平成VSゴジラシリーズに登場する怪獣とヒロインたち

平成VSゴジラシリーズに登場する怪獣とヒロインたち

平成VSゴジラシリーズに登場する怪獣とヒロインたちを振り返ります。平成ゴジラシリーズの原点となる『ゴジラ』(1984年)のヒロインを演じた「沢口靖子」さん、平成VSゴジラシリーズの全作品に出演する超能力少女・三枝未希役を演じた「小高恵美」さんほか。


平成ゴジラシリーズの原点となる『ゴジラ』(1984年) 本作は昭和期に公開された最後のゴジラ映画である。

『ゴジラ』は、1984年(昭和59年)12月15日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第16作である。カラー、ビスタビジョンサイズ。上映時間は103分。観客動員数は320万人。配給収入は17億円(1985年邦画第2位)。ゴジラ誕生30周年記念映画でもある。

1984年、『メカゴジラの逆襲』以来9年ぶりに製作されたシリーズ第16作『ゴジラ』では、第1作を踏まえ、ゴジラ以外の怪獣は登場せず、再びゴジラは恐怖の対象として描かれた。

この作品においてゴジラは1954年に一度だけ日本を襲った怪獣とされ、第1作の直接の続編という形をとっており、第2作以後の作品すべてをリセットした。また第1作当時と異なり、ゴジラの設定サイズの50メートルより高い高層ビルが多くなっており、それらに合わせゴジラのサイズを80メートルに設定。後のシリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』以降はサイズは100メートルとなった。

平成ゴジラシリーズの原点となる『ゴジラ』(1984年)

『ゴジラ』(1984年)

『ゴジラ』(1984年)のヒロイン:沢口靖子

1984年、第1回「東宝シンデレラ」でグランプリに選ばれ、芸能界入り。この年の映画『刑事物語3 潮騒の詩』で女優デビュー。このとき映画内の挿入歌「潮騒の詩」も歌い、歌手としてもデビューしている。

映画『ゴジラ』(1984年、東宝)で、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。

沢口靖子

奥村尚子:沢口靖子

奥村尚子:沢口靖子

奥村尚子:沢口靖子

平成VSゴジラシリーズの第1弾『ゴジラvsビオランテ』(1989年12月16日に公開)

『ゴジラvsビオランテ』(ゴジラたいビオランテ、または、ゴジラ ブイエス ビオランテ)は1989年12月16日に公開された日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第17作である。観客動員数は200万人、配給収入は10億4000万円。

平成ゴジラシリーズの原点となる『ゴジラ』(1984年)の直接の続編。平成VSゴジラシリーズの第1弾でもある。登場怪獣はゴジラとビオランテ。

平成VSゴジラシリーズの第1弾『ゴジラvsビオランテ』(1989年12月16日に公開)

神が娘の細胞を融合させたバラの命を救うために組み込んだG細胞の影響によって急激な成長を遂げた怪獣ビオランテ

バラと沢口靖子の遺伝子とゴジラ細胞を掛け合わせて生まれたのがビオランテ

ビオランテ

S.H.モンスターアーツ「ビオランテ」 『ゴジラvsビオランテ』

原型
ビオランテ :品田冬樹
1989ゴジラ:大石透

製作者:DARTH EN

海洋堂 ビオランテ 開口&ジオラマ完成品

『ゴジラvsビオランテ』に主演する主な女優

沢口靖子に続く2代目東宝シンデレラガール・小高恵美。

本作は、以降のVSシリーズでメインキャラクターとなる超能力者・三枝未希の初登場作品でもある。演じる小高恵美は東宝シンデレラ第2回グランプリであり、第1回グランプリの沢口靖子演じる英理加が冒頭に死亡して彼女の場面へと移るくだりは、第1回から第2回への女優のバトンタッチを意識した演出となっている。

平成VSゴジラシリーズの全作品に出演する超能力少女・三枝未希(演:小高恵美)

三枝 未希
大河内明日香の勤める精神開発センターに所属する少女。三原山上空からゴジラの活動を感知したり、大阪湾でゴジラの動きを一時的に止めるなど、強い超能力を持つ。しかし、大阪湾でゴジラを止める際にかなりのエネルギーを使い果たして失神してしまう。終盤ではビオランテの出現を予測しその事を桐島たちに伝えた。

