1984年

1984年に関する記事

1984年(昭和59年)にあった出来事や流行に関係する記事一覧


映画「パンツの穴」その衝撃的なタイトルが今も頭に残ります。

映画「パンツの穴」その衝撃的なタイトルが今も頭に残ります。

「パンツの穴」この衝撃的なタイトルをテレビCMで聞いたとき、頭から離れなくなりました。当時小学生だった私には何が起こっているのか全く分からず、親にも聞けずにただオロオロするばかりでした。。。


ゲームブックの歴史:アドベンチャーゲームブック「火吹山の魔法使い」・ペーパーアドベンチャー・「ドルアーガの塔」3部作ほか

ゲームブックの歴史:アドベンチャーゲームブック「火吹山の魔法使い」・ペーパーアドベンチャー・「ドルアーガの塔」3部作ほか

ゲームブックの元祖とされるアドベンチャーゲームブック「火吹山の魔法使い」、日本のゲームブック史上最高傑作とも言われる「ドルアーガの塔」3部作といった日本のゲームブックの歴史を振り返りましょう。


【1984年のテレビ番組】1984年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

【1984年のテレビ番組】1984年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

「19○○年のテレビ番組」について振り返るこのシリーズ、今回は1984年のテレビ番組について振り返ります。掲載番組「スーパージョッキー」「ガラスの仮面」「三枝の愛ラブ!爆笑クリニック」「アニメ・ミッキーマウスとドナルドダック」「ワールドクイズカンカンガク学」「クイズ地球どんぶり!」「なぜか、ドラキュラ」「ワンワン三銃士」「ABOBAゲーム」「北斗の拳」「野生の王国」「スクール・ウォーズ」「GU-GUガンモ」


シュワッ!「ターミネーター2」の特集です

シュワッ!「ターミネーター2」の特集です

「ターミネーター2」は大ヒットの前作より筋肉も内容も更にパワーアップした映画でした。I'll be back !!


当時としては画期的だった!光線銃で射撃の名手に成りきれる「ワイルドガンマン」

当時としては画期的だった!光線銃で射撃の名手に成りきれる「ワイルドガンマン」

ファミコン初期の頃に3作発売された「光線銃シリーズ」。画面に向かって銃を撃つと、ちゃんと画面上の敵や的にヒットするという、当時としてはかなり画期的なものでした。そのシリーズの第1作「ワイルドガンマン」では、子供ながらに西部劇のガンマンに成りきってプレイしてましたね~。


【バルーンファイト】2人協力プレイは、いつしか手に汗握る対戦プレイに!ファミコン史上にその名を残す、対戦型アクションゲーム「バルーンファイト」!!

【バルーンファイト】2人協力プレイは、いつしか手に汗握る対戦プレイに!ファミコン史上にその名を残す、対戦型アクションゲーム「バルーンファイト」!!

ファミコンの対戦プレイでアツくなったゲームといえば「バルーンファイト」!ただでさえ不自由な動きをコントロールしながらゲームクリアしなくてはならないのに、それをお互いに邪魔するのだからもうアツくなってアツくなって。兄弟ゲンカに発展した人もいるかもしれませんね。そんな「バルーンファイト」、後に任天堂社長を務められた岩田聡氏がプログラミングした作品としても有名です。


【ハイドライドシリーズ】T&E SOFTが手掛けた名作RPG「ハイドライド」は、日本でコンピュータRPGの基礎となった作品。

【ハイドライドシリーズ】T&E SOFTが手掛けた名作RPG「ハイドライド」は、日本でコンピュータRPGの基礎となった作品。

80年代PCゲームにおけるRPGの傑作「ハイドライド」。かつてT&E SOFT社が手掛けたこの作品は日本におけるRPGの基礎を作ったと評されています。多くのPCゲーマーを虜にし、RPGブームの先駆けともなった「ハイドライドシリーズ」についてご紹介します。


懐かしい変身ロボットのおもちゃ:タカラ「合体戦士ブロックマン」「ウォッチQ」とバンダイ「スクランブルエッグ」

懐かしい変身ロボットのおもちゃ:タカラ「合体戦士ブロックマン」「ウォッチQ」とバンダイ「スクランブルエッグ」

1984年から1985年頃に人気があった変身ロボットのタカラ「合体戦士ブロックマン」と「ウォッチQ」、バンダイ「スクランブルエッグ」を振り返ります。


安達裕美主演でドラマ化された『ガラスの仮面』

安達裕美主演でドラマ化された『ガラスの仮面』

あの名作漫画『ガラスの仮面』が実写化されていました!!


