【1950年代】年代別に見る人気があった犬種、あなたはどの犬が懐かしいですか?

【1950年代】年代別に見る人気があった犬種、あなたはどの犬が懐かしいですか?

人間と犬の絆の歴史は聞いた話では、1~2万年前から人間が犬の祖先である野生の「狼」を手なずけて以降、始まったそうであるが、今や犬種も非公認犬種を含めると約700~800にも上るそうだ。この頃は家畜としての犬ではなく愛玩用として飼育が主な目的として変わりつつあり、またその多くの犬種の中から年代により人気の浮き沈みが繰り返されている。そんな思い出のある犬種について纏めてみました!!。


まずは老婆心で、「犬」に関する基礎知識の紹介!!

1990年代以降に急速に発展した遺伝子系統学の知見に基づき、2000年代の時点では、イヌの祖先はタイリクオオカミとする説が一般的だ。つまり、人間がオオカミを家畜化(=馴化)し、人間の好む性質を持つ個体を人為的選択することで、イヌという動物に進化したという。

犬の祖先とされるタイリクオオカミ(Canis lupus)

さらに最新の有力な学説では、すべての犬は約1万5千年前あるいはそれ以前に、東アジアに棲息するオオカミから家畜化されたものを祖先とし、これが人の移動に伴って世界各地に広がったものと考えられている。

日本犬(柴犬、秋田犬)はオオカミに近い?!

古代に起源をもつ数種、すなわち、中国犬(チャイニーズ・シャー・ペイ、チャウチャウ)と日本犬(柴犬、秋田犬)、コンゴ共和国のバセンジー、アラスカのシベリアン・ハスキーとアラスカン・マラミュートの3グループが比較的オオカミに近かったのに対して、ヨーロッパに起源をもつその他の多くの品種は相互に近く、比較的新しく分岐したものであることがわかった。

なお、現在のイヌの品種の大部分を占めるヨーロッパ系のイヌの品種が人為的に作られ始めたのは8世紀ごろとされるが、品種として増加したのは、18世紀以降のことと考えられる。

オオカミの成獣を人に馴れさせるのはほとんど不可能に近いが、子供のうちに群れから離され、人間の中で育てられたオオカミは、かなり人に馴れることが知られている。それでも時に突然危険な行動をとるようなことがあるため、馴化して家畜として利用することは難しいと言われる。

「ゆるやかな接触の時期」には、オオカミが人の捨てた食べ残しをあさるため人の宿営地に近づくようになり、何らかの淘汰圧が働いて次第にイヌ化したのではないかとの意見がある。現在のイヌ・オオカミの遺伝子分析の結果から、オオカミとイヌの攻撃性の違いが、遺伝的背景と関連を持つ可能性が報告されている。

【1950年代】「犬」の人気は当時できたてのテレビにより大きく左右され始める!!

自宅にあったテレビは下のスピーカー内蔵部を誰かが(主に私ですが・・・(^_^;))箸や錐などで突いて悪戯したお陰で、ぼろぼろでした!!。

1950年代当時のテレビ受像機

1.シェパード

当時の子供たち(私もですが・・・)には、騎兵隊の様子とか、日本で始めて見る映像ばっかりで、すっごく新鮮でした。馬なんかこれでもかってくらい出てたから・・・。リンチンチンも犬とは思えぬ程、また犬ならではと言うべきかの名演技だった。柵を跳び越えるくらいなどは朝飯前でやっていた記憶がある。
この名犬リンチンチン、犬種が頭が良いと言われるシェパードでした。という訳で、理由も分からず、シェパードを購入する人々が多かった。結果的にシェパード人気は1960年代まで続くことになった。

ジャーマン・シェパード・ドッグ(ドイツ語: Deutscher Schäferhund 英: German Shepherd Dog)は、ドイツ原産の犬種。「ドイツの牧羊犬」という意味である。日本国内ではシェパードと呼称されることも多い。

シェパード(ジャーマン・シェパード・ドッグ)

この犬種は知的で忠誠心と服従心に富み、訓練を好む性格から種々な作業犬として訓練され、災害救助犬・軍用犬・警察犬・麻薬探知犬など特殊訓練を必要とする作業犬として活用されている。また、ラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーと同様、介助犬または補助犬(盲導犬)としても活躍している。
しかしこの犬種に限ったことではないが、幼少期に正しく教育されていないと、支配欲が強く非常に攻撃的な犬となり危険度が高くなる。この種の成体を再教育することは困難な作業となる。

一旦ペットとして購入したは良いが、世話もろくにできない人々が多かったから、ヤンキーなシェパードが多かった。当然殺処分の対象になる個体も多く、今から考えれば可愛そうな扱いを受けた感がする。

