1950年代に関する記事


【訃報】「ねむの木学園」を設立した歌手・女優の宮城まり子さん死去。「毒消しゃいらんかね」「白蛇伝」など

【訃報】「ねむの木学園」を設立した歌手・女優の宮城まり子さん死去。「毒消しゃいらんかね」「白蛇伝」など

昭和中期に歌手・女優として活躍し、その後肢体不自由児の養護施設「ねむの木学園」の学園長を務めた宮城まり子さんが、3月21日に亡くなっていたことが明らかとなりました。93歳でした。


【訃報】ハリウッドの重鎮、カーク・ダグラスさんが103歳で死去。OK牧場の決斗、スパルタカスなど

【訃報】ハリウッドの重鎮、カーク・ダグラスさんが103歳で死去。OK牧場の決斗、スパルタカスなど

「OK牧場の決斗」「スパルタカス」などの代表作で知られる俳優、カーク・ダグラスさんが現地時間の2月5日に亡くなっていたことを、息子で俳優のマイケル・ダグラスさんが発表しました。103歳でした。


テレビ東京が開局55周年特別企画として「バカヤロー総理 吉田茂」を放送!そもそも「バカヤロー解散」って何だ?

テレビ東京が開局55周年特別企画として「バカヤロー総理 吉田茂」を放送!そもそも「バカヤロー解散」って何だ?

テレビ東京の開局55周年を記念し、特別企画としてスペシャルドラマ「アメリカに負けなかった男~バカヤロー総理 吉田茂~」が2020年に放送されることが明らかとなりました。


生立ちからして凄い!!セクシャルバイオレット『桑名正博』の生涯!!

生立ちからして凄い!!セクシャルバイオレット『桑名正博』の生涯!!

僅か59年の人生で、この世を去った桑名正博さん、かなりのお坊ちゃま家系に生まれながら、波乱万丈な人生を送られています。結婚・離婚や逮捕歴等含めて生涯を振り返ってみたいと思います。


遺体から舌が消失し、謎の放射性物質が検出!ソ連で発生した怪事件「ディアトロフ峠事件」とは?

遺体から舌が消失し、謎の放射性物質が検出!ソ連で発生した怪事件「ディアトロフ峠事件」とは?

皆さんは「ディアトロフ峠事件」をご存知でしょうか?1959年に当時のソ連で発生した、雪山で男女9人が不可解な死を遂げた事件で、その遺体の異常さから、事件の原因として様々な推測がなされています。


【アリー】往年の名画「スタア誕生」のリメイク変遷を見てみましょう【レディー・ガガ】

【アリー】往年の名画「スタア誕生」のリメイク変遷を見てみましょう【レディー・ガガ】

何度もリメイクされてる名画は数多くありますが、アカデミー賞のノミネートにも上がっている「アリー」も、往年の名画「スタア誕生」の3度目のリメイクです。そのリメイク変遷をたどってみます。


ドキンちゃんはスカーレット・オハラだった!?アンパンマンの登場人物の元ネタが『風と共に去りぬ』だって知ってましたか?

ドキンちゃんはスカーレット・オハラだった!?アンパンマンの登場人物の元ネタが『風と共に去りぬ』だって知ってましたか?

『風と共に去りぬ』と言えば、アンパンマンの、ドキンちゃんをスカーレット・オハラ、ばいきんまんをレット・バトラー、しょくぱんまんをアシュリーをモデルにしたという!やなせたかしさんに影響を与えた作品!オハラ・スカーレットの「明日は明日の風が吹く」という格言で有名ですが、今回はレット・バトラーにクローズ・アップしましょう!


女性メイクは時代とともに変化する。50年代から現在までのメイクの変遷をまとめました。

女性メイクは時代とともに変化する。50年代から現在までのメイクの変遷をまとめました。

いつの時代も女性にとってメイクは重要な役割を持っています。時代とともに変化する女性メイクを1950年代から現在までまとめてみました。オードリーヘップバーン、ツイッギーをはじめ、90年代の安室奈美恵やギャルメイクもは画像付きでご紹介します。


DHC商品を買うとBarbie(バービー)とのコラボグッズが貰えるキャンペーンが開始!

DHC商品を買うとBarbie(バービー)とのコラボグッズが貰えるキャンペーンが開始!

1959年、NYのトイ・ショーでデビューしたファッションドール『Barbie(バービー)』。以降、長らく少女たちの心を掴んでいるバービーと株式会社ディーエイチシーがコラボ。オリジナルグッズが先着1万名に当たります。


【1950年代】年代別に見る人気があった犬種、あなたはどの犬が懐かしいですか?

【1950年代】年代別に見る人気があった犬種、あなたはどの犬が懐かしいですか?

人間と犬の絆の歴史は聞いた話では、1~2万年前から人間が犬の祖先である野生の「狼」を手なずけて以降、始まったそうであるが、今や犬種も非公認犬種を含めると約700~800にも上るそうだ。この頃は家畜としての犬ではなく愛玩用として飼育が主な目的として変わりつつあり、またその多くの犬種の中から年代により人気の浮き沈みが繰り返されている。そんな思い出のある犬種について纏めてみました!!。


手塚治虫の”扉絵”ばかりを集めた『手塚治虫扉絵原画コレクション1950-1970』が発売!どろろなどが収録!

