人気記事一覧
昭和テイストで懐かしい!?レトロな家具調テレビ「EREO」が9月発売!
FEP(株)は、レトロなデザインの家具調液晶テレビ「EREO」(エレオ)を9月初旬より、エディオンネットショップ限定で販売すると発表した。
戦前の「のらくろ」から、80年代に復活した孫の「のらくろクン」まで!長~い歴史があるのです!
絵はおそろしいけど人間臭い「妖怪人間ベム」 印象に残ったエピソードをまとめました!
『お水の花道』花の命は短くて それでも咲かなきゃ女が腐る 女30ガケップチ 咲かせてみせます お水の花を
1999年1月6日から放送されたフジテレビ系番組で 舞台は「お水」、水商売の世界。主人公はこのお水の世界をこよなく愛するホステス。だからといって、ただのお水業界物語ではない・・・
「誰がために」歌い続ける!伝説のアニソンシンガー成田賢が、55年の歌手人生とこれからを語ります!!
1967年にグループサウンズでデビュー。シンガーソングライターの顔にアニメソングシンガーの顔、また数多くのCMソングシンガーでもある伝説の歌手、成田賢。今でも現役で歌うその姿は、全国で数多くのファンを魅了している。そんな伝説のシンガー成田賢に、歌手を志した青春時代からデビュー50年を超えてこれからについて大いに語って頂きました。
ミスチルが90年代に発売したミリオンセラー8センチシングルを紹介
100万枚以上ヒットしたMr.Childrenの8センチシングル10曲をジャケや歌詞、曲にまつわるエピソードをピックアップしながら紹介!今でもカラオケで人気の曲ばかりです。
コロッケの五木ロボットで知ることになってしまった五木ひろしの名曲「契り」
「契り」をはじめて聴いたのはコロッケの「五木ロボット」のときでした。五木ロボットの凄さに圧倒された私、しかしながらしばらくして「契り」を聴いてみたいと感じたものでした。聴いてみるとさすがに名曲です。きっかけをくれたコロッケの五木ロボットにも感謝です。
東京乾電池40周年公演!柄本明、ベンガルらが本多劇場に集結!
劇団創立40周年の東京乾電池が、6月22日~29日まで東京の下北沢・本多劇場で「ただの自転車屋」を上演をする。
手塚治虫の「七色いんこ」、ご存知ですか? 手塚氏自ら、僕の作品のどの系統に入れたらいいのかという変わった作品。手塚氏の演劇愛にあふれた名作です。
中森明菜の名曲『少女A』の便乗商法!『熟女B』と『教師C』!
1982年に大ヒットした中森明菜のセカンドシングル『少女A』。この名曲にインスパイアされて誕生した、2つの“迷曲”が存在するのをご存知でしょうか?本稿では、そんな『少女A』の2匹目のどじょうを狙ったと思われる、五月みどりの「熟女B」といんぐりもんぐりの『教師C』について紹介していきます。
『Kiss Destination』は、R&Bに興味を持った小室哲哉が「dos」の「asami」と組んだユニットだった!!
「Kiss Destination(キス ディスティネーション)」は、90年代後半に小室哲哉が元dosのダンサー「asami」と二人で組んだユニットでした。小室哲哉がこのユニットでヒップホップやR&Bの可能性を追及していきます。しかし、宇多田ヒカルなどのシンガーの登場で厳しい状況に追い込まれていきました。
「太陽にほえろ!」スタッフの遊び心が詰まった、トリビア的エピソードを7選ご紹介!!
1972年7月21日から放送された「太陽にほえろ!」ちょうど2022年の今年で50年になります。で、50周年にちなんで番組スタッフの遊び心が入ったエピソードや新人デカなのに「走らなかった」刑事等、トリビア的エピソードを紹介します。
B’z「LOVE PHANTOM」のカップリングナンバー「FUSHIDARA100%」最後で聴こえる官能的な女性のボイスは飯島直子!!
B’zの代表曲「LOVE PHANTOM」好きな方多いと思います。「X-files」のエンディングでも流れていましたよね。そんな名曲のカップリングナンバー「FUSHIDARA 100%」は、完全に女性目線の一曲。そして最後に「Ah」と官能的な声が入ります。この声、飯島直子の声だってこと知ってました?
原作に最も近いジェレミー・ブレッド版【シャーロック・ホームズの冒険】
アーサー・コナン・ドイル原作の「シャーロック・ホームズ」は世界中で愛され、今もなおアレンジを加えながら映像化がされている作品です。そんな数多くある作品の中でも、もっとも原作に近いといわれるのがジェレミー・ブレッドのシャーロック・ホームズの冒険」です。
大京通信社の専属カメラマンである、池中玄太。鳥と家族が大好きな熱血人生を3シリーズで綴っています。 主役の西田俊之の体重が80キロであったことがタイトルの由来です。
昭和生まれで平成を駆け抜けたアイドルレスラー『キューティー鈴木』の現在
平成の時代に巻き起こった「女子プロレス」ブーム、かつての三度と大きく違うのは団体が複数存在した事です。 それにより各団体でエースと呼ばれるアイドル的存在のレスラーも出現し、男性ファンの視線を釘付けにしました。 今回はその中で知る人ぞ知る究極のアイドルレスラーである「キューティー鈴木」をご紹介しましょう。
いじめられっ子の怒りが爆発!映画「キャリー(原題:CARRIE)」について
いじめっ子に仕返しがしたい、いじめられた事がある人なら一度は考えたはずです。ある日突然身に付いた超能力によっていじめっ子達に仕返しを果たすキャリーの姿に、現実のいじめられっ子達は溜飲が下がる思いで映画を観ました。この記事では映画「キャリー」について振り返ります。
BOØWYの地元・群馬の上毛新聞に全面広告が!広告に掲載されたBOØWYからのメッセージの意味とは?
80年代を代表するロックバンド・BOØWYが、地元群馬の「上毛新聞」に全面広告を掲載しました。また高崎駅や、1988年4月に行われたラストライブ「LAST GIGS」が開催された東京ドーム近くの水道橋駅にも、同様の広告が貼られているとのこと。
2000年に解散してしまった!!日本のバンド・グループ・ユニット!!(前編)
2000年に解散した日本のグループ、バンド、音楽ユニットを年代順にまとめてみました。何回も解散と再結成を行っているバンドは始めて解散を発表した年を記しています。今回解散したグループが多い為前編と後編の2回に分けました。
1990年代にビートたけしが司会をしていた「ここがヘンだよ日本人」覚えていますか?様々な国の外国人が集まって、それぞれの国の価値観から、日本や日本人の不思議について語り合う番組でした。出演していた外国人のキャラが濃くて面白かったですよね。ここがヘンだよ日本人に出演していた外国人は現在何をしているのでしょうか?外国人出演者のその後について調査してみました!
