電車に関する記事


ありがとう、三江線宇都井駅——“天空の駅”の思い出が、模型になって再現されます!

ありがとう、三江線宇都井駅——“天空の駅”の思い出が、模型になって再現されます!

株式会社トミーテックは、2018年3月31日に廃止が予定されている「三江線」の中で、天空の駅として有名な「宇都井駅」を製品化、『駅コレクション<STA001> 三江線 宇都井駅』を発売することを決定しました。


昭和の心象風景が目の前に!「故人の好物キャンドル」シリーズにおにぎりやお茶が登場!!

昭和の心象風景が目の前に!「故人の好物キャンドル」シリーズにおにぎりやお茶が登場!!

神仏用ローソク・線香の製造開発を手掛けるカメヤマ株式会社は、「好物キャンドル」シリーズより新たに「おむすびキャンドル(梅干入り)」と「冷茶」を2018年4月より全国発売します。


東北本線特急街道【ひばり・やまびこ・はつかり】1980年の時刻表より。

東北本線特急街道【ひばり・やまびこ・はつかり】1980年の時刻表より。

1982年6月23日、東北新幹線が大宮ー盛岡間で開業しました。その前夜に当たる1980年9月号の時刻表には、東北本線をひた走る何本もの特急電車が走っていました。どのようなダイヤグラムだったのか、ご紹介します。


駅の伝言板には何が書いてあった?当時の伝言、再現してみましょう。

駅の伝言板には何が書いてあった?当時の伝言、再現してみましょう。

「19時まで待つ」「先に行ってます」今思えばよく伝わったねと言われてもおかしくない駅の伝言板。あの頃みた言葉をココに再現してみましょう。


通常の2倍のスピードで走行!プラレール史上最速の「ドクターイエロー」が登場!!

通常の2倍のスピードで走行!プラレール史上最速の「ドクターイエロー」が登場!!

株式会社タカラトミーは、鉄道玩具「プラレール」シリーズの新商品として、ギアチェンジにより走行スピードが従来商品の(最大)約2倍になった「プラレール レバーでダッシュ!!超 スーパースピード ドクターイエローセット」を2018年3月31日より発売します。


高速バスに追いやられた急行「こまがね」【鉄道ジャーナル1985年5月号より】

高速バスに追いやられた急行「こまがね」【鉄道ジャーナル1985年5月号より】

今や高速バスで「速くて安い」旅が楽しめる区間が多くなりましたが、かつてはそのような区間の多くに国鉄の「急行」電車が走っていました。そんな時代の入れ替わりの時期に発行された「鉄道ジャーナル1985年5月号」から、飯田線の急行「こまがね」と高速バスをご紹介します。


鉄道ファンならここまでやれ!【鉄道ダイヤ情報】1991年2月号より

鉄道ファンならここまでやれ!【鉄道ダイヤ情報】1991年2月号より

「行動派レイルファンのための雑誌」とうたわれている雑誌「鉄道ダイヤ情報」。鉄道ファンを自認する私でも「これはマニアックだ!」と叫ばずにはいられません。今回、「鉄道ダイヤ情報」1991年2月号からご紹介します。


【オール2階建て通勤電車登場】鉄道ジャーナル【1992年6月号】を振り返る

【オール2階建て通勤電車登場】鉄道ジャーナル【1992年6月号】を振り返る

鉄道雑誌は数多くのものが出版されていますが、私が主に購読しているのは、「鉄道ジャーナル」「鉄道ファン」「鉄道ピクトリアル」です。今回は、「鉄道ジャーナル」の1992年6月号(通巻No.307)から、オール2階建て通勤電車の登場を振り返ります。


まさにアリの巣?東京メトロの路線図を3Dで再現したカプセルトイが登場!!

まさにアリの巣?東京メトロの路線図を3Dで再現したカプセルトイが登場!!

東京メトロの路線図が3Dで再現されたカプセルトイ「東京地下鉄立体線路 東京メトロ編」がバンダイより発売されます。普段何気なく利用していた地下鉄の印象が変わること間違いなし!鉄道ファンでなくても必見です!


【新幹線のぞみ300系・山形新幹線登場】鉄道ジャーナル【1992年5月号】を振り返る

【新幹線のぞみ300系・山形新幹線登場】鉄道ジャーナル【1992年5月号】を振り返る

鉄道雑誌は数多くのものが出版されていますが、私が主に購読しているのは、「鉄道ジャーナル」「鉄道ファン」「鉄道ピクトリアル」です。今回は、「鉄道ジャーナル」の1992年5月号(通巻No.307)から、新幹線特集を振り返ります。


バブルの思い出がCMになって蘇る!!「私をスキーに連れてって」と「JR SKISKI」がコラボCMを制作!

