利用終了(予定を含む)になった交通機関のカードを集めてみた

利用終了(予定を含む)になった交通機関のカードを集めてみた

今や当たり前となった、交通機関における、Suica・PASMOの利用。しかし、これらサービスが開始される前はさまざまなプリペイドカードが財布の中に入っていたものです。そこで今回、懐かしの交通機関専用カードをいくつか取り上げて紹介していきます!


オレンジカード

桃太郎電鉄シリーズでもお馴染みだった『オレンジカード』。これをつかうと、通常、1ターンに1個だけしか振れないサイコロが2個になり、それがしばらく続くという効果を得られました。

現実の『オレンジカード』が登場したのは、今から30年以上前となる1985年3月25日のこと。まだJRが国鉄だった時代の話です。使い方としては、≪券売機にカードを入れる⇒現在残っている金額が表示される⇒その金額の範囲内で切符を購入する≫という流れ。要するに、図書カード・クオカードの電車版です。ちなみに種類は、「500円券」「1,000円券」「3,000円券」「5,000円券」「10,000円券」の計5種類でした。

しかし、券売機で切符を買うことなく、そのまま改札を通リぬけられる、後述のイオカード(1991年発売開始)、Suica(2001年発売開始)の普及によって、瞬く間に需要が低下していったオレンジカードは、2013年3月31日に発売を停止。新たにJRの駅構内で買うことはできませんが、既に購入したものについては今でも使用できるそうです。なお、冒頭の桃鉄における『オレンジカード』は、現実のオレンジカード販売終了後に「急行周遊カード」と名称が変更されているといいます。

オレンジカード

【使用済】 オレンジカード JR西日本 懐かしの北... - ヤフオク!

バス共通カード

庶民の交通手段といえば、今も昔もバス。平日は会社と家の往復で、公共交通機関の中では電車しかつかわないという人でも、土日に近所のクリニックへ行ったり、買い物へ出かけたりする際に利用することもあるのではないでしょうか。

そんなバスユーザーのためのアイテムが『バス共通カード』でした。はじめて世に出たのは1988年。神奈川中央交通から発行された「神奈中バスカード」がその起源となります。このカードの良いところは、発売額に応じて実際の使用可能料金が増えている点。たとえば、1,000円券で100円、3,000円券で360円、5,000円券で850円…といった具合にです。

筆者も自転車通学だった高校時代は、3年間常にこのカードを所有し、大雨が降った時と遅刻しそうな時は、かならずこのカードを切ってバスに乗っていました。とかく急な坂道の多い神奈川に住む人たち、それもチャリ通の学生にとっては、まさに必携品といえる重要なアイテムだったのです。
神奈川で始まったこのサービスは、東京・埼玉・千葉へ広がり、群馬・茨城でも使用可能となりましたが、やはりこれも、2007年からPASMOの利用が開始されると必要性がなくなり、2010年3月31日をもって販売を終了。同年7月31日には利用も不可能となったのでした。

バス共通カード

バス共通カード - Wikipedia

イオカード

Suica・PASMOの犠牲者、いや、犠牲カード第3弾。JR東日本の首都圏エリアにおいて、1991年3月1日から使用開始となった『イオカード』最大の利点といえば、券売機で切符を買わずに改札を通り抜けられること。これの登場によって、オレンジカードが時代遅れの産物に追い込まれていったのは先述した通りです。また、テレホンカードのように、既定のデザイン以外の、タレントやイベントをモチーフにした「記念イオカード」も度々発売され、人気を博しました。

スヌーピー柄のイオカード

スヌーピー イオカード JR東日本 - ヤフオク!

が、最盛期の2001年には、オレンジカード最盛期の2.5倍にあたる868億円を売り上げていた『イオカード』も、Suicaの隆盛によって徐々に失速。2005年3月31日をもって販売終了、2006年2月10日の最終列車をもって使用終了となりました。

パスネット

JR東日本との将来的な共通化…

それが、パスネット協議会が掲げていた理念でした。そのコンセプトに基づき開発されたプリペイドカード式の乗車カードシステム『パスネット』は、協議会へ不参加だったJR東日本の「イオカード」と同じ規格を採用。いつの日か、両規格が手を結び、より便利なサービスが誕生することを目標としていたのです。

パスネット

パスネットの使用終了と残額の払い戻しについて | 東京都交通局

関東の1都3県を中心とした民鉄・地下鉄・モノレール22社局共通で使用できるカードとして、2000年10月14日から利用開始となったパスネットですが、後にこの協議会が「PASMO」を誕生させたことで、取り扱い規模は必然的に縮小。2008年1月10日に販売を終了し、2009年3月13日には全自動改札機で利用終了となっています。なお、パスネットとイオカードの共通化は叶いませんでしたが、PASMOとJR東日本のSuicaは共通化され、見事、当初の理念を完遂させたことになったのでした。

タプリカード

タクシーといえば、バブル期にばら撒かれた「タクシー券」が有名ですが、実は専用のプリペイドカードもあったことをご存知でしょうか?その名も『タプリカード』。地域によってはクレジットカードがつかえないところも多々あるため、こうした現金以外でタクシーに乗車できる仕組みはいかにも便利そうですが、こちら、今年12月をもって販売を終了するそうです。

やはり、ちょっと乗っただけで数千円掛かってしまうのに、1,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券と、低額なカードしかないからでしょうか。特に、1,000円券など、ワンメーター+αですぐに消えてしまいそうです。

タプリカード

タクシープリペイドカード 『タプリカード』

(こじへい)

関連する投稿


西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西日本鉄道が、貝塚線で運用中の600形の一部車両を大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、7月19日より運行を開始することを発表しました。


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。