MSX後期、ゲームメーカーとして気を吐いたマイクロキャビン!提供するゲームには心躍る秀麗なBGM(FM音源+PSG)が用意されました。

MSX後期、ゲームメーカーとして気を吐いたマイクロキャビン!提供するゲームには心躍る秀麗なBGM(FM音源+PSG)が用意されました。

MSXユーザーには隆盛を誇ったMSX→MSX2時代のユーザーと、先細って行ったMSX2+→MSXturboR時代のユーザーがいますが、後者の時代にMSXユーザー向けにゲームソフトを提供し続けてくれた会社といえば、コナミとともにマイクロキャビンの名があげられます。なかでもMSXのFM音源を最大限に活かした秀麗なBGMを作り続けたマイクロキャビンを忘れる訳にはいきません。


マイクロキャビンといえば、1980年代後半~1990年代前半にかけて「Xak」シリーズや「幻影都市」などRPGを創り出していたゲームメーカー。FM音源全盛期のPCゲームにおいて、とくにMSX向けに秀麗なBGMを産み続けたゲームメーカーとして名高いです。

当時、PCゲームのBGMでは日本ファルコムの古代祐三氏が非常に高名でしたが、MSXユーザーにとってみればMSX用のFM音源で聴く機会が得られなかった古代サウンドよりも、MSX用にSCC音源を開発したコナミや、MSXのFM音源能力を限界まで引き出してくれたマイクロキャビンのBGMのほうが耳に残っているのではないでしょうか。

コナミがMSX向けに開発したSCC音源はFM音源にも負けない!PSG音源に甘んじていたMSXユーザーに希望を与えてくれました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

マイクロキャビン

現在はパチンコメーカーで有名なフィールズ株式会社の子会社です。

三重県四日市市にある株式会社マイクロキャビンの本社

マイクロキャビン社に関するWikipediaをみると、在籍していた主なクリエイターの作曲家欄には

笹井りゅうじ - 『サーク』『サークII』作曲担当
新田忠弘 - 『サーク』『サークII』『フレイ』『鋼鉄の咆哮』(2、3)作曲担当
瓜田幸治 - 『幻影都市』『サークIII』等の作曲担当 『鋼鉄の咆哮』効果音担当
福田康文 - 『幻影都市』『エルムナイト』『鋼鉄の咆哮』(1)等の作曲担当

といった方々の名が並んでいます。

筆者は当時MSXユーザーで、毎月欠かさずにMSXマガジンとMSXfunを購読しておりましたが、「Xak」リリース時に新田忠弘さんがMSXマガジン(?)の誌面にインタビューで登場したことを憶えています。

「なぜMSXであれだけの音色が出せるのか?」それがインタビューのテーマだったかと記憶しています。

MSXユーザーが耳を疑った秀麗なBGM「Xak」(1989)

「Xak」ミュージック・コンポーズ:新田忠弘、笹井りゅうじ

『サークI』は1989年にPC-8801版が発売された後、PC-9801、MSX2、X68000、PCエンジンSUPER CD-ROM²(『サークI』と『サークII』合本、日本テレネットより)、スーパーファミコン(サン電子より)などでも発売されている。
人気を受けてシリーズ化された結果、続編や外伝を含み、全5作品が発売された。
同じくARPGで画面構成やシステムが似ている日本ファルコムの『イースシリーズ』(1987年 - )とは、比較されることが多い。本シリーズでの攻撃にはキー操作が必要であるが、それ以外のシステムや各ステージの構成や雰囲気は類似する(街→フィールド→ダンジョン→ボス→…)。

Xak

「Xak」については下記の記事に詳しくありますが、このゲームが出たときに従来のマイクロキャビン社のイメージが一変した方は多いのではないでしょうか。

スクロール画面が若干うにゃっていたのもご愛敬、VRシステムも注目されましたがMSXユーザーにとっては何といってもBGMに圧倒されたものでした。

【Xak(サーク】他機種のFM音源に比べて貧弱だったMSXが、もっとも美しい音色を奏でたとされる名作RPG「Xak(サーク)」はPSGの丁寧な「重ね」がスゴイ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

またもや期待に応える美麗なBGM「XakⅡ」(1990)

「Xak」に引き続いて新田忠弘、笹井りゅうじの両名

『サーク』の続編で、前作の冒険から3年後が舞台である。
システム面では、引き続き“VRシステム”を採用している。今作ではその改良版を採用しており、ジャンプ等の高さの概念を加え、更に立体感のある創りになっている。
FM TOWNS版では古谷徹によるオープニングナレーションが追加された。

XakⅡ

「Xak」1作品目ほどの注目を集めはしなかったと記憶していますが、この「XakⅡ」もやはりMSXユーザーにとっては、他のFM音源対応ゲームと別次元のクオリティーだったのです。

