【1976年のテレビ番組】1976年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

【1976年のテレビ番組】1976年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

「19○○年のテレビ番組」について振り返るこのシリーズ、今回は1976年のテレビ番組について振り返ります。掲載番組「大空魔竜ガイキング」「宇宙鉄人キョーダイン」「音楽の広場」「母をたずねて三千里」「ほんものは誰だ!」「大都会」「忍者キャプター」「キャンディ・キャンディ」「タイムボカン」「びっくり日本新記録」「みごろ!たべごろ!わらいごろ!!」「ぎんざNOW!」「ドン・チャック物語」「トップスターショー・歌ある限り」


「大空魔竜ガイキング」

漫画家・永井豪のプロダクション「ダイナミックプロ」から原作提供をうけたロボットアニメ。
神谷明などの人気声優と共にキートン山田も出演。

「大空魔竜ガイキング」

「宇宙鉄人キョーダイン」

石ノ森章太郎原作の特撮モノ。

葉山一家の末っ子・建治の誕生パーティーの最中、父と二人の兄をダダ星人にさらわれるというショッキングなスタートから、建治が2体の兄弟ロボットを操ってダダ星人と戦う姿を描く。

「キョーダイン=兄弟」??

「宇宙鉄人キョーダイン」

1970年代の特撮ヒロイン:好き! すき!! 魔女先生・超人バロム1・イナズマン・怪傑Zバット・超神ビビューン・キョーダイン他 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「音楽の広場」

芥川也寸志と黒柳徹子が司会を務めた。

番組開始当初、二人によるピアノの連弾が企画されていたが、作曲家である芥川と声楽専門の黒柳の間に差があり過ぎて、上手くいかなかった。

「音楽の広場」

「母をたずねて三千里」

「世界名作劇場」シリーズ第2作目。

イタリアに住む少年マルコが、アルゼンチンへ出稼ぎに行ったきり戻らなくなった母を訪ねて旅に出る物語。

「母をたずねて三千里」

「ほんものは誰だ!」

ある特技を持った3人の一般視聴者若しくは有名人がスタジオに登場し、その中から「ほんもの」を一人選び出すクイズ。

残り2名の「にせもの」は巧妙な嘘で回答者を惑わし、司会の土居まさるは「人は見た目じゃ分からない」と、ほくそ笑む。

「ほんものは誰だ!」

「大都会」

石原プロモーションが初めて制作したテレビドラマ。

主演は石原裕次郎と渡哲也の二大スター。
そこに宍戸錠、寺尾聡、神田正輝、篠ヒロ子などの豪華キャストが加わる。
ちなみに神田正輝のデビュー作品である。

「大都会」

「忍者キャプター」

忍者戦隊の活躍を描いた特撮テレビドラマ。
下は中学3年生から上は45歳までと幅広い年齢層で構成された7人の忍者部隊が、それぞれの特技を生かしながら敵と戦っていく。

ちなみに、最年長の忍者の得意技は電気縄。
それって技でなく、武器である。

「忍者キャプター」

平成だけじゃない!特撮ヒーローは昭和時代からイケメンぞろい!【3.伴大介】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「キャンディ・キャンディ」

水木杏子原作、いがらしゆみこ原画の少女漫画。
アニメ化によって人気が爆発し、主題歌のレコードは100万枚を超える売り上げを記録。

私たち世代の女子には、断トツの知名度を誇ると思われる。

「キャンディ・キャンディ」

【漫画・キャンディキャンディ】キャンディのひたむきな姿に感動しましたよね - Middle Edge(ミドルエッジ)

「タイムボカン」

タツノコプロが制作したテレビアニメ「タイムボカンシリーズ」の第1作目。

タイムマシンに乗り込んだまま行方不明になった木江田博士を探しに、博士の孫娘・淳子と助手の丹平が時間旅行に出発!

「タイムボカン」

「びっくり日本新記録」

視聴者参加型のスポーツアトラクション番組。

毎回風変わりな競技で記録を争う。
例えば、有名デパート数社による「制限時間内・包装競争」などといった具合。

「びっくり日本新記録」

日曜の晩御飯時は「びっくり日本新記録」でしたね!大人になったら挑戦したいと思ってました~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

「みごろ!たべごろ!わらいごろ!!」

伊藤四朗、小松政夫、西田敏行、キャンディーズなどが出演し、数々の名作ギャグを生み出した人気バラエティ。

この番組の中で「チュチュンがチュン♪電線に雀が三羽止まってた~♪」の歌い出しで有名な電線音頭が誕生した。

みごろ!たべごろ!わらいごろ!!

70年代後半の人気バラエティ「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」のまとめ。デンセンマン・しらけ鳥・悪ガキ一家と鬼かあちゃん・キャンディーズ童謡大全集ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ぎんざNOW!」

素人参加型の生放送バラエティ。

人気コーナー「素人コメディアン道場」には、若かりし頃の関根勤や小堺一機が出演していた。

「ぎんざNOW!」

「ドン・チャック物語」

東京ドームシティアトラクションズのキャラクター「ドン・チャック」を元に生まれたアニメ作品。

ザワザワ森に住むビーバーのチャックが、森の動物たちと戯れながら、時に凶悪犯罪に巻き込まれるという、なかなかワイルドな設定。

「ドン・チャック物語」

「トップスターショー・歌ある限り」

いわゆる歌謡ショー番組。
当代のトップ歌手たちが豪華競演を果たし、趣向を凝らしたステージを披露。

「トップスターショー・歌ある限り」

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。