人気記事一覧
【米米CLUB】の「浪漫飛行」には2種類のシングルがあったの?確認してみましょう!!
【米米CLUB】で2番目に売れたシングル「浪漫飛行」。我々の世代なら誰でも知ってるこの曲は、シングルが2種類あった様子・・・ 何が違っていたのか、さっそく確認してみましょう(^^)/
80年代を代表するバラエティとして名高い『オレたちひょうきん族』。その番組内で結成されたユニットに「うなずきトリオ」というのがありました。メンバーは、ビートきよし、島田洋八、松本竜介。コンビのうち地味なほうと呼ばれた3人は、その後、どうなったのかを調べてみました。
グラム・ロックと呼ばれるムーブメントの中心であった、マーク・ボラン率いるT・レックス。そのあまりに強烈だった光と影。
一時期は天狗になり仕事が激減⤵『佐藤仁美』若い頃から人気ドラマの常連で元カレも凄い!!
最近では瘦せてスマートになり結婚もされた佐藤仁美さん。過去の出演ドラマや映画などみると数々の人気作品に出演されています。そんな佐藤さんを若い頃から追ってみました。
「パソコンの名作がファミコンに登場!ハイドライドがファミコンで遊べた時はめちゃ嬉しかった!攻略法も紹介!!」
「ハイドライド」が発売されたのは1984年。最初はPC-88シリーズでの発売ということで、手が出ませんでした。 当時としては画期的なシステムでアクションRPGの先駆けの作品です。ファミコンへの移植は1986年で「ハイドライドスペシャル」というタイトルになり、「ハイドライドⅡ」の魔法の要素を取り入れた作品になりました。 私的には、面白かったんですが、クソゲーといわれることもありましたよね。そんな名作?クソゲー?と言われるゲームはなかなか無いと思います。詳しく調べていきましょう。
アントニオ猪木のモノマネと言えば(故)春一番さんが1番好きだった・ダァーッ!!
7月3日は(故)春一番さんの命日です。アントニオ猪木さんのモノマネは色々な方がやられていますが個人的にも(故)春一番さんのモノマネが一番好きでした。もうすぐ命日なので今一度振り返ってみました。
1980年代に発売されていた原くんアイス。当時、徐々に打率が悪くなってきた原辰徳を揶揄して「なかなか当たりが出ない原くんアイス」と呼ばれていました。
中日の大砲!【大島康徳】は野球人としても熱血漢丸出しだった!
39歳の最年長で2000本安打を達成した漢。大島康徳は、瞬間湯沸かし器と異名を持つほどの熱血感まるだしの野球人でした。野球のスタイルも豪快そのもので、本塁打も量産するスラッガーでした。 そんな、大島イズムをご紹介しましょう。
バンドブームの時代に結成、活動、活躍し、現在も精力的に活動している数少ないバンド、ザ・ピーズ。素直でカッコつけない歌詞に共感しました。バカロックと呼ばれた彼らの曲を懐かしく振り返ります。
「ウルトラマンタロウ」でヒロインを演じた美人女優『小野恵子』!!
1973年に『ウルトラマンタロウ』でヒロインの白鳥さおりを演じた小野恵子さん。1984年に芸能界を引退され34年ぶりに『爆報! THE フライデー』に登場されました。そんな小野さんを追ってみました。
【懐エロ対決!】あなたはどっち?「C.C.ガールズ V.S. シェイプUPガールズ」
あなたの意見がリアルタイムに反映される投票コーナー「あなたはどっち?」!今回は、ミドルエッジ大人気カテゴリから【懐エロ対決!】1990年代に活躍したセクシーユニット!あなたは、「C.C.ガールズ派」?それとも、「シェイプUPガールズ派」?
児童書原作もので、謎解き要素もアリで。「10年間閉ざされた庭」というだけでも十分ワクワク感がありますよね。
高橋留美子のアニメ化第2弾、登場人物が超個性的なアニメ「めぞん一刻」
漫画家、高橋留美子作品のアニメ化第2弾は「めぞん一刻」。「一刻館」という古いアパートを舞台にした、若き未亡人の管理人「音無響子」とアパートに住む浪人生「五代裕作」の恋愛模様を描いたラブコメディです。その登場人物は、みんな「超」がつく個性の持ち主ばかり。
【2004年のテレビ番組】2004年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】
「19○○年のテレビ番組」について振り返るこのシリーズ、今回は2004年のテレビ番組について振り返ります。掲載番組「摩訶!ジョーシキの穴」「はぴひる!」「ぴちぴちピッチ」「ヤーヤーヤー」「う!ウマいんです」「アットホーム・ダッド」「トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~」「R30」「8時です!みんなのモンダイ」「セサミストリート」「こちら本池上署」「焼きたて!!ジャぱん」「爆笑おすピー大問題」「黒革の手帖」
80年代に男子小中学生を夢中にさせた!「ルナ先生」「1+2=パラダイス」の漫画家・上村純子!!
80年代を中心に、月刊少年マガジンにてお色気色の強い作品を連載していた漫画家・上村純子(かみむら すみこ)について振り返ってみたいと思います。
クラシックとCGのコラボ映像!ぜいたくな子供向け番組「音楽ファンタジー・ゆめ」
子どもと楽しんだNHKの番組の中で、大人もはまったクラシックCGのすてきな音楽番組をご紹介!
柴田恭兵さんが突然幼稚園児の父親になってしまうドラマ「子供が寝た後で」を覚えていますか?3人の男性が子育てに奮闘する姿がほほえましいドラマです。
エステーCMが面白い!どうしてああなった?昔と今を比較する。
エステーのCMって毎回勝負してますよね、なんで!?って思うくらい。とくにサブリミナル的に商品名連呼し始めたのは一体いつからなんでしょう、ちょっと昔と比較します。
読書が大好きで特に『不思議の国のアリス』の大ファンという少年タカシが、悪魔の手先にさらわれたアリスを救うべく仲間とともに異次元を冒険し、クイズに答えたり敵と格闘していく物語です。
ほんとうに子どもだけっ! 〜アンバランスのバランス、アニメ「銀河漂流バイファム」
13人の子どもだけで宇宙を航海するアニメ「銀河漂流バイファム」。その魅力はどこにあるのでしょう。ともに振り返ってみましょう