バブルの思い出がCMになって蘇る!!「私をスキーに連れてって」と「JR SKISKI」がコラボCMを制作!

バブル期のスキーブームの立役者「私をスキーに連れてって」の公開から30年。JR東日本のキャンペーン「JR SKISKI」にて、「私をスキーに連れてって」に出演した原田知世と三上博史を起用したコラボ企画が実施中!


【分割・民営化を控えた熱い1冊】鉄道ジャーナル1987年4月号【近畿編】

【分割・民営化を控えた熱い1冊】鉄道ジャーナル1987年4月号【近畿編】

鉄道雑誌は数多くのものが出版されていますが、私が主に購読しているのは、「鉄道ジャーナル」「鉄道ファン」「鉄道ピクトリアル」です。今回は、「鉄道ジャーナル」の1987年4月号(通巻No.245)を振り返ります。


ハロが「カップケーキ」に!?JR東日本の駅にガンダムをイメージしたメニューが続々登場!!

ハロが「カップケーキ」に!?JR東日本の駅にガンダムをイメージしたメニューが続々登場!!

2018年1月9日から2月28日まで、株式会社鉄道会館が運営する商業施設「グランスタ」「グランルーフ」「グランルーフ フロント」「グランアージュ」にて、機動戦士ガンダムをモチーフにしたメニューが展開されます。


銀座線の開業90年を前に昭和へタイムスリップイベント!”消える室内灯”が再現!

銀座線の開業90年を前に昭和へタイムスリップイベント!”消える室内灯”が再現!

東洋初の地下鉄として知られる東京メトロ銀座線で17日、「銀座線タイムスリップ」が開催されました。走行中、一時的に停電状態となり、室内灯が消えていたかつての銀座線。代わりに予備灯が灯る光景が同イベントで再現されました。


利用終了(予定を含む)になった交通機関のカードを集めてみた

利用終了(予定を含む)になった交通機関のカードを集めてみた

今や当たり前となった、交通機関における、Suica・PASMOの利用。しかし、これらサービスが開始される前はさまざまなプリペイドカードが財布の中に入っていたものです。そこで今回、懐かしの交通機関専用カードをいくつか取り上げて紹介していきます!


CM感覚で見てしまう、たった5分の『世界の車窓から』!!

CM感覚で見てしまう、たった5分の『世界の車窓から』!!

テレビ朝日系列局・BS朝日ほかで1987年6月1日から放送されている、ミニ紀行番組で『世界の車窓から』いつもCM感覚で見てしまう番組です、何気に長寿番組で放送1万回も突破しました。


1988年開通の瀬戸大橋が30周年記念!鉄道模型トミックス「マリンライナー」を公認アイテムに!

1988年開通の瀬戸大橋が30周年記念!鉄道模型トミックス「マリンライナー」を公認アイテムに!

来春に開通30周年を迎える瀬戸大橋。それを記念してタカラトミーグループの株式会社トミーテックが鉄道模型TOMIX(トミックス)を制作し、公認アイテムとして認定された。12月1日には高松市の香川県庁にて発売記者発表及び認定書授与式が執り行われる。


新たなライフスタイルを提案!「東京・関西の路線図」や「エヴァ初号機デザイン」のICカードクリップが登場!

新たなライフスタイルを提案!「東京・関西の路線図」や「エヴァ初号機デザイン」のICカードクリップが登場!

株式会社電子技販は、プリント基板の設計製造技術や設備を使用した基板製「FLASH ICカードクリップ」の販売を、moeco直販ショップや取扱店にて開始しました。エヴァンゲリオン初号機デザインでは胸部のコア部、東京・関西回路線図ではそれぞれ東京駅・大阪駅に実装したLEDが光ります!


【なぜ中央線の東京駅はあんなに高いのか】1995年の大工事

【なぜ中央線の東京駅はあんなに高いのか】1995年の大工事

東京以外の方にはなじみが薄いと思いますが、中央線の始発・東京駅の中央線ホームは長大なエスカレーターを上った、かなり高いところにあります。なぜ、あんなに不便になっているのでしょうか。そこには1995年に行われた大工事がありました。


【構想50年、着工30年】沿線住民の悲願ついに【小田急線複々線化2018年完成へ】

【構想50年、着工30年】沿線住民の悲願ついに【小田急線複々線化2018年完成へ】

小田急電鉄は昨日(2017年11月1日)、2018年3月中旬にダイヤを「白紙改正」することを発表しました。これは代々木上原ー登戸間の複々線化が完成することによるもので、これにより電車の大幅な速達度向上、混雑率緩和が見込まれます。小田急とその周りを取り巻く情勢について書いてみました。