サブヒロインにあたるが、本作の後も続く『vsキングギドラ』から『vsデストロイア』までのVSシリーズのほか、『怪獣プラネットゴジラ』にも登場している。

大河内明日香:田中好子、三枝未希:小高恵美

大河内 明日香
精神開発センターの研究員で、桐島の恋人。政財界の重鎮・大河内誠剛を父にもつ。白神英理加は親友だった。父の財団のプロジェクトを巡って、桐島とは少々溝が開いてしまっていたが、次第に関係を取り戻していく。

愛車は三菱・パジェロで、桐島と兼用している。穏やかさと、ゴジラを足止めする危険な任務に挑む未希を見守るために、単身で関西国際空港建設基地に残留する勇敢な一面を併せ持つ女性である。

大河内明日香:田中好子

大河内明日香:田中好子

白神 英理加
白神博士の娘。明日香の友人。父の助手としてサラジア生物工学研究所に勤務していたが、バイオメジャーの爆破工作により死亡する。後に細胞がビオランテに組み込まれることになる。本作のラストは彼女のモノローグで締めくくられた。

白神英理加:沢口靖子(特別出演)

白神英理加:沢口靖子(特別出演)

1989年、映画 『愛と平成の色男』で女優デビュー。映画出演2作目が『ゴジラvsビオランテ』。

河井弘美:鈴木京香

河井弘美:鈴木京香

白神英理加:沢口靖子(特別出演)

『ゴジラvsキングギドラ』(1991年(平成3年)12月14日公開)

『ゴジラvsキングギドラ』(ゴジラたいキングギドラ、または、ゴジラ ブイエス キングギドラ)は1991年(平成3年)12月14日公開の日本の特撮映画。ゴジラシリーズの第18作、東宝創立60周年記念作品でもある。上映時間103分、カラー、ビスタビジョン(パナビジョン)。観客動員数は約270万人。配給収入の14億5000万円は1992年の邦画で第8位だった。

『ゴジラvsキングギドラ』(1991年(平成3年)12月14日公開)

ゴジラは本作で、前作の身長80メートルから100メートルに巨大化した。ゴジラとキングギドラの対決は、1972年公開のシリーズ第12作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』以来19年ぶりで、1対1の対決はシリーズで本作のみである。

『ゴジラvsキングギドラ』(1991年(平成3年)12月14日公開)

平成VSゴジラシリーズのキングギドラ

北海道でゴジラに敗れてオホーツク海に沈み、212年間仮死状態で存命していたキングギドラを地球連邦機関が回収し、23世紀の技術で改造したサイボーグ怪獣。

胸部に小型タイムマシン・KIDSを改造したコックピット兼緊急脱出装置があり、エミー・カノー(演:中川安奈)が搭乗する。

メカ・キングギドラ

S.H.MonsterArts メカキングギドラ

S.H.MonsterArts メカキングギドラ

キングギドラの原点「ドラッド」 3匹のドラットが1体のキングギドラに変貌することになる。

『ゴジラvsキングギドラ』に主演する主な女優

メカキングギドラに乗り込んでゴジラに戦いを挑む

未来人のエミー・カノー:中川安奈

エミー・カノー:中川安奈

23世紀から来た未来人の説明によれば、未来の地球でブームとなっている愛玩動物とされているが、実際には23世紀のバイオテクノロジーと遺伝子操作が生んだ生物兵器で、特殊な笛の音波により飼い主を識別している。

劇中に登場した3匹のドラットは元々核エネルギーを吸収してキングギドラになるようにバイオプログラミングされており、ビキニ環礁のラゴス島に置き去りにされ、当地で行われた核実験のエネルギーによって、3匹のドラットが1体のキングギドラに変貌することになる。

エミー・カノー:中川安奈、3匹のトラット

平成VSゴジラシリーズの全作品に出演する超能力少女・三枝未希(演:小高恵美)

『ゴジラvsモスラ』(1992年(平成4年)12月12日公開) 観客動員数は平成ゴジラシリーズ中最多の420万人

『ゴジラvsモスラ』(ゴジラたいモスラ、または、ゴジラ ブイエス モスラ)は1992年に公開された日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第19作である。1992年(平成4年)12月12日公開。キャッチコピーは「極彩色の大決戦」。

観客動員数は平成ゴジラシリーズ中最多の420万人、配給収入は22億2000万円を記録。正月興行の邦画としては、1973年(昭和48年)末公開の『日本沈没』が保持していた配収記録を19年ぶりに更新した。

