【平成】「ゴジラ(GODZILLA)」が現れた『観光地・名所』をまとめてみたPART1
幼少期にハマっておりましたゴジラで、楽しみなシーンといえば、ゴジラが何処に現れたかも楽しみのひとつでした。今回は現れた場所をまとめます。
【89年】普通の怪獣映画と一線を画す「ゴジラ対ビオランテ」切なさと美しさを感じるこの一作をふりかえる
幼少期、怪獣映画にも拘わらず何だか切ないな…と感じたものです。90年代ゴジラ映画の中でも異色なのでしょうか?そんな今作をふりかえります。
怪獣絵師 開田裕治画業40周年記念出版『ウルトラ画帖 Ultimate(アルティメイト)』BOOSTER限定版出版プロジェクト
怪獣絵師である開田裕治氏の画業40周年を記念した『ウルトラ画帖 Ultimate(アルティメイト)』の出版企画がパルコのクラウドファンディングサイトで開始されることが発表されました!!
「怪獣番外地 サンダ」がソフビ製でフィギュア化! 18cmの造形でリアルに表現!
60年代の特撮映画の名作「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」から山のフランケンシュタイン「サンダ」を立体化。商品名『怪獣番外地 サンダ』の予約受付を開始した。価格は3,999円(税込/送料・手数料別途)。
リアルすぎっ!「ゴジラVSモスラ」のモスラ成虫&モスラ幼虫をスペシャルカラーで立体化!
特撮映画「ゴジラシリーズ」の「ゴジラVSモスラ」に登場する蛾をモチーフにした「S.H.MonsterArts モスラ(成虫)&モスラ(幼虫) Special Color Ver.」のアクションフィギュアが、「プレミアムバンダイ」内の「魂ウェブ商店」にて、予約受付中だ。
ウルトラセブンの息子・ウルトラマンゼロが再び登場!ゼロの活躍を描く新番組が2017年1月よりテレビ放送開始!
ウルトラセブンの息子・ウルトラマンゼロの活躍を描いた新番組『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』が、2017年1月より地上波で放送決定。2009年の初登場以来人気を誇るウルトラマンゼロと、宿敵・ウルトラマンベリアルをはじめとする強敵達との戦いを描く。
円谷の赤い通り魔「レッドマン」の展示会が開催!日本初となる本物マスクや未発表のスチール写真が公開!!
東京・中野ブロードウェイ3Fにある「墓場の画廊」で、「赤い通り魔」として知られている円谷プロ『レッドマン』の貴重な資料を展示するイベント、「赤いアイツ展~Exhibition Of REDMAN~」が開催されている。
2020年にゴジラとの対決を控えるキングコング!新作の特報映像が公開!
キングコングの起源を描く映画「Kong: Skull Island」の邦題が「キングコング:髑髏島の巨神」に決まり、あわせて日本版の特報が公開された。2020年には映画「ゴジラ vs コング」で、ゴジラとの対決を控えているキングコングの姿がお披露目された。
全高192センチのゴジラが発売!448万円のフィギュア!1991年のキングギドラとの対決時を基に製作!
特撮映画「ゴジラ vs キングギドラ」(1991年公開)に登場するゴジラの巨大フィギュア「HUMAN SIZE ゴジラ(1991 北海道Ver.)」が、バンダイから10体限定で発売される。価格は448万2000円(税込み、配送料別)。
VSシリーズ完結編『ゴジラvsデストロイア ゴジラ死す』ゴジラを倒すのは誰だ!?
キャッチコピーの「ゴジラ死す」が示すとおり、平成VSシリーズの完結編として制作されました。赤々と燃えるようなゴジラが印象的であり、また不気味でもあります。体内の核反応によるゴジラの終末、ご一緒に見届けましょう。
『ウルトラマン誕生を支えた男たちは本当にすごかった!』ウルトラマンのデザインを生み出した『成田 亨』の美術・特撮・怪獣哲学!
「成田亨」という人を知っていますか?ウルトラマン、ウルトラセブン、そしてたくさんの怪獣たちのデザインを生み出した人です。そのすご過ぎる才能と創作過程を、ぜひ読んでみて下さい!
2017年もゴジラが観られる!アニメ映画「GODZILLA」の公開が決定!製作には日本を代表するクリエイターが集結!
現在『シン・ゴジラ』が大ヒット公開中ゴジラ。2017年に『GODZILLA』のタイトルでアニメ映画化され、全国公開されることが決定した。製作は国内最高峰のCGスタジオ「ポリゴン・ピクチュアズ」が担当。
ゴジラの世界を体感できる『大ゴジラ特撮王国 YOKOHAMA』が開催中!宝田明らがオープニングセレモニーに登場
映画『シン・ゴジラ』の公開を記念して、同作を中心としたゴジラ映画の世界観やクリエティビティーを体感できる『大ゴジラ特撮王国 YOKOHAMA』が、横浜ランドマークホールで始まった。オープニングセレモニーには多くのゴジラ作品に出演した俳優の宝田明らが登場した。
平成VSゴジラシリーズに登場する怪獣とヒロインたちを振り返ります。平成ゴジラシリーズの原点となる『ゴジラ』(1984年)のヒロインを演じた「沢口靖子」さん、平成VSゴジラシリーズの全作品に出演する超能力少女・三枝未希役を演じた「小高恵美」さんほか。
シリーズ唯一彼等がタイマン勝負をした!映画「ゴジラvsキングギドラ」
1991年(平成3年)12月14日公開の日本の特撮映画。観客動員数は約270万人。配給収入の14億5千万円は1992年の邦画で第8位だった。東宝創立60周年記念作品でもある。メカキングギドラも登場し、ド迫力の対決シーンが魅力だ!
昭和時代に大流行した“海の怪獣”「シーモンキー」が育成キットで発売!!
宝島社から、懐かしの生物「シーモンキー育成キット BOOK」が発売された。小型の甲殻類「アルテミア」を改良した水生生物で、昭和40年代に大流行した生き物だ。
山手線にウルトラマン?ホームで駅員から制止!円谷プロもコメント!
2016年6月17日。JR山手線の目黒駅周辺に「ウルトラマンジャック」が現れ、Twitter等で報告が相次いだ。駅構内では、駅員に制止された様子。ツイートされた「ウルトラマンジャック」を画像付でご紹介!
『超人バロム・1』と『サンダーマスク』がカルトな人気を誇る理由
70年代の特撮ヒーローの中でもカルトな人気を誇る『超人バロム・1』と『サンダーマスク』の特徴をおさらいします。グロテスクな画像や微妙に変な画像が多々ありますので、お食事中のお方は、ご注意ください。
海洋堂の名作ソフビキットが復刻した。今回は、20センチサイズのゴジラシリーズ4体が発売。フィギュアは、絶妙な造形表現が施されている。
『ガメラシリーズ』(怪獣映画12作品)に登場する怪獣(1965年から2006年):バルゴン・ギャオス・ギロン・レギオン・イリスほか
『大怪獣ガメラ』(1965年)以降も続編、及びガメラの登場する映画作品が継続的に製作されてガメラシリーズ。東宝のゴジラシリーズと共に日本の怪獣映画を代表する作品群です。このガメラシリーズの映画12作品に登場する怪獣をおさらいしてみましょう。