1991年に創設!イグノーベル賞!ハトに絵の区別をさせる実験やジッパーに挟んだペニスの応急処置など!

1991年に創設!イグノーベル賞!ハトに絵の区別をさせる実験やジッパーに挟んだペニスの応急処置など!

1991年に「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるのを目的として創設されたイグノーベル賞。日本人ではドクター中松氏らが受賞。たまごっちやバウリンガルも受賞している”裏ノーベル賞”を特集する。


1991年に創設された『イグノーベル賞』

イグノーベル賞 公式マスコット ”Stinker”

イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手! | マーク・エイブラハムズ, 福嶋 俊造 |本 | 通販 | Amazon

※価格変動あり

90年代、イグノーベル賞受賞者の主な研究

ジャック・ベンベニスト――1991年、1998年。 同賞唯一のダブル受賞者。 『水が記憶を持つ』などの、いわゆるホメオパシー治療法信者の生き字引的存在であり、世界的科学雑誌「ネイチャー」にしつこく論文を投稿していた"業績"を評価された。 エドワード・テラー――1991年、平和賞。 水爆の父。核抑止論を生涯にわたって熱心に主張した一人であり、衛星などを利用した防衛機構・『戦略防衛構想』の提唱者でもあった。スタンリー・キューブリックの「博士の異常な愛情」に登場した水爆大好き博士・ストレンジラブのモデル。 受賞理由は、「我々の知る"平和"の意味を根本から変えることに生涯にわたって努力した」から。 セシル・ヤコブソン医師――1992年、生物学賞。 「人工授精の、簡単で、独力で可能な画期的な方法の開発」。優れた遺伝子を持つ男性の精子による人工授精を望む女性患者に対し、自分の精子を使って人工授精。詐欺罪と偽証罪に問われた。 ジム・ノールトン、米国国立芸術基金――1992年、美術賞。 ありとあらゆる動物のペニスをスケッチした画集「動物界のペニス」を出版。 さらに同時に受賞した基金は、ノールトンの「飛び出す絵本にしたいから資金援助を!」という申請を通してしまった。 ジェイムス・F・ノーラン、他2名――1994年、医学賞。 「ジッパーに挟んだペニスの応急処置の研究」。 挟んだところに軟膏を塗り、ファスナーをペンチで壊すべし。 バーナード・ヴォネガット――1997年、気象学賞 「ニワトリの羽根の千切れ方で竜巻の風速がわかる」という俗説を、実験と計算により検証したことに対して。 結論は「ニワトリの健康状態や空気抵抗、空気衝撃などの影響を考慮すると、正確さに欠ける」。 なお、SF作家のカート・ヴォネガット(Jr.)は実の弟。 トロイ・ハーツバイス――1998年、安全工学賞。 グリズリーにも負けないパワードスーツ(グリズリースーツ)の開発と、果敢にも自分で実地試験をしたことに対して。 現在彼は、軍用強化外骨格の発明に励んでいる。 アタル・ビハーリー・ヴァージペーイ、インド首相。ナワズ・シャリフ、パキスタン首相――1998年、平和賞。 「核爆弾の平和的利用の成功」。 これは、両国が「平和的核爆発」とか何とか抜かして核実験を開始したことへの皮肉。 アーヴィッド・ヴェイトル――1999年、医学賞。 「検尿の際、患者がどんな容器を用いるのかの傾向の研究」。 ブロンスキー夫婦――1999年、健康管理賞。 「画期的な妊娠補助設備の開発」。 妊婦の乗った分娩台を高速で回転させ、遠心力で胎児を取り出しやすくする。 ちなみに妊婦に7G相当の力が加わる設計だったというが、5G以上の力が加わると人間は失神する。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E

イグノーベル賞とは (イグノーベルショウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

1994年、ジェイムス・F・ノーラン氏、他2名の研究によって、問題解決には局部に軟膏を塗って、ペンチでファスナーを壊すという超未来思考の画期的な研究結果が導き出された。

ジッパーにペ●スを挟むっ!考えただけで悶絶っ!

授賞式はハーバード大学で!受賞しても授賞式への交通費すら出ない!

ノーベルの命日である12月10日にスウェーデンのストックホルムで行われる本家・ノーベル賞に対して、毎年9、10月頃、ハーバード大学で行われるイグノーベル賞の授賞式。
ノーベル賞では式の冒頭でスウェーデン王室に敬意を払うのに対して、イグノーベル賞では、スウェーデン風ミートボールに敬意を払う。

スピーチでは聴衆から笑いをとることが鉄則とされ、スピーチが終わると、観客が一斉に紙飛行機を投げつけるのが恒例行事。
毎年この紙飛行機を掃除するのは、世界的な物理学者であるハーバード大学教授のロイ・グラウバー博士。
彼自身はイグノーベル賞を受賞したことはないが、この賞でモップ係を務めているうちに本家・ノーベル物理学賞を受賞したというエピソードつき(※「光のコヒーレンスの量子理論への貢献」で2005年に受賞した)。

