私達に多大な影響を与えたTV「バラエティ番組」あれこれ①【1950年代編】

私達に多大な影響を与えたTV「バラエティ番組」あれこれ①【1950年代編】

私は前回、日本の「バラエティ番組」の特殊性・独自性について言及した記事を書いたが、実は日本がテレビ放送を開始した1953年以降より、人気の「バラエティ」と呼べる番組が何本か存在する。そのような番組を懐かしさを込めて皆様にご紹介します。


日本で一番古いバラエティ番組は何でしょう??

それは、1953年2月20日から1968年3月25日までNHKで放送されたクイズ番組『ジェスチャー』である。テレビの特性を生かし、その草創期を代表する番組である。テレビクイズ番組の草分けとして有名だ。

このような「超難問」を身振り手振りで当てさせるのだから、出演者もよく悶絶してました。それが笑いを誘ったり・・・

出題される「超難問」の例

出演陣の横顔!!

初代柳家 金語楼(やなぎや きんごろう 1901年2月28日 - 1972年10月22日)は、喜劇俳優、落語家、落語作家・脚本家(筆名・有崎勉)、発明家、陶芸家。本名・山下敬太郎(やました けいたろう)。落語家時代の出囃子は『琉球節』。禿頭を売り物にし、エノケン・ロッパと並ぶ三大喜劇人として知られた。

白組キャプテン 柳家 金語楼

なお、両キャプテンは放送開始から、最終回まで15年間変わらずに続く名コンビだった。

小川 宏(おがわ ひろし、1926年4月17日 - 2016年11月29日)は、元NHKアナウンサー、日本のフリーアナウンサー・司会者。

進行・司会の小川 宏アナウンサー

1955年より『ジェスチャー』の4代目司会者として10年にわたって活躍。同番組における圧倒的な知名度を背景に1965年1月に退職。
NHK退職後、フジテレビと専属契約を結び、1965年5月より同局朝のワイドショー『小川宏ショー』の司会を通算17年務め、4451回という金字塔を打ち立て、「人名を冠した番組の最長寿記録」としてギネスブックから認定・掲載された。

「それは置いといて・・・」!!

私が一番思い出に残っていることは、複数のジェスチャーを組み合わせるため、もしくはジェスチャーを訂正するための「・・・は置いといて、・・・」(箱を動かすように両手を横に振る)というポーズですね。当時、この番組も公開録画だったのですが、誰かがこのポーズをすると、必ずと言って良いほど見ている観客が口を揃えて「それは置いといて・・・」と驚くほどに合いの手が入っていた記憶が蘇る。

個人芸の世界の三人が集まって、バラエティ形式のコメディを展開した『お笑い三人組』!!

左から3代目江戸屋猫八、一竜斎貞鳳、三遊亭小金馬(現:4代目三遊亭金馬)

『お笑い三人組』の一場面

『お笑い三人組』とは、落語家の三遊亭小金馬(現:4代目三遊亭金馬)、講談の一竜斎貞鳳、物真似の 3代目江戸屋猫八の寄席トリオが、下町を舞台に三人の持味を生かしたギャグとコントで展開する公開シチュエーション・コメディードラマだった。当時、アメリカのルーシー・ショウと形式が似ていた。
もともとこの番組に出演した三人は、私生活でも仲良しだったことから、この番組ができたとのことだ。寄席では個人芸の世界の三人が、絶妙の掛け合いでコメディを演じるところに新鮮さがあった。
また、この三人の相手役になるのが、妻や妹として出演した楠木トシエ、桜京美、音羽美子の三人だった。
3代目江戸屋猫八と楠木トシエが顔を近づけて、「八ちゃん、おたまちゃん、うー」というギャグが当時大流行だった。また、エンディングでは3人が主題歌を歌い、剽軽に踊りながら終わるのが定番であった。主題歌の歌詞は、「アハハ ウフフ 三人元気に顔出して、ニコニコニッコリ笑ったら、心はいつでも青空だ♪ どこからどこまで青空だ♪ アハハ ウフフ エヘヘの オホホで アハハのハ 僕らはお笑い三人組」というものだった。また、ドラマの途中で「あまから横丁はどこにある? それはあなたの胸の中♪」と女性キャスト3人が歌う副主題歌も人気があった。
また、忘れられないのは、毎回ゲストに歌手が登場し、劇中で物語に関係なく自分の持ち歌を唄うことであった。

女性陣の掛け合いもまた魅力の一つだった。

楠木トシエ、桜京美、音羽美子

出演陣の横顔!!

