つっかっまえてっ マイハッピネス「魔法のスター マジカルエミ」

つっかっまえてっ マイハッピネス「魔法のスター マジカルエミ」

『魔法のスターマジカルエミ』(まほうのスター マジカルエミ)は、日本テレビ(NNN・NNS)系列で1985年6月7日から1986年2月28日まで全38話が放送されたスタジオぴえろ制作のテレビアニメ。 華やかな「クリ-ミィマミ」、賑やかな「ペルシャ」。本作が描こうとしたのは〈何気なさ〉。


番組解説

『魔法の天使クリィミーマミ』、『魔法の妖精ペルシャ』に続く、スタジオぴえろ(ぴえろ)制作による「ぴえろ魔法少女シリーズ」の第3弾。監督・安濃高志の代表作の一つでもある。  本作品は完全なオリジナル企画であり、原作は存在しない。基本的な構成は『マミ』の路線に立ち返り、主人公が魔法の力で変身してスターになるというプロットを踏襲して主役の声優も新人歌手が起用された。  一方、シナリオ面ではこれまで以上に物語の「日常性」が重視され、前2作の後半から重視されるようになった「主人公の内面や周囲の人々の心象風景の描写」を、より深く突き詰めた作風となった。そのため、従来の作品にみられたドラマ性や魔法が持つ劇中での役割が本作ではかなり希薄化している。主人公を取り巻く人間模様に関しても対立する敵やライバルは存在せず、ドラマ性をひたすら排除して主人公とその周囲の人間模様と日常を中心に描いている点に大きな特色があり、キャラクターの表情や動きをデフォルメして感情表現する手法や心情や状況説明をセリフで行うといったこともほとんどない。  また、日常を掘り下げて描けば描くほど、非日常的な存在である魔法の意味は失われ、最終3話(第36話~)では、淡々とした日常の積み重ねによって各キャラクターの成長を描き出し、主人公の舞が精神的に自立していく過程が描かれた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%9F

魔法のスターマジカルエミ - Wikipedia

オープニング「不思議色ハピネス」

キャラクター

声・小幡洋子

香月舞(かづき まい)

声・龍田直樹

トポ

「マジカラット」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

声・小幡洋子

マジカルエミ

「マジカルエミ」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

中森洋輔 声・八奈見乗児
中森晴子 声・峰あつ子
画像は最終回より。

左・中森 洋輔(なかもり ようすけ)  右・中森 晴子(なかもり はるこ)

「マジカラット」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

松尾明(まつお あきら)
 声・小滝進(画像・舞前方)
塩沢進(しおざわ すすむ)
 声・亀山助清(画像・将前方)
弘田ユキ子(ひろた ゆきこ)
 声・岡本麻耶(画像・舞後方)

洋輔、晴子の下でマジックショーを行うマジカラット構成員。

ヤングマジカラット

「マジカルエミ 結城将」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

 目立ちはしないがエミにライバル心を持つ事もあり、サブキャラの描写にも気を配っているのが伺える。

声・水島裕

結城 将(ゆうき しょう)

「マジカルエミ 結城将」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

声・郷里大輔

小金井 滋(こがねい しげる)

「マジカルエミ 小金井」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

あらすじ

 あたし、香月舞。マジックは好きだけど、やるのはちょっと苦手な11歳。
 ある日おじいちゃんたちの魔術団マジカラットのマジックショーの手伝いをしていたら不思議な鏡を見つけたの。覗いていたら、中からトポって言う妖精が現れて、望みを叶えてくれるって言うんだ。
「マジックが上手になりたいな」
 するとトポはあたしを成長させて、魔法のマジシャン・マジカルエミに変身させたんだ。あたしの苦手なマジックを簡単にやってしまうエミはすぐに注目を浴びて、クラスメイトの小金井君のお父さんにスカウトされてテレビにも出演。アイドルマジシャンとして、ますます忙しくなってきたの。
 「マジックが上手にできるのは楽しいし嬉しいけど何か、あたしじゃないみたい・・・」
 魔法が無くても一生懸命頑張るマジカラットのメンバー、体だけで立ち向かう将のボクシング・・・。そんな姿を見てきて考えていたあたしは、1本のフィルムに出会ったの。
 そこにはエミになる前のあたしより不器用で、だけど絶えず練習する憧れのエミリーの姿があったんだ。マジックが成功した時の笑顔を見た時、自分の手でやるからこそ喜びがある事に気づいたあたしは決めたの。「魔法を返そう」って。