手塚治虫の”扉絵”ばかりを集めた『手塚治虫扉絵原画コレクション1950-1970』が発売!どろろなどが収録!

株式会社玄光社から『手塚治虫扉絵原画コレクション1950-1970』が発売された。同商品の表紙には、「ジャングル大帝」(1950年~)や「どろろ」(1967年~)、「人間昆虫記」(1970年~)といった名作が並んでいる。本体価格は4,600円+税。


私達に多大な影響を与えたTV「バラエティ番組」あれこれ①【1950年代編】

私達に多大な影響を与えたTV「バラエティ番組」あれこれ①【1950年代編】

私は前回、日本の「バラエティ番組」の特殊性・独自性について言及した記事を書いたが、実は日本がテレビ放送を開始した1953年以降より、人気の「バラエティ」と呼べる番組が何本か存在する。そのような番組を懐かしさを込めて皆様にご紹介します。


【1950年代後半~】昔は仲間と外遊びが当り前だった頃の遊び方いろいろ②

【1950年代後半~】昔は仲間と外遊びが当り前だった頃の遊び方いろいろ②

「【1950年代後半~】昔は仲間と外遊びが当り前だった頃の遊び方いろいろ①」では、基本中の基本である「おにごっこ」から「缶蹴り」まで、主に「おにごっこ」系のものを紹介したが、「おにごっこ」系以外にもまだまだ多くの外遊びが存在していた。そんな私たち世代の外遊びをいろいろご紹介することにする!!


【1950年代~】日本のTVで見れたアメリカンな西部劇いろいろ

【1950年代~】日本のTVで見れたアメリカンな西部劇いろいろ

日本では、1953年からテレビの商業本放送が始まったが、そんなテレビ黎明期にはアメリカ製の色々なテレビ番組を吹替て放送していた。そんなアメリカ製のテレビ番組の中で人気が高かったものの中に、西部劇の部類に属するものがかなりあったと記憶している。さて、あなたは何を思い出すでしょうか?


【1950年代~】日本のTVで見れたアメリカンなコメディーいろいろ

【1950年代~】日本のTVで見れたアメリカンなコメディーいろいろ

日本のTV放送が開始されて以来、色々な番組が放送されてきたが、今なお海外で作成されたドラマなどが一定の割合で視聴されている。私も昔より海外製のTVドラマに親しんできたが、その中で今回は私の好きなジャンルの一つであるコメディーに特化して思い出を書いてみようと思う。


【1950年代~】男性ヘアースタイル流行変遷史①

【1950年代~】男性ヘアースタイル流行変遷史①

私は生まれて今までどれ位ヘアースタイルを変えてきたことであろうか?ちょっと気になったので、調べてみると懐かしい男のもありましたので、今回は男性ヘアースタイル流行の変遷に関して書いて見ます。


日産「スカイライン」歴代全13モデルが勢ぞろい!誕生60周年イベント、21日から4日間開催!!

日産「スカイライン」歴代全13モデルが勢ぞろい!誕生60周年イベント、21日から4日間開催!!

日産自動車「スカイライン」の誕生60周年を記念したイベント「SKYLINE 60th presents『SKYLINE TIMELINE』」が、21日から24日までの4日間、六本木ヒルズアリーナ(東京都港区)で開催する。今回、1957年の初代モデルから現行の最新モデルの歴代13代のスカイラインが展示される。


「ゴジラ」をモチーフにしたバレンタインチョコレートが登場!初代ゴジラからシン・ゴジラなど14種類

「ゴジラ」をモチーフにしたバレンタインチョコレートが登場!初代ゴジラからシン・ゴジラなど14種類

「ゴジラ」シリーズのゴジラをモチーフにしたチョコレート「GODZILLAチョコレート」全14種類が、バレンタインに合わせて登場した。東京、横浜、名古屋、大阪の百貨店 で順次販売。


【サッカー列伝】ポルトガルの黒豹の愛称でお馴染み「エウゼビオ」は、ペレと肩を並べる選手だった!

【サッカー列伝】ポルトガルの黒豹の愛称でお馴染み「エウゼビオ」は、ペレと肩を並べる選手だった!

1960年代のスーパースター「エウゼビオ」は、黒豹の愛称でもお馴染み。同時代に活躍したペレと並び称される凄い選手でした!彼の経歴を整理してみます。


【炎の飛龍】昭和の死闘をドラゴン殺法で戦い抜いた藤波辰爾の掟破りなエピソード

【炎の飛龍】昭和の死闘をドラゴン殺法で戦い抜いた藤波辰爾の掟破りなエピソード

新日本プロレス旗揚げ時より参戦し、WWWFジュニアヘビー級王座ヘビー級王者を経てヘビー級に転向。数々のオリジナルの必殺技で何度も腰にチャンピオンベルトを巻き輝かしい栄光を積み重ねて新日本の代表取締役社長まで登り詰めた。相手の必殺技を盗む「華麗なる盗人」と呼ばれた藤波辰爾の「掟破り」エピソードを紹介。