【バルーンファイト】2人協力プレイは、いつしか手に汗握る対戦プレイに!ファミコン史上にその名を残す、対戦型アクションゲーム「バルーンファイト」!!

【バルーンファイト】2人協力プレイは、いつしか手に汗握る対戦プレイに!ファミコン史上にその名を残す、対戦型アクションゲーム「バルーンファイト」!!

ファミコンの対戦プレイでアツくなったゲームといえば「バルーンファイト」!ただでさえ不自由な動きをコントロールしながらゲームクリアしなくてはならないのに、それをお互いに邪魔するのだからもうアツくなってアツくなって。兄弟ゲンカに発展した人もいるかもしれませんね。そんな「バルーンファイト」、後に任天堂社長を務められた岩田聡氏がプログラミングした作品としても有名です。


「バルーンファイト」(1984年11月・任天堂)

『バルーンファイト』(Balloon Fight)は、任天堂が1984年11月に発売したアーケードゲーム(任天堂VS.システム)。
1985年1月22日にファミリーコンピュータ版が発売されたほか、ファミコンミニやバーチャルコンソールで復刻されている。

「バルーンファイト」(1984年11月・任天堂)

当時は「アイスクライマー」と同時期の発売で話題を呼びましたね。
どっちを買おうか迷った人も多かったのではないでしょうか。

【アイスクライマー】叩いて砕いて登り詰めろ「アイスクライマー」!2人同時プレイで協力する?対戦しちゃう? - Middle Edge(ミドルエッジ)

兄弟ケンカも続出!?「バルーンファイト」は対戦プレイが断然アツい!

浮力を感じさせる不自由なアクションの中、お互いをつぶし合う。
これはアツくなってしまう戦いでしたよね。

「主人公と敵がぶつかったとき、ある程度高さに差があると、下にいた方の風船が割れる。これはプレイヤー同士でも同様である。」

と、いうことで始まったんですね、お互いの風船を割る戦いが。

2個の風船の浮力で飛び回るこのゲーム、風船が命綱でしたね

敵の他にも雷が落ちたり、下の池からは巨大ナマズが現れたり、障害の多い中で協力せずにつぶし合うんです。

敵を倒し、避けながら、互いにつぶし合う!それが「バルーンファイト」

その他「バルーントリップ」という、画面が左方向へ強制スクロールする中、雷を避けながら画面上の風船を割り、スコアを競う1人専用のゲームも用意されていました。

慣性のついた独特の操作性がアツくさせてくれました

任天堂の社長を務めた岩田聡氏が、HAL研究所時代にプログラミングした作品でした

アメリカのウィリアムス社から発売されたアーケードゲーム『ジャウスト』を元に、坂本賀勇、横井軍平、岩田聡、田中宏和の4人でアレンジして制作された。 任天堂の下請けだったHAL研究所が『ジャウスト』のファミコン移植を手がけることになり、ROM完成まで至っていたものの権利関係の問題で開発元と折り合いが付かなくなったためお蔵入りとなり、急遽ゲームシステムをアレンジしてリメイクし「バルーンファイト」として発売することになったという経緯がある。その後、開発元から許諾がおりたらしくジャウストの方も発売されたものの、発売元はHAL研究所名義になっており任天堂のクレジットは入っていない。 本作はファミコン版とAC版ではプログラムの開発元が異なり、AC版は現在も任天堂ソフトの受託開発を行なっている株式会社SRDが開発した。その為このふたつには挙動に差異が発生しており、より動作の優れていたファミコン版の開発者である岩田聡のもとにSRDの中郷俊彦が相談に行き、それが後に『スーパーマリオブラザーズ』に生かされたという逸話が残っている。 FC版にのみ収録されたバルーントリップは、開発の終盤に突然モード追加の提案を受け、わずか三日間で[5]制作されたものである。なお岩田はWii U『Nintendo Land』に収録されたリメイク版の「バルーントリップ ブリーズ」を紹介する際、「結果的にこのモードを一番長く遊んだ」と発言している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88

バルーンファイト - Wikipedia

「バルーンファイト」ファミリーコンピュータ版

エグゼクティブ・プロデューサー:山内溥
プロデューサー:横井軍平
ディレクター:岡田智
デザイン:坂本賀勇
プログラマー:岩田聡
サウンド:田中宏和

「バルーンファイト」の動作感は、後に「スーパーマリオブラザーズ」で活かされました

「対戦」といえば元祖はやっぱり「マリオブラザーズ」でした!

【マリオブラザーズ】マリオが主役となった記念すべきタイトル!そして「元祖」2人同時プレイアクションゲーム!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。