「ユーモア科学研究ジャーナル」という雑誌の編集者でもあった。創設当初は批判も強かったが、マーク氏の尽力もあり、今では”裏ノーベル賞”としてすっかり地位と人気を獲得している。

2015年には東京の東大で講演を行った。当日はイグノーベル賞受賞者のドクター中松氏も登壇者として参加した。
ちなみにドクター中松氏の受賞は栄養学賞。「34年間、自分の食事を撮影し、食物が脳の働きや体調に与える影響を分析」したことによる。

イグノーベル賞の創設者マーク・エイブラハムズ氏

賞金の小切手が贈られるノーベル賞と違い、イグノーベル賞では賞金が出ない。
それどころか授賞式への交通費も出ないので、受賞者の金銭的な負担が大きい。
北米以外に住む金欠の研究者には厳しい待遇だが、それでも参加する研究者は多い。

意外にも賞品は出ることになっている。
2004年にカラオケの発明が評価され、イグノーベル賞の平和賞を受賞した井上大佑氏。
その際の賞品は、紙パックだったそう。中を開けてみると空っぽ。
しかし、そこにはハーバード大学キャンパス内の空気が詰め込まれていたとのことで、受賞者によってはブチ切れしそうな賞品だった。

受賞者のスピーチの持ち時間はたったの60秒!!

スピーチ時間を延長する方法は、彼女にお菓子などをプレゼントすること(笑)買収が必須だ!

ミス・スウィーティー・プーが登場したシーン!

90年代に受賞した日本人

被験者に30分の激しい運動を行ってもらい、その際履いていた靴下の臭いを分析。
分析の結果、悪臭のもととなる短鎖脂肪酸の特定に成功した。

「足の臭い」を研究対象に!この繊細な視点が日本人ぽい

ハトにピカソとモネの絵をランダムに見せ続け、絵によって”つつく”か”つつかない”で餌を与える実験を行った。正解率が90%を超えるまで訓練は続けられたそう。
結果、ハトは絵の識別が可能という結論に至った。

ちなみに渡辺氏はカラスが本当に頭のいいことを証明したり、文鳥の音楽の好みが渋いことを証明するなど、鳥類の研究が多い。

ハトはピカソとモネの絵を見分けられること実証した渡辺茂氏

「たまごっち」の開発により、数百万人の労働時間を仮想ペットの飼育に費やさせた業績に対して与えられた。

90年代中盤、一世を風靡した「たまごっち」

イグノーベル賞とノーベル賞を両方受賞した研究者も

アンドレ・ガイム氏

生きたカエルを磁気浮上させ、イグノーベル物理学賞を受賞!

2016年も日本人研究者が受賞!

このイグノーベル賞受賞の報告会では、股のぞきで有名な天橋立(京都府宮津市)の近くが出身の奥様から褒められたとの秘話を披露していた。

イグ・ノーベル賞を受賞した東山教授が記念の時計を手に、股のぞきを実践!

2000年以降、日本人の受賞では、2002年に話題となった犬語をヒト語に翻訳するコミュニケーションツール「バウリンガル」が平和賞を受賞している。受賞者は佐藤慶太氏、鈴木松美氏、小暮規夫氏。
2007年には「牛の排泄物からバニラの香り成分『バニリン』を抽出した」山本麻由氏に化学賞が贈られている。受賞式ではバニリンを用いたバニラのアイスクリームが振る舞われたそう。
その他、数多くの日本人が受賞している。

日本以外では、落ちた物に対して適用されるいわゆる「5秒ルール」は正しいのかを実験した研究が、2004年の衛生学賞を受賞している。
「5秒ルール」(地域によって秒数は任意)。これは日本でもよく適用される根拠のない独自ルールだが、実験結果から秒数に関わらず菌が付着することが分かった。これまで純粋に「落ちた食べ物でも〇秒以内だから大丈夫!」と信じ続けた方には、天と地がひっくり返るような結果となった。

笑わすと笑われるが紙一重となっているイグノーベル賞の研究。何が一番面白いかと言うと、そうした実験をコツコツやり続ける研究者の”真面目さ”や”純粋さ”ではないだろうか。
この場を借りて、くだらなくも実に不快、いや実に深い研究を続ける世界中の研究者に拍手を送りたい。

オススメの特集記事

1970年代に流行した光化学スモッグが再び。いったん収束に向かった光化学スモッグが、なぜ今になって再び頻発するようになったのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

【つくば万博】あなたは行きましたか?1985年の「つくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

学校にあった教材や道具を特集!理科の実験道具や学研、文房具等全てが思い出! - Middle Edge(ミドルエッジ)

昔、母親やおばあちゃんに言われた事、ウソ・ホント・迷信? - Middle Edge(ミドルエッジ)

反オカルトの大槻教授!心霊現象・火の玉はプラズマ!科学現象だと証明した! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。