可愛いいぃけど凶暴に大変身!?映画『グレムリン』

可愛いいぃけど凶暴に大変身!?映画『グレムリン』

1984年に公開された映画『グレムリン』。クリスマスに贈られた珍しペットの飼育方法にまつわる騒動を描いたSFブラック・コメディ。人懐っこさと、音楽に合わせて踊る姿が可愛かったですよね。


第3の宇宙刑事は青き若獅子「宇宙刑事シャイダー」

第3の宇宙刑事は青き若獅子「宇宙刑事シャイダー」

「『宇宙刑事シャイダー』は1984年(昭和59年)3月2日から1985年(昭和60年)3月8日まで毎週金曜日19時30分から20時にテレビ朝日系で放送された全49話と劇場版2本公開の東映制作特撮テレビ映画。「宇宙刑事シリーズ」の第3弾である。では、その詳細を今一度見てみよう」


田村正和主演ドラマ「うちの子にかぎって…」第2期

田村正和主演ドラマ「うちの子にかぎって…」第2期

田村正和主演ドラマ「うちの子にかぎって…」 子供たちに振り回される田村正和の先生姿が新鮮なドラマでした!


オバケから世界を救う為に立ち上がったオバケ撃退部隊「ゴーストバスターズ」の活躍を描いたSFコメディ映画!マシュマロマンも有名でしたね!!

オバケから世界を救う為に立ち上がったオバケ撃退部隊「ゴーストバスターズ」の活躍を描いたSFコメディ映画!マシュマロマンも有名でしたね!!

1984年のSFコメディ映画「ゴーストバスターズ」観ましたか?あのマシュマロマンのロゴとともに一躍大人気になりましたよね。そんな「ゴーストバスターズ」について1989年の続編「ゴーストバスターズ2」、2009年に製作発表されたもののの結局頓挫してしまった「ゴーストバスターズ3」、代わって2016年公開予定の「リブート版ゴーストバスターズ」、更にはアニメ版「ゴーストバスターズ」の計画までを紹介したいと思います。


「くちびるヌード」や「ニュアンスしましょ」1984年化粧品キャンペーンソング♪

「くちびるヌード」や「ニュアンスしましょ」1984年化粧品キャンペーンソング♪

「ニュアンスしましょ」&「くちびるヌード」1984年資生堂キャンペーンソング♪


【なんとなく一発屋】流行った曲【1984年版】

【なんとなく一発屋】流行った曲【1984年版】

1984年。 一番のヒットはわらべの「もしも明日が…」 懐かしいヒット曲はたくさんありますが、その中でも”もしかして一発屋!?”と思うヒットを独断と偏見で選びました。


【ファミコンがパソコンに!?】ファミリーベーシックまとめ

【ファミコンがパソコンに!?】ファミリーベーシックまとめ

あなたのファミコンがパソコンになる!?当時は高価で手の出なかったパソコンがファミコンで実現するとなれば、そりゃもうパソコンに憧れるキッズにとっては血湧き肉躍ること必至でした。ファミリーベーシックまとめ。


懐かしの名作PCゲーム「ファルコム伝説」ザナドゥからイースそして伝説へ!

懐かしの名作PCゲーム「ファルコム伝説」ザナドゥからイースそして伝説へ!

イースシリーズ、英雄伝説シリーズと次々のヒット作を送り出した日本ファルコム。ここではPC88シリーズを中心に1990年初頭まで、その歴史を見てみよう。


つい裏声で口ずさむ[ネバーエンディングストーリー]

つい裏声で口ずさむ[ネバーエンディングストーリー]

高ーい声で歌い上げる主題歌が耳から離れない。 美しい映像と夢の世界。 わくわくした映画。


【フットルース】ダンスに憧れました

【フットルース】ダンスに憧れました

ダンス映画が流行っていたあの頃… ダンスパーティーに憧れました。 今聴いてもどの曲もカッコイイ!!


スーパーガールがCBSで実写ドラマ化!1984年映画版とスケベな視点で比較

スーパーガールがCBSで実写ドラマ化!1984年映画版とスケベな視点で比較

「スーパーガール」がアメリカCBSで実写ドラマ化決定。タイトなコスチュームでドキドキさせてくれた1984年の映画版「スーパーガール」とスケベな視点で比較しました。