人気記事一覧
「独占!女の60分」!ちょっとエッチでパワフルな女による、女のためのテレビ番組!司会は水の江瀧子。
1975年10月4日から1992年3月28日までNETテレビ(現テレビ朝日)で毎週土曜日 12:00 〜13:00に放送されたお昼のバラエティ番組。過激な番組企画が話題を呼び、主婦層だけでなく男性視聴者からも支持されていました。
『全日本女子プロレス』80・81年デビュー組の今を追ってみた!!
今は解散してしまった『全日本女子プロレス』特に80年代はスター選手が沢山デビューしました。今は何をされてるのか気になり、調べてみました。
フォルクス、ウェンディーズ、らんぷ亭…ダイエーグループだった飲食店たち
かつて日本有数の企業集団であったダイエーグループ。その中で外食チェーンであったフォルクス、ウェンディーズ、ビッグボーイ、らんぷ亭などの過去と現在。そしてなぜダイエーは牛肉関係の外食店が多かったのかについて紹介。
大人になってから分かる、プロゴルファー猿の凄すぎる技の数々!
「プロゴルファー猿」。藤子不二雄A先生の作品では異色のゴルフ漫画でした。漫画やアニメでみたスゴ技、大人になって実際にゴルフ始めてみるととんでもない技だったことが分かりますね。
ドラマ「高校教師」で衝撃的なシーンを演じた!相沢直子こと『持田真樹』を振り返る!!
1993年1月から放送されたドラマ「高校教師」で当時現役の高校生だった持田さん、英語教師の藤村 知樹(京本政樹)と過激シーンを演じられ話題になりました。そんな持田さんを振り返ってみました。
「ウェディングベル」が大ヒット!女性3人デュオのシュガー。 異色のウェディングソングが話題を呼びました。
最強チーム【シカゴ・ブルズ】1995-96シーズン、なんと72勝10敗。
バスケットが人気だった90年代後半、スラムダンクの影響もありましたが、シカゴ・ブルズが最強チームだったからではないでしょうか。その時代のメンバーを振り返ってみましょう。
松たか子がいじらしい女子を熱演!もどかしすぎる父娘の恋「じんべえ」
あだち充の漫画が原作の「じんべえ」。松たか子と田村正和が血のつながりのない父娘を演じました。父に恋してしまった美久がいじらしく、自分の気持ちが娘に対してなのか女にたいしてなのか葛藤する父を田村正和が熱演しました。
坂東眞砂子のホラー小説の映画化。同時上映の「リング2」と共に話題になりました。終始薄暗~い雰囲気、「イタコ」や土地に根づいた風習、儀式、蘇りの神秘といった「怖いからあえて目を閉じてきた」ものにスポットを当てた、静かな恐怖と切なさに引きずりこまれる作品です。
「ダサい」と違って使用頻度の少ない「ナウい」とは?それぞれの語源は?
「ナウい」という言葉、だいぶ前から死語とされていますね。しかしながら「ナウい」の対義語である「ダサい」は今だに使われています。2つの言葉の語源を確認してみます。
80年代始めサーファーのみならず丘サーファー達も揃って愛用していたブランドいわゆるサーフブランドをまとめてみました。
ウルトラマンレオは格闘技を用いて戦うスポ根・アクションスタイルの力強い戦士
ウルトラマンレオはシリアスでハードな展開が多い作品であり、恋人など仲間が死んだり、MAC防衛隊が全滅したりとかなり悲しくなる展開も多かったですね。またセブンによって鍛えられる中でレオは一人前の戦士へと成長していきました。熱狂的なファンも多い、ウルトラマンレオ。強敵中心にレオの劇中の活躍を振り返っていきます。
浅野ゆう子、柳葉敏郎主演の大人のドラマ「親愛なる者へ」。理想の夫婦と周囲から憧れの対象だった望・凪子の夫婦が、共に結婚前の恋人に再会してから・・・。毎週、胸がザワザワしながら望と凪子の夫婦の愛の行方を見守りました。
オカルトアニメが多く、謎の老婆が無慈悲だった週刊ストーリーランド!
週刊ストーリーランドはマジカル頭脳パワーの後番組として1999年から日本テレビで放送されたバラエティ番組。視聴者から物語の原案を募集してアニメ化するといった形式だった週刊ストーリーランド。不思議な商品シリーズの老婆が恐ろしかった。
ビバリーヒルズ高校/青春白書☆90年代大流行したアメリカの青春ドラマおさらい
ビバリーヒルズ高校/青春白書は、90年代を代表する青春ドラマ。世界中で圧倒的人気を誇っていました。おさらいします。
【昭和の夏】ぼくなつの世界をかき集める!30年前日本の夏はこんな風だった
大人になってしまったあなたへ贈る!30~40年前の日本の夏、ごく身近にあった風景を、ゲーム『ぼくのなつやすみ』をモトになぞる画像集。
【懐かしい文房具】多機能筆箱、ロケット鉛筆、赤青鉛筆に鉛筆削り。ミドルエッジ世代が大事に使った文房具たちを振り返ります。
小学校のころに使っていた文房具、憶えていますか?私たちの子供時代、いまとは違う文房具ってけっこうありましたよね。今となっては使い勝手が悪かった文房具などもけっこうあったものですが、友達が持ってる文房具をカッコいいな~なんて思っていたのも私たちの時代ならではなのかもしれません。そんなミドルエッジ世代が小中学校のころに使っていたであろう文房具たちを振り返ります。
【ゲームセンターあらし】マネしたくても出来なかった必殺技の数々!
”あっ、あっ、あらっし~”といえば「ゲームセンターあらし」ですね。数々の必殺技に興奮するものの、ゲームセンターに行っても絶対マネ出来ませんでした。
知名度が低いのは何故!?キャスト全員外国人!実写映画「ベルサイユのばら」
1972年に週刊マーガレットで連載され、現在も愛される続ける池田理代子の名作「ベルサイユのばら」。当時幼かった私は、マンガが原作という事を忘れ、本物はこんな人だったんだ~!と感激したりしていました。アニメや宝塚は知ってるけれど、実写映画化は知らない!という人も多いこの作品を、マンガとの比較も併せて振り返ります。
マジンガーZ→グレートマジンガー→グレンダイザー→etc…とマジンガーシリーズはまだまだ続く?!