気はさらに増していったのです。

熱戦、その後は…(坂本選手)

一年生エースとしてチームを準優勝に導き、全国的な人気者となった坂本佳一選手ですが、結局その後、甲子園出場は果たせず、卒業後、法政大学、日本鋼管(現JFE西日本)で野球を続けましたが、周囲の期待された成績を残すことができませんでした。
坂本さんはサラリーマン活動と並行してNHK高校野球の解説者やNPO法人「フィールドオブドリームス」理事長として甲子園での経験を交えた講演活動を行なっています。

講演活動をする坂本さん

東邦高校の後輩、藤嶋健人選手が1年生で甲子園で活躍。「バンビ2世」と呼ばれた際、取材に答えた坂本佳一さんは「彼は1年の夏以降、いろいろなものを背負いながら、再び甲子園で投げるチャンスをつかんだ。呼び名なんかにとらわれずに、堂々と投げてほしい」とのコメントを出しています。

「バンビ2世」と呼ばれた藤嶋選手

藤島選手につけられた「バンビ2世」というあだ名に対し、「このあだ名はちょっと…。」「マウンド上で吠えるし、そもそもバンビという容貌ではないのでは?」と、疑問の声も上がりました。

熱戦、その後は…(松本選手)

1977年に行われたドラフトの1位指名を受けて阪急ブレーブスに入団した松本選手。チームの大先輩である梶本隆夫から背番号33を譲り受け、1年目から日本シリーズに出場するなどしましたが、2年目以降は、周囲のアドバイスを素直に聞きすぎたため、自分の投球フォームを崩したこともあって、本来の調子を取り戻すことなく、期待された活躍が出来ないまま1987年に引退します。

【プロ通算成績】
プロ野球通算6年で32試合に登板。1勝3敗。

松本正志投手(阪急ブレーブス)

引退後は、阪急ブレーブスの球団職員を経てオリックス野球クラブ株式会社に入社した松本さん。現在は、チーム運営グループ・用具担当としての毎日を送っています。

裏方としてチームを支える松本さん

選手を影で支える松本さんの仕事ぶりは多くの信頼を集めています。

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

ソフトバンクの和田毅投手(43)が今季限りでの現役引退を発表し、11月5日に福岡市内で記者会見を行いました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。