テレビ東京が開局55周年特別企画として「バカヤロー総理 吉田茂」を放送!そもそも「バカヤロー解散」って何だ?

テレビ東京が開局55周年特別企画として「バカヤロー総理 吉田茂」を放送!そもそも「バカヤロー解散」って何だ?

テレビ東京の開局55周年を記念し、特別企画としてスペシャルドラマ「アメリカに負けなかった男~バカヤロー総理 吉田茂~」が2020年に放送されることが明らかとなりました。


テレビ東京が開局55周年!特別企画「バカヤロー総理 吉田茂」が放送決定!!

テレビ東京の開局55周年を記念し、特別企画としてスペシャルドラマ「アメリカに負けなかった男~バカヤロー総理 吉田茂~」が2020年に放送されることが明らかとなりました。主人公の吉田茂を笑福亭鶴瓶が、吉田の腹心として活躍した白洲次郎を生田斗真が演じることが決定しています。

告知はこちらです!

1940年代から1950年代にかけて、終戦直後の日本の復興に尽力した吉田茂。このたび放送が決定したドラマでは、吉田の娘・麻生和子の「父 吉田茂」を原案に、敗戦により連合国軍に占領された日本を、独立に向けて尽力する吉田の姿を描きます。いかにして日本は戦後の復興を成し遂げたのか?ミドルエッジ世代が教科書でしか知らない、終戦直後の日本の歴史がドラマとなって鮮やかに蘇ります。

こちらは原案となった「父 吉田茂」。

名前は聞いたことがあるけど…「バカヤロー解散」とは?

ドラマのタイトルに“バカヤロー総理”とあるように、吉田茂を語る上で外せないのが「バカヤロー解散」です。その名前を聞いたことのある人は多いでしょうが、実際にどのような内容なのかは、知らない人も多いかと思います。ここでは「バカヤロー解散」の詳細について、軽くご説明したいと思います。

バカヤロー解散が発生したのは、1953年3月のこと。事の発端は、2月の衆議院予算委員会にて吉田が社会党の西村栄一に対し「バカヤロー」と“小声で”発言したことです。これをマイクが拾ってしまい、騒動となりました。直後に吉田は発言を取り消したものの、総理の発言として不適切であると問題視されたことから懲罰委員会が開かれ、さらに内閣不信任決議案が与党の反吉田派の賛成で可決。吉田は衆議院の解散に追い込まれ、4月19日に第26回衆議院議員総選挙が行われることとなりました。

選挙の結果、与党は過半数を大きく割り込む200議席程度に留まり、一方で革新勢力が議席を伸ばす結果に。しかしながら、吉田は野党の足並みの乱れを巧みに突くことで、改進党の保守連携派の取り込みに成功。引き続き総理大臣の椅子を維持することに成功しました(第5次吉田内閣)。次は「バカヤロー解散」以外の昭和の印象的な解散をいくつかご紹介します。

バカヤロー解散だけじゃない!昭和の印象的な「解散」!!

ハプニング解散

まずご紹介するのは1980年5月に発生した「ハプニング解散」。6月22日に行われる参院選を目前に控え、野党の社会党が提出した内閣不信任決議案を粛々と否決する流れと思われていたところ、自民党の反主流派が採決で大量欠席、その結果不信任決議案はまさかの可決となりました。その結果、衆議院は解散され、選挙は憲政史上初の衆参同日選挙に。そして6月12日に大平正芳が急死するという事態が発生、選挙は弔い合戦の様相を呈し、自民党は大勝しました。

死んだふり解散

1986年6月2日に発生した「死んだふり解散」。当時“一票の格差”に対し違憲判決が出ており、その影響から解散を断念したと思われていた中曽根康弘首相が、急遽6月2日に臨時国会を召集。そこで速やかに解散し、衆参同時選挙を断行しました。当時は内閣支持率が高い状態だったこともあり、衆参ともに自民党が圧勝する結果となりました。

最新情報は公式をチェック!

テレビ東京 宣伝部(@TVTOKYO_PR)さん | Twitter

おすすめの記事はこちら!

政治家で印象的だった人物を挙げていこう! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1989年6月に発足し、わずか2ヶ月で終わった「宇野内閣」。当時の閣僚の顔ぶれは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

東西ドイツの国境にあった!?「ベルリンの壁」がどこにあったのか、勘違いしている人が意外に多いと話題に!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。