声・無し(ポスターとサイレントフィルムでの出演の為)

エミリー・ハウエル

「マジカルエミ エミリー」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

最終回「さよなら 夢色マジシャン」

 マジカルエミ・エミリー賞受賞記念公演。それはマジカラット解散の時、そしてエミが消える時。
 公演数日前。舞を除くマジカラットメンバーと将の食事中に、洋輔はマジックスクール開校の話を切り出す。驚きながらも、子供たちにマジックの魅力を伝えたいと言う洋輔を応援するメンバーと将。そんな中、進はある決意を固める。
「エミは舞の夢さ」その夢を実現させ、それ以上に大切な事を気づかせてくれたお礼を舞が告げるとトポは思わず涙ぐんでしまった。
 公演前日。アメリカ行きの準備に忙しい明とユキ子。アメリカ行きを取りやめ、洋輔を手伝うと切り出す進。授業も上の空でマジックの練習に励む舞。それぞれの時間が静かに、しかし確実に流れて行く。
 下校途中でも公園で練習する舞。それを見ていた幼女が舞にたずねる。
「お姉ちゃん、魔法使い?」「エヘヘ、そうよ」
「あたしも魔法使いになれるかなぁ・・・?」
「一生懸命お願いすれば、きっとなれるよ」
それはあたかも自分に言っているかの様である。
 公演前夜。マジカルエミとして過ごした日々と、これからの自分に思いを馳せる舞。トポは改めて舞に聞いた。
「(魔法を返す事=エミには二度となれない事に)後悔しないか?」
「同じ後悔するなら、自分で決めた通りやった方がいい」
舞の力強い答えに微笑むトポ。
 公演当日。トポと一緒に会場入りした舞はエミに最後の変身。将と小金井に、それぞれすれ違いざま、別れの言葉を告げエミはステージに上る。
 ラストマジックはエミの出した分身が消えると、次々とマジカラットメンバーが登場すると言う物。その最中トポは鏡の国へと帰って行った。それと同時、ステージ上のエミの姿が消え、その場所には舞の姿が。
 大歓声で幕を閉じた公演終了後のステージ。観客のいない客席に座らせたトポ(だったぬいぐるみ)にマジックを披露する舞。しかし、まだまだおぼつかない。黙って消えたトポを想い涙ぐむ舞に、優しく手を差し伸べる将。それは、今まで小馬鹿にして来た舞のこれからの真摯な努力、成長を見守ろうと言う将の姿勢。将と一緒に帰ろうと会場から出る時、ふと舞台を見つめる舞。それは『素敵なマジシャンになって必ずここ(舞台)に立つ』と言う決意の表れ。雪降る夜の街を、これからの事を思い笑顔で走り出す舞の姿でこの物語は終わる。

