falcom ファルコムとは
日本ファルコム株式会社
1981年設立、記念すべき1作目はSLGのギャラクティックウォーズ(PC-88用)
デーモンズリング、アステカといったアドベンチャーゲーム、そしてRPGのドラゴンスレイヤーの発売で一躍トップメーカーに!
ドラゴンスレイヤーの2作目にあたるザナドゥはPC雑誌の人気投票17ヶ月1位という快挙を遂げる大ヒットを記録した。
ドラゴンスレイヤーシリーズ
ドラゴンスレイヤー 1984年
ザナドゥ 1985年
ザナドゥの巨大ボスキャラ戦
ロマンシア 1986年
ドラゴンスレイヤーIVドラスレファミリー 1987年
ソーサリアン 1987年
ドラゴンスレイヤー英雄伝説 1989年
ロードモナーク 1991年
ドラゴンスレイヤー英雄伝説Ⅱ 1991年
以後英雄伝説シリーズは、ドラゴンスレイヤー英雄伝説を第1期とし
第2期:ガガーブトリロジー
III.白き魔女 1994年
IV.朱紅い雫 1996年
V.海の檻歌 1999年
第3期:軌跡シリーズ
VI.空の軌跡
空の軌跡FC 2004年
空の軌跡SC 2006年
空の軌跡 the 3rd 2007年
VII.
零の軌跡 2010年
碧の軌跡 2011年
VIII.
閃の軌跡 2013年
閃の軌跡Ⅱ 2014年
と、プラットフォームをPC98、Windows、PS3に変更しながら続いている。
英雄伝説 空の軌跡 3rd Win7/8
最新作 英雄伝説 閃の軌跡II PS3/PSVita
ちなみにドラゴンスレイヤー最終作は 「風の伝説ザナドゥII」
アドベンチャーゲームの描画速度
ファルコムは初期の頃はアドベンチャーゲームも作っていました。
「デモンズリング」で"驚異の瞬間画面出力" "画面表示はなんと一秒半以下を実現!"と当時のAVGでは考えられないグラフィック表示を実現していました。
※当時のAVGは線画を描くのに30秒待たされ、線画の内側をペイントするのにそれから30秒なんて当たり前。1枚のページが表示されるのに30秒は当たり前のように待たされました。
ファルコムのアドベンチャーゲーム
ホラーハウス 1983年
デモンズリング 1984年
アステカ 1984年
アステカⅡ 太陽の神殿 1986年
他に
「モンスターハウス」 MZ専用 1984年
「異次元からの脱出」 FM-7専用 1984年 が販売されている。
イース シリーズ
1987年発売のファルコム代表作。
イースIII -ワンダラーズフロムイース-1989年
【以後のイースシリーズ】
イースIV MASK OF THE SUN スーパーファミコン 1993年
イースIV The Dawn of Ys PCエンジン SUPER CD-ROM2 1993年
イースV 失われた砂の都ケフィン スーパーファミコン 1995年
イースVI ナピシュテムの匣 Windows 98/Me/2000/XP 2003年
イース・オリジン Windows 98/Me/2000/XP 2006年
イース7 PlayStation Portable 2009年
イースvs.空の軌跡 オルタナティブ・サーガ PlayStation Portable 2010年
イースエターナル(イースⅠのリメイク)Windows 95 1998年
イースIIエターナル(イースⅡのリメイク)Windows 95/98/Me/2000 2000年
イース -フェルガナの誓い-(イースⅢのリメイク)Windows 98/Me/2000/XP 2005年
イース セルセタの樹海(イースⅣのリメイク)PlayStation Vita 2012年
イースvs.空の軌跡 オルタナティブ・サーガ
イース7 PC版 2012年6月20日発売・・・?
他にもあるぞ!ファルコム作品
ダイナソア 1990年
ブランディッシュ 1991年
ホビーPCとして一時代を築いた8ビットパソコンPC8801やFN-7、X-1など。
ファルコムは夢中になれるパソコンソフトを開発してくれました!
ツヴァイ(Zwei)2001年 ※画像はツヴァイⅡ
ファルコム音楽・BGMへの評価
古代祐三らが音楽を担当し、ファルコムのゲームミュージックを専門に扱うファルコムレーベルがキングレコードに設立されるなど、ゲームミュージックをひとつのジャンルとして確立させた功績は大きい。
Xanaduは最高だった Ysも好きだったな こういうのやってたら、ドラクエ1・2とかで喜んでいる人たちがかわいそうに思えた
http://blog.livedoor.jp/aatyu/archives/1912841.html日本ファルコムとかいうゲーム会社について語ろうぜ : ゲーハー黙示録