あの「好物キャンドル」シリーズに新作が登場しました!
神仏用ローソク・線香の製造開発を手掛けるカメヤマ株式会社は、供養の新しいスタイルを提案し続ける「好物キャンドル」シリーズより新たに「おむすびキャンドル(梅干入り)」と「冷茶」を2018年4月より全国発売します。
①おむすびキャンドル
夏休み、里帰りの列車の中で食べた「手作りおむすび」は、駅で買ったお茶と冷凍みかんと共に、遠い昔の思い出として心に刻まれている心象風景。昭和世代が思わず「これ、懐かしい!」と声に出してしまうイラストが随所に散りばめられています。
おむすびに火を灯すと、中から梅干が出てくるサプライズもあり、ふと笑みがこぼれるキャンドルです。
昭和世代の電車にはこんなものも!
②冷茶キャンドル
夏休みの帰省中、おばあちゃんの家の縁側で入道雲を眺めながらのんだ「冷た~いお茶」。風が揺らす風鈴の「チリン」の音と、冷茶の氷の「カラン」の音が、暑さを忘れさせる一抹の涼。
火を灯すと、緑茶の香りがふんわり漂い、夏の思い出がよみがえってくるようです。田舎の縁側の風景をモチーフにした背景イラストが、懐かしさを盛り上げます。
80年代に登場した缶入りのお茶!
急須で入れるお茶も良いですが、持ち運びやすい缶入りのお茶も良いですよね。今では一般化した缶入りのお茶ですが、元々は伊藤園が開発したものです。これが契機となり、日本におけるお茶の飲料化の歴史が幕を開け、レジャーにお茶が大活躍することとなります。
人々の心をほっこりさせる「好物キャンドル」
ローソク・キャンドルをいろいろな形にした商品は世の中に溢れていますが、「好物キャンドル」シリーズはあの日あの時の思い出を紡ぎだし、人々の心をほっこりさせる「泣き笑い」が根底にあります。どこか風情と人情深さを感じられる日本人の心象風景を具現化した商品となっています。大切な方のために、是非お手元にひとついかがでしょうか?
公式サイト
ローソク・お線香・キャンドルのカメヤマ株式会社
おすすめの記事はこちら!
懐かしの「梅ジャム」が製造終了。昭和がまた遠くへ… - Middle Edge(ミドルエッジ)
バブル期の味が戻ってきた!「エスニカン」「グリルビーフ」「お好み焼きチップス」の復刻発売が決定!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
「90→60」何の数字かご存知ですか?カルビーのポテトチップスが抱える「2104年問題」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)