1991年に創設された『イグノーベル賞』
イグノーベル賞 (いぐのーべるしょう)とは【ピクシブ百科事典】

イグノーベル賞 公式マスコット ”Stinker”
「Laugh(笑い)and then(そして)think(考えさせられる)!」 イグノーベル賞のベースにあるのはこのコンセプトだ。
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/11/676/あなたの知らない、イグノーベルの世界(西岡真由美) | マイナビニュース
90年代、イグノーベル賞受賞者の主な研究
イグノーベル賞とは (イグノーベルショウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

ジッパーにペ●スを挟むっ!考えただけで悶絶っ!
授賞式はハーバード大学で!受賞しても授賞式への交通費すら出ない!
ノーベルの命日である12月10日にスウェーデンのストックホルムで行われる本家・ノーベル賞に対して、毎年9、10月頃、ハーバード大学で行われるイグノーベル賞の授賞式。
ノーベル賞では式の冒頭でスウェーデン王室に敬意を払うのに対して、イグノーベル賞では、スウェーデン風ミートボールに敬意を払う。
スピーチでは聴衆から笑いをとることが鉄則とされ、スピーチが終わると、観客が一斉に紙飛行機を投げつけるのが恒例行事。
毎年この紙飛行機を掃除するのは、世界的な物理学者であるハーバード大学教授のロイ・グラウバー博士。
彼自身はイグノーベル賞を受賞したことはないが、この賞でモップ係を務めているうちに本家・ノーベル物理学賞を受賞したというエピソードつき(※「光のコヒーレンスの量子理論への貢献」で2005年に受賞した)。

イグノーベル賞の創設者マーク・エイブラハムズ氏
賞金の小切手が贈られるノーベル賞と違い、イグノーベル賞では賞金が出ない。
それどころか授賞式への交通費も出ないので、受賞者の金銭的な負担が大きい。
北米以外に住む金欠の研究者には厳しい待遇だが、それでも参加する研究者は多い。
意外にも賞品は出ることになっている。
2004年にカラオケの発明が評価され、イグノーベル賞の平和賞を受賞した井上大佑氏。
その際の賞品は、紙パックだったそう。中を開けてみると空っぽ。
しかし、そこにはハーバード大学キャンパス内の空気が詰め込まれていたとのことで、受賞者によってはブチ切れしそうな賞品だった。
受賞者のスピーチの持ち時間はたったの60秒!!

ミス・スウィーティー・プーが登場したシーン!
90年代に受賞した日本人

「足の臭い」を研究対象に!この繊細な視点が日本人ぽい

ハトはピカソとモネの絵を見分けられること実証した渡辺茂氏

90年代中盤、一世を風靡した「たまごっち」
イグノーベル賞とノーベル賞を両方受賞した研究者も

アンドレ・ガイム氏

生きたカエルを磁気浮上させ、イグノーベル物理学賞を受賞!
2016年も日本人研究者が受賞!
ニッチの饗宴。 2016年のイグノーベル賞総まとめ|ギズモード・ジャパン

イグ・ノーベル賞を受賞した東山教授が記念の時計を手に、股のぞきを実践!
2000年以降、日本人の受賞では、2002年に話題となった犬語をヒト語に翻訳するコミュニケーションツール「バウリンガル」が平和賞を受賞している。受賞者は佐藤慶太氏、鈴木松美氏、小暮規夫氏。
2007年には「牛の排泄物からバニラの香り成分『バニリン』を抽出した」山本麻由氏に化学賞が贈られている。受賞式ではバニリンを用いたバニラのアイスクリームが振る舞われたそう。
その他、数多くの日本人が受賞している。
日本以外では、落ちた物に対して適用されるいわゆる「5秒ルール」は正しいのかを実験した研究が、2004年の衛生学賞を受賞している。
「5秒ルール」(地域によって秒数は任意)。これは日本でもよく適用される根拠のない独自ルールだが、実験結果から秒数に関わらず菌が付着することが分かった。これまで純粋に「落ちた食べ物でも〇秒以内だから大丈夫!」と信じ続けた方には、天と地がひっくり返るような結果となった。
笑わすと笑われるが紙一重となっているイグノーベル賞の研究。何が一番面白いかと言うと、そうした実験をコツコツやり続ける研究者の”真面目さ”や”純粋さ”ではないだろうか。
この場を借りて、くだらなくも実に不快、いや実に深い研究を続ける世界中の研究者に拍手を送りたい。
オススメの特集記事
1970年代に流行した光化学スモッグが再び。いったん収束に向かった光化学スモッグが、なぜ今になって再び頻発するようになったのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
【つくば万博】あなたは行きましたか?1985年の「つくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
学校にあった教材や道具を特集!理科の実験道具や学研、文房具等全てが思い出! - Middle Edge(ミドルエッジ)
昔、母親やおばあちゃんに言われた事、ウソ・ホント・迷信? - Middle Edge(ミドルエッジ)
反オカルトの大槻教授!心霊現象・火の玉はプラズマ!科学現象だと証明した! - Middle Edge(ミドルエッジ)