2.コリー

「名犬ラッシー」は子供とラッシーとの心のつながりを描いている。ただ、話の基本は、ラッシーがスコットランドからヨークシャーまで単独で帰ってくると言う冒険譚になっており、子供とラッシーが絡むシーンは案外少ない。
基本、イギリスなどヨーロッパを基調とし、戦前設定の暗い雰囲気の中の地方の話なので、若干地味な印象がないではなく、派手なアニメなどにしか馴染みがない今の子供が夢中になるかどうかは分からない。クライマックスの展開も、良くあるパターンと言ってしまえばそれまでだが、涙を誘うのは間違いない。若干、単調な展開のようにも感じないではないが、大人の目からすると良心的な作品に感じられのでは・・・?。
このテレビドラマに出て来るラッシーもシェパード同様、牧羊犬としては有名な

ラフ・コリー(英:Rough Collie)は、イギリスのスコットランド原産の牧羊犬種である。スムース・コリーと合わせてスコッチ・コリー(英:Scotch Collie)とも言う。また、コリーの名の付く犬種は複数存在するが、現代においては、本種がその中でも特に人気があり、飼育頭数も多いため、単にコリーと呼ばれることも多い。

ラフコリー(ラッシーはこの種類の犬)

ラフ・コリー - Wikipedia

ラフコリーは、温厚で賢い性格のイギリス原産の牧羊犬で、リードを引っぱりすぎたりせず、しつけもしやすい家庭向けの犬です。シェパードより飼いやすい反面、体毛が長く、ブラッシングやお風呂など、まめに世話する必要がある。特に夏場は飼い主は勿論、犬自身もツライ季節になる。
私の家の近くにこの犬のブリーダーが住んでいたので、小学校の帰りなどにちょくちょく寄ってはコリーの子犬と戯れた経験があるが、ほんまに可愛かった。

3.ビーグル

この漫画に描かれている「スヌーピー」は、ビーグル犬がモチーフになっており、この漫画の人気上昇とともに、またビーグル犬の人気もウナギ登りであった。

ビーグル(英: Beagle)はイギリス原産のセントハウンド(嗅覚ハウンド)犬種のひとつである。
古い犬種の一つでローマ時代から存在し、ウサギ狩りなどの狩猟を業としてきた。ショードッグとしても人気があり、最近では家庭犬としての改良がなされている。小型で扱いやすい気質であることなどから、研究所などで実験動物としても飼育されている。また、優れた嗅覚を活かし、空港などで「検疫探知犬」として、持ち込み禁止の食品や物品を嗅ぎ分ける「ワーキングドッグ」等としても活躍している。

トライカラーのビーグル

ビーグルの性格は、人懐こくて陽気で、子供とも仲良くできる。一方、興奮しやすく、しつけにはやや時間がかかるという難点があるようだ。嗅覚を用いて狩を行う気質が色濃く残っており、気になる臭いがあるような状況では、呼び戻しに応じなくなることもしばしばある。頑健で病気にかかりにくいが、食欲旺盛で、食べ物に貪欲なので、太りやすい。また、 耳が垂れているため、蒸れて、外耳炎になりやすい。運動量はかなり必要である。

関連する投稿


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


【追悼】ウルトラセブンでは宇宙ステーションV3戦闘隊員を演じた『山崎猛』!!

【追悼】ウルトラセブンでは宇宙ステーションV3戦闘隊員を演じた『山崎猛』!!

2008年2月20日にウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズで活躍された山崎猛さんがお亡くなりになりました。 今回は追悼の意味も含めてまとめてみました。


「ゴジラ」70年の偉大な足跡を辿るイベント『ゴジラ博 in 札幌』が開催中!宿敵「キングギドラ」の展示を大増量!!

「ゴジラ」70年の偉大な足跡を辿るイベント『ゴジラ博 in 札幌』が開催中!宿敵「キングギドラ」の展示を大増量!!

大丸札幌店7階ホールにて、ゴジラの偉大な足跡を辿るイベント「ゴジラ博 in 札幌」が現在開催中となっています。開催期間は3月24日(月)まで。


月形龍之介の黄門様が悪を打つ!映画版「水戸黄門シリーズ」2作品がBS12で全国無料放送!!

月形龍之介の黄門様が悪を打つ!映画版「水戸黄門シリーズ」2作品がBS12で全国無料放送!!

全国無料放送のBS12トゥエルビにて、月形龍之介主演の映画版「水戸黄門シリーズ」2作品が3月5日(水)より放送されます。


幻の名作少女漫画が電子書籍で蘇る!入手困難マンガを電子化する「図書の家選書」第2弾で、昭和のバレエ漫画5作品が同時発売!

幻の名作少女漫画が電子書籍で蘇る!入手困難マンガを電子化する「図書の家選書」第2弾で、昭和のバレエ漫画5作品が同時発売!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージック内で文芸・カルチャー関連を扱う出版レーベル立東舎より、「図書の家選書」シリーズ第2弾として、わたなべまさこ『涙の讃美歌』など電子書籍5タイトルが同時発売されました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。