電池不要、懐かしのゲルマニウム・ラジオを作るキット。雑誌「CQ ham radio」連動企画
ビット・トレード・ワンは、懐かしのゲルマニウム・ラジオを作るキットを1月27日に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1,980円前後となっている。型番は「ADCQHR1702」。

ゲルマニウム・ラジオを作るキット「ADCQHR1702」の完成写真

背面
ゲルマニウム・ラジオは、真空管やトランジスタは使わず、半導体の性質を持った鉱石を使ってAM検波をするラジオ。わずかな電子部品で作る事ができ、電池などの電源も不要でラジオが楽しめるため、科学実験の素材としても人気がある。
本作はCQ出版社発行の「CQ ham radio 2017年1月号」で連載開始した、時代を追ってラジオを製作していく「作って合点! ラジオのしくみ」との連動企画で生まれた製品。
企画もそれに沿って、ゲルマニウム・ラジオ→ストレート・ラジオ→レフレックス・ラジオ→スーパーヘテロダイン・ラジオ→DSPラジオと時代を追って製作していくシリーズとして展開予定だ。
キットを組み立てると、昔懐かしいゲルマニウム・ラジオを「フリスクサイズ」で再現できる。現在入手困難な部品を使用し、組立後すぐに利用できるようにケースも付属する。
なお、キットには外部アンテナが含まれず、受信するためには、外部アンテナの接続が必要。また、組み立てにはハンダごて、ニッパー、ドリルも必要となる。
主な仕様は、受信周波数が535k~1605kHz、受信方式はゲルマニウム・ダイオードによるAM検波、出力がセラミック・イヤホン。完成時の本体サイズは38(幅)×68(高さ)×15(奥行)mm(突起部含まず)、重量は約35g。

販売サイトはAmazon.co.jp、共立エレショップ、ビット・トレード・ワンなど。店舗でもシリコンハウス各店、千石電商各店、ツクモRobot王国、デジット各店、マルツエレック各店で取り扱う。
鉱石ラジオ
工作に関連した特集記事
【夏休みの宿題】子供の頃を思い出して…全く親しくなかった「夏の友」に楽しかった工作などなど。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【「できるかな」の怪】私はゴン太くんがしゃべってるのかと思ってました。【あのナレーションは「天の声」】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【綺麗な万華鏡】ビーズを選んで工作してしまう人も。幻想的な景色が懐かしい万華鏡。 - Middle Edge(ミドルエッジ)