4代目三遊亭 金馬(さんゆうてい きんば、1929年(昭和4年)3月19日 - )は、東京都江東区出身の落語家。一般社団法人落語協会顧問。日本演芸家連合会長。日本芸能実演家団体協議会顧問。新宿区名誉区民。本名、松本 龍典(まつもと りゅうすけ)。

4代目三遊亭金馬

2017年現在、東西併せて落語界最古参の落語家であり、現在、唯一の戦中派落語家である。ただし、年齢と真打昇進年を基準に置けば4代目桂米丸が最長老である。

一龍齋 貞鳳(いちりゅうさい ていほう、1926年9月1日 - )は、日本の講談師、政治家。本名、今泉 正二(いまいずみ しょうじ)。
参議院議員(1期)、環境政務次官(三木改造内閣・福田赳夫内閣)などを歴任した。

3代目江戸家 猫八(さんだいめ えどや ねこはち、1921年10月1日 - 2001年12月10日)は、物真似師、俳優。落語芸術協会に所属していた。本名は岡田 六郎(六男だったため、六郎と名付けられる)。愛称は江戸猫。

3代目江戸屋猫八

浅草演芸場での芝居公演をそのまま放送していた「デン助劇場」!!

メリヤスシャツに腹巻きと背広、ハゲ頭をゆらゆらゆらさせて、大きな目玉に青い口ひげ、草履ばきを特徴とするデン助は登場するだけで観衆の笑いを誘った。
元の顔とは全然別人ですね!!

大宮敏充とデン助

大宮 敏充(おおみや としみつ、1913年4月13日 - 1976年12月23日)は昭和時代に浅草を中心に活躍したコメディアンである。本名は、恒川 登志夫。大宮デン助はあるいは単にデン助という愛称で広く知られている人物。彼が演じるキャラクター「デン助」は戦後浅草喜劇界やテレビで一世を風靡した。

この番組は1959年から1972年まで放送されていて、確か土曜日、学校から帰って来るとお約束のように見ていた。これが関西人だと吉本新喜劇の番組なんでしょうかね?!。
ちなみにデン助は浅草国際通りの裏手に実在した経師の木村伝助さんをヒントに考案されたキャラクターだそうで、戦前の1942年から浅草で公演を始めたという。
メリヤスシャツ、腹巻き、背広、ハゲ頭をゆらゆらゆらし、ぐるっとした大きな目玉、青い口ひげをはやし、決まり文句「オレにデンとまかせておけ」と共に、大流行したような・・・。
また、番組内でプレゼントされていた首振り人形(デン助人形)が大層な人気だった。

まだオークションに出品されてますね!!

デン助人形

関連する投稿


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


第11回ホリプロタレントスカウトキャラバンでスカウトされ芸能界入りした『萩原祥加』!!

第11回ホリプロタレントスカウトキャラバンでスカウトされ芸能界入りした『萩原祥加』!!

1986年の第11回ホリプロタレントスカウトキャラバンに出場し、そこでスカウトされて芸能界入りした萩原宏香さん。現在は消息は不明と言います。


ミステリーハンター出演回数11回でランキング24位 の『中村英子』引退からの・・・。

ミステリーハンター出演回数11回でランキング24位 の『中村英子』引退からの・・・。

1993年度カネボウ水着イメージモデルに選ばれると翌年の1994年にもサッポロビールキャンペーンガールに続けて選ばれた中村英子さん。1999年に引退するも2013年に復帰されました。


「女王の教室」で主要生徒役・馬場 久子を演じた『永井杏』芸能界を引退!!

「女王の教室」で主要生徒役・馬場 久子を演じた『永井杏』芸能界を引退!!

1996年の4歳の時に東京児童劇団に入団し子役として芸能活動を始められた永井杏さん。2013年1月に公式ブログにて芸能活動を終えると発言し引退されました。


「おはスタ」では、おはキッズとしてレギュラー出演していた『上野一舞』!!

「おはスタ」では、おはキッズとしてレギュラー出演していた『上野一舞』!!

2000年に『大好き!五つ子2』でデビューし『おはスタ』で、おはキッズとしてレギュラー出演していた上野一舞さん。現在結婚され2児のお母さんだと言う・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。