70年代に閉鎖された「海底ハウス」の上部構造が発見される!!
廃墟マニアに朗報!?70年代に静岡県沼津市内浦の沖合に存在した「海底ハウス」の上部構造が、このたび水深18メートルの深さの場所で発見されました。
こちらが第一報になります。
このたび発見された海底ハウスとは、1968年に田中和栄氏によって建造された「海底ハウス歩号I世」の通称。当時は水深8メートルの場所に設置され、3年余りにわたって居住実験が行われていました。その後「Ⅱ世」も建造され一般公開もされていましたが、1976年に死亡事故が発生、閉鎖を余儀なくされていました。
60年代から70年代にかけて流行した「海中居住施設」とは?
海中居住施設とは、長期間海中に滞在することを目的とした施設で、60年代から70年代にかけて、世界各国で開発競争が繰り広げられていました。しかしながら、その建設費・維持費の高さなどが問題視され、費用対効果が薄いとして開発は衰退、現在に至ります。ここでは、当時開発された各国の海外居住施設を見ていきましょう。

Sealab I(1964年、アメリカ)
1964年にアメリカが開発した「Sealab I」。水深59メートルに設置され、4人のダイバーが9日間過ごした記録が残っています。

Sealab II(1965年、アメリカ)
1965年にアメリカが開発した「Sealab II」。水深62.5メートルに設置され、部屋の広さは「Sealab I」の2倍近くになるなど、改良が重ねられました。

BAH I(1968年、ドイツ)
1968年から69年にかけてドイツが開発した「BAH I」。2名の乗組員が、バルト海の水深10メートルの場所に11日間にわたり過ごした記録が残っています。

Bentos-300(1977年、ソビエト連邦)
1977年にソビエト連邦が開発した「Bentos-300」。こちらは海底に設置された操縦可能な潜水艦で、およそ25人の乗組員が2週間過ごすことが可能でした。

Aquabulle(1978年、フランス)
1978年にフランスが開発した「Aquabulle」。水深60メートルの深さにまで設置可能な水中観測所として機能していました。写真の通り、かなり小型です。

海底ハウスについて更に詳しく知りたい方はこちら!
おすすめの記事はこちら!
大長編ドラえもんシリーズの第4作目【ドラエもんのび太の海底鬼岩城】トラウマになった人も多い作品! - Middle Edge(ミドルエッジ)
富士山の3倍の高さ!?バブル期に実際に検討された超絶高層ビル「東京バベルタワー」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)
国民的アニメに登場する家の間取り図を振りかえる! - Middle Edge(ミドルエッジ)