BGMがRPGの世界観を表現するうえでいかに大事か、私たちは日本ファルコムの古代サウンドとマイクロキャビンに教わったといっても過言ではありません(笑。

80年代後半から第一線を走り続けるゲーム音楽作曲家『古代祐三』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

さて、次に「Xak」シリーズなどよりは格段に知名度が高いファイナルファンタジー。
こちらも、1987年にスクウェアがファミコン向けにリリースした作品をマイクロキャビン社が1989年にMSX2向けに移植しておりました。

レアかもしれない、マイクロキャビンによる美麗なFM音源「ファイナルファンタジー」

新田忠弘、笹井りゅうじ編曲(作曲は植松伸夫)

XakシリーズのスピンオフとしてMSXオリジナルでリリースされたFRAY(1991)

ミュージック・新田忠弘、PSG版編曲・笹井りゅうじ

MSX版はMSX turboRの本体と併せて発売され、MSX turboR専用版とMSX2版がある。秀逸なサウンドと、turboR版ではフレイがサンプリングされた声でしゃべることが話題になった。MSX turboR専用版とMSX2版ではオープニング・エンディング共に異なっている。後にPC-9800シリーズ(PC-88VAでも動作可能)にも移植された。PC-9800シリーズでも、サンプリングされた声でフレイがしゃべり、オープニング・エンディングは先行するMSX版2種類を合成した形態となっている。
また、表現にインパクトのある魔法攻撃も特徴である。これにより、フレイは『サークシリーズにおける最強のキャラ』と揶揄されることもあった。この特徴は、シリーズ完結編『サークIII』でも再登場している。

FRAY

この「Xakシリーズ」外伝にあたるFRAYは、MSXの最終機MSXturboR向けにリリースされました。
当時、truboRユーザーだった筆者は、なぜかこのゲームをMSXマガジンの読者プレゼントでゲットした思い出があります。

独特な世界観で注目を集めたサーバーパンクRPG「幻影都市」(1991)

音楽担当:新田忠弘、福田康文、瓜田幸治

『幻影都市 ILLUSION CITY』は、1991年12月にマイクロキャビンからパソコンゲームとして発売され、後にコンシューマーゲームにも移植された「サイバーパンク超伝奇RPG」。

幻影都市

従来RPGの王道だったファンタジーと異なり、サイバーパンンク路線で挑んだ「幻影都市」。

その独特な世界観を演出出来たのもまた、マイクロキャビンのBGMあってのものだったと思います。

マイクロキャビンに在籍していた音楽クリエイターのその後

当時、美麗なBGMを生み出していたクリエイターたちのその後についてWikipediaから引用します。

新田忠弘

現在は新田みかんの名でミュージシャンとして活躍中。

笹井りゅうじ

1991年、フリーとしてゲーム音楽に携わっている中、クリスタルソフトの元スタッフである藤岡千尋に誘われスクウェア(現:スクウェア・エニックス)に入社。スクウェア大阪開発部に所属し、『ルドラの秘宝』や『ブシドーブレード弐』等の音楽を担当する。 1997年、アクションに加入。 1998年、アクション解散。スクウェアを退社。 以降は様々なバンドにベースとして参加した他、名前を出さず、アダルトゲーム、パチンコ、バンド等の作曲や編曲を手掛けた。 2011年、『サガ3時空の覇者 Shadow or Light』の作曲・編曲を伊藤賢治と共に担当。 2015年、『ドラゴンシンカー 竜沈めの末裔』の作曲を担当。 2016年、『マギアコネクト』、『フェアリーエレメンツ』の作曲を担当。 2016年現在、フリーとして活動。また、自身が過去に音楽を担当した作品のアレンジ曲や新曲を制作し、知人がニコニコ動画に投稿を行っている。 好きなアーティストにエクストリーム、ジューダス・プリースト、レッド・ホット・チリ・ペッパーズを挙げる。 バンド時代からギターも演奏しており、『ファイナルファンタジーUSA ミスティック クエスト サウンドコレクションズ』等に収録されているアレンジ曲は自分でギターを演奏している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%B9%E4%BA%95%E9%9A%86%E5%8F%B8

笹井隆司 - Wikipedia

瓜田幸治

福田康文

マイクロキャビンへ入社後、同社のゲームソフトの作曲を数多く手がけた。
その後チュンソフトへ入社。 現在はフリーランスで活動し、ギタリストとしてレコーディング、ライブなどに参加している。

80~90年代のゲームはサウンド(BGM)が秀逸!FM音源はじめ、ゲーム観を高めるのに欠かせなかったBGMについて。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。