液体のり「アラビックヤマト」が白血病治療に役立つかもと話題に!他の懐かし文房具も続け!?
1975年の発売以来、自宅やオフィスなどで使われる液体のりの定番「アラビックヤマト」。このたび、液体のりの成分が白血病などの疾患の治療に役立つ可能性を示唆する研究結果が発表され、大きな注目を集めています。
アポロ11号の月面着陸50周年記念!月着陸船「イーグル」を再現したレゴが登場!!
1969年7月にアポロ11号が月面着陸を成し遂げてから今年で50周年。それを記念し、アポロ11号月着陸船「イーグル」のレプリカモデル「10266 NASA アポロ11号 月着陸船」が、レゴ®ストアにて先行販売を開始しました。
触った物が次々に発火する少年も!?昭和のオカルトの人気テーマ「人体自然発火現象」とは?
昭和時代に全盛を極めた「オカルト」。オカルトの人気ジャンルのひとつに「人体発火現象」というものがあったのを覚えていますでしょうか?
2020年「ガンプラ」がJAXAにより宇宙へ!”先輩”のJAXA日本人宇宙飛行士は誰?
ミドルエッジ世代が愛する「ガンプラ」が、ついに宇宙空間へと旅立ちます。宇宙航空研究開発機構(JAXA)と東京大学はこのたび、機動戦士ガンダムの「ガンプラ」を搭載した超小型衛星「G-SATELLITE」を開発、2020年3月に打ち上げる予定であることを発表しました。
子供の頃に夢中になった!超古代文明への憧れ「オーパーツ」の数々!!
昭和から平成にかけて、多くの子供の心を掴んだ疑似科学。UFOなどに混じって古代文明を扱う書籍も数多く出版されていました。中でも「オーパーツ」は古代文明ネタとして特に人気がありましたよね。
人類初の月面着陸を果たしたニール・アームストロング船長の人生を描いた映画「ファースト・マン」がついに公開!!
人類で初めて月面に降り立った宇宙飛行士でアポロ11号の船長であったニール・アームストロングの人生を描いた映画「ファースト・マン」が、2月8日より日本全国の映画館で公開されることが決定しました。
月面着陸ねつ造説に終止符!?アポロ11号の月面着陸50周年を記念した写真集が発売決定!!
株式会社玄光社は、写真集「MOONSHOTS 宇宙探査50年をとらえた奇跡の記録写真」の発売を決定しました。発売予定日は2019年2月2日(土)。
昭和の頃、台風の気圧の単位ってヘクトパスカルじゃなくて「ミリバール」でしたよね。
夏から秋にかけて日本列島をたびたび襲う台風。日本人としては勘弁してくれと思うことも多いかと思います。そんな台風のニュースを見るたびに「hPa(ヘクトパスカル)」という気圧の単位を耳にすることが多いかと思いますが、昔は「mbar(ミリバール)」と呼ばれていたのを覚えていますでしょうか?
ミドルエッジ世代が理科の時間に習った「優性遺伝」「劣性遺伝」の名称が変わるってご存知ですか?
ミドルエッジ世代が遺伝の授業で習った「優性遺伝」「劣性遺伝」という言葉。日常会話で使用されることもあるポピュラーな単語ですよね。そんな「優性」「劣性」ですが、日本遺伝学会が名称変更を予定していることをご存知でしょうか?
ドラゴンボールを!ポケモンを!マジンガーZを科学的に検証!あの「空想科学読本」の傑作選が角川文庫から登場!
マンガアニメ特撮を科学の観点から検証する「空想科学読本」。累計500万部超を誇り20年以上続くメガヒットシリーズより、31の傑作原稿を厳選した文庫版『空想科学読本 滅びの呪文で、自分が滅びる!』が刊行されました。
昭和の子どもたちをアツくさせた伝説のSF本『もしもの世界』が科学バラエティ番組になって蘇る!!
昭和の子どもたちに衝撃を与えた伝説のSF本『もしもの世界』を再現したバラエティ番組「思考実験バラエティー!もしもの世界」がNHK Eテレにて7月19日から3週に渡って放送されます。
あの「月刊ムー」が横須賀市とコラボイベントを開催!独自の視点で横須賀の歴史を解明します!!
あの「ムー」と横須賀市がまさかのコラボ!横須賀の歴史ミステリーを解明する謎解きイベントが開催されます!
クローン人間誕生間近!?90年代に世界を震撼させた「クローン羊ドリー」を覚えてますか?
皆さんは「クローン羊ドリー」って覚えてますでしょうか?1997年に存在が公表された、世界初の哺乳類の体細胞クローンです。この記事では、当時世間を騒がせたこの羊について書いてみたいと思います。
創刊号から最新号まで読み放題!「子供の科学」が創刊93年の記念イベントを開催!!
月刊誌「子供の科学」が創刊93年!これを記念し、9月23日から9月26日まで企画展「創刊号からの子供の科学 93年史展」を開催します。ご家族を連れて、今年の秋は「科学の秋」を満喫しましょう!
お子さんの夏休みの宿題は大丈夫?「角川まんが科学シリーズ」最新刊で自由研究を乗り切ろう!
株式会社KADOKAWAより、角川まんが科学シリーズの最新刊「どっちが強い!?カブトムシvsクワガタムシ」「空想科学学園 熱血!エネルギー編」が刊行!夏休みに遊びすぎてしまった子供たちの強い味方になること間違いなし!
アメリカの「発明家」へ「スティーヴィー・ワンダー」発注の【シンセサイザー】について調べた
ある発明家が、ある理由により、スティーヴィー・ワンダー発注のシンセサイザーを作りました。今回はそれを調べてました。
科学雑誌『Newton』からコンパクトな新シリーズ 『Newtonライト』第1弾が発売!特集は「統計のきほん」
株式会社ニュートンプレスは、科学雑誌『Newton』をよりコンパクトにした新シリーズ「Newtonライト」を刊行し、第1弾として『統計のきほん』を発売した。今後も毎月刊行を予定している。
1981年に創刊の科学雑誌「ニュートン」発行元が民事再生申請。「存続させることが社会的使命」とコメント
創刊35年目を迎えた科学雑誌「Newton(ニュートン)」を発行するニュートンプレスは、東京地裁に民事再生法の適用を申し立て、地裁から保全処分と監督命令を受けたと発表した。同社は民事再生で経営再建を図るという。
電池不要、懐かしのゲルマニウム・ラジオを作るキット。雑誌「CQ ham radio」連動企画
ビット・トレード・ワンは、懐かしのゲルマニウム・ラジオを作るキットを1月27日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1,980円前後となっている。ゲルマニウム・ラジオは電池などの電源も不要でラジオが楽しめるため、科学実験の素材としても人気がある。
1991年に創設!イグノーベル賞!ハトに絵の区別をさせる実験やジッパーに挟んだペニスの応急処置など!
1991年に「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるのを目的として創設されたイグノーベル賞。日本人ではドクター中松氏らが受賞。たまごっちやバウリンガルも受賞している”裏ノーベル賞”を特集する。