 途絶える事の無い川の流れ。枯れ行く花も人の助けによって、また花を咲かせる。これまでも、そして、これからも。

エンディング「あなただけDreaming」

蝉時雨

放送終了後、1986年にリリースされたOVA(オリジナルビデオアニメーション)。

関連書籍

OVA発売に合わせて発行された書籍。

1986年12月25日発行、徳間ジャパン刊。

フィルムストーリー掲載。紙面構成も作品同様に落ち着いており読み易い。

マジカルエミ ベストコレクション ―蝉時雨―

「マジカルエミ 結城将」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

1987年1月31日初版発行、徳間書店刊。

フィルムストーリーとアニメーター描き下ろしイラスト掲載。

アニメージュ文庫 そんなことないよ

「マジカルエミ 蝉時雨」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

ラストパターンの系譜

〈魔法少女もの〉のラストには様々なパターンがある。魔法の力を失ったり、魔法の国へ帰ったり。この「魔法を手離し、自分の力で進んでいく」パターンで、『おジャ魔女どれみ』(「ドッカ~ン」最終回=シリーズ終了)を思い出した人もあったのでは無いでしょうか?

スタッフ

商品紹介

EMOTION the Best 魔法のスター マジカルエミ DVD-BOX1

第1話「ふしぎ誕生 魔法のスター」~第18話「魔法の光に夢を」、OVA「蝉時雨」「雲光る」収録。

EMOTION the Best 魔法のスター マジカルエミ DVD-BOX2

第19話「ガラス越しのロマンス」~第38話「さよなら 夢色マジシャン」、OVA「艶姿 魔法の三人娘」収録。

アニメージュ 魔法少女コレクション

スタジオぴえろ制作の魔法少女シリーズ『魔法の天使 クリィミーマミ』『魔法の妖精 ペルシャ』『魔法のスター マジカルエミ』『魔法のアイドル パステルユーミ』 (『ハーバーライト物語 ~ファッションララ~』より (『魔法のデザイナー ファッションララ』))『魔法のステージ ファンシーララ』の主題歌、挿入歌を収録したCDアルバム。

関連する投稿


朝ドラにも出演!女優・島崎和歌子さんの出演作まとめ!

朝ドラにも出演!女優・島崎和歌子さんの出演作まとめ!

明るい笑顔と飾らないキャラクターを武器にバラエティ番組で大活躍されている島崎和歌子さんですが、実は女優としてドラマや映画にも多く出演されているんです。そこで、島崎和歌子さんがどんな作品に出演されていたのか調査してみました。


園山俊二『ギャートルズ』『はじめ人間ゴン』の最新グッズがスタジオぴえろストアで発売決定!LINEスタンプも登場!!

園山俊二『ギャートルズ』『はじめ人間ゴン』の最新グッズがスタジオぴえろストアで発売決定!LINEスタンプも登場!!

アニメ制作会社・ぴえろの公式通販サイト「スタジオぴえろストア」にて、『ギャートルズ』、テレビアニメ『はじめ人間ゴン』の最新キャラクターグッズが発売されます。現在、スタジオぴえろストアにて予約受付中。


映画「えいがのおそ松さん」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「えいがのおそ松さん」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『えいがのおそ松さん』は2019年公開の日本のアニメ映画。監督藤田陽一、脚本松原秀、キャラクターデザイン浅野直之。アニメーション制作studioぴえろ。声優櫻井孝宏、中村悠一、神谷浩史、福山潤、小野大輔、入野自由らが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


『みどりのマキバオー』アニメ化25周年!スタジオ「ぴえろ」から記念グッズが続々登場

『みどりのマキバオー』アニメ化25周年!スタジオ「ぴえろ」から記念グッズが続々登場

「週刊少年ジャンプ」に連載されていた『みどりのマキバオー』がアニメ化されたのは1996年。25周年を記念して、制作したスタジオ「ぴえろ」からグッズが続々登場です。


実はスゴかったアニメ!「たこやきマントマン」を振り返る

実はスゴかったアニメ!「たこやきマントマン」を振り返る

1998年…世紀末が近づいた日本で放送された「たこやきマントマン」。今でも私達の印象に残っているアニメですよね。 たこやき達が戦隊ヒーローという一見ユルめの設定…ですが、実は様々な分野のプロフェッショナル集団が制作していたスゴいアニメなのです! 今回は「たこやきマントマン」について解説していきます。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。