『ゴジラvsモスラ』(1992年(平成4年)12月12日公開) 観客動員数は平成ゴジラシリーズ中最多の420万人

ゴジラ、モスラ、バトラ

モスラの亜種であり、地球生命が環境汚染などに対し造り出した怪獣。モスラと同様に地球の守護神というべき存在であるが、「守護」を目的とするモスラとは相反し、「破壊」を目的としている存在である。

コスモスによるとその名は「バトルモスラ」の略であるとされる。別名「戦闘破壊獣」、「黒いモスラ」。

バトラの成虫

海洋堂「バトラ幼虫」 発売:1993年 原型製作:菊川住吉

バンダイムービーモンスターシリーズ「モスラ、バトラ、ゴジラ」

『ゴジラvsモスラ』に主演する主な女優

手塚雅子:小林聡美

手塚雅子:小林聡美、三枝未希:小高恵美、手塚みどり:米澤史織

今村恵子(第3回東宝シンデレラコンテスト・グランプリ)と大沢さやか(同・審査員特別賞)。映画出演後の一時期、今村・大沢の2人はアイドルユニット「コスモス」としても活動している。

コスモス(身長18センチほどの2人の小美人):今村恵子、大沢さやか

コスモス(身長18センチほどの2人の小美人):今村恵子、大沢さやか

コスモス(身長18センチほどの2人の小美人):今村恵子、大沢さやか

『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年(平成5年)12月11日に公開)

『ゴジラvsメカゴジラ』(ゴジラたいメカゴジラ、または、ゴジラ ブイエス メカゴジラ)は1993年(平成5年)12月11日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第20作である。観客動員数は380万人。配給収入は18億7000万円。

『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年(平成5年)12月11日に公開)

メカゴジラ→スーパーメカゴジラ

G対策センターが前々作『ゴジラvsキングギドラ』で海中に沈んだメカキングギドラを引き揚げ、23世紀の技術を解析して作った対ゴジラ兵器。燃料は衛星軌道中で生成される重水素ヘリウム3ペレット。球体関節を使用し、全体的に丸みを帯びたアール・デコ風デザインとなっている。尾は体に比べて短い。

ゴジラvsメカゴジラ

ゴジラvsメカゴジラ

空想玩具シリーズ:S.H.モンスターアーツ「ガルーダ&メカゴジラ」

ベビーゴジラ

『ゴジラvsメカゴジラ』に主演する主な女優

三枝未希:小高恵美

五条梓:佐野量子

五条梓:佐野量子

五条梓:佐野量子

『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994年(平成6年)12月10日に公開)

『ゴジラvsスペースゴジラ』(ゴジラたいスペースゴジラ、またはゴジラ ブイエス スペースゴジラ)は1994年(平成6年)12月10日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第21作である。観客動員数は340万人。配給収入は16億5000万円。

『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994年(平成6年)12月10日に公開)

『ゴジラvsスペースゴジラ』

S.H.モンスターアーツ「スペースゴジラ」

Gフォースが建造した対ゴジラ兵器。正式名称は Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type (対ゴジラ作戦用飛行型機動ロボット)。

S.H.モンスターアーツ「モゲラ(MOGERA)」

『ゴジラvsスペースゴジラ』に主演する主な女優

三枝未希:小高恵美

三枝未希:小高恵美、権藤千夏:吉川十和子

三枝未希:小高恵美、権藤千夏:吉川十和子

平成vsシリーズの完結編『ゴジラvsデストロイア』(1995年12月9日に公開)

『ゴジラvsデストロイア』(ゴジラたいデストロイア、または、ゴジラ ブイエス デストロイア)は1995年12月9日に公開された日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第22作である。観客動員数は400万人。配給収入は20億円。

ゴジラの死を描いた作品として公開された、平成vsシリーズの完結編。

1954年公開のシリーズ第1作『ゴジラ』へのオマージュ色が濃く、タイトルクレジットが現れる画面では初代ゴジラの鳴き声とともに第1作のタイトルクレジットとして使用された「ゴジラ」の三文字が現れて爆発。オキシジェン・デストロイヤーに飲み込まれて海に沈み、その上から新たに本作のタイトルが現れるという演出が入る他、第1作に登場した山根恵美子が同一の役者で登場する。回想シーンでも第1作の映像が使用されている。

平成vsシリーズの完結編『ゴジラvsデストロイア』(1995年12月9日に公開)

『ゴジラvsデストロイア』のゴジラ

ゴジラvsデストロイア

「魂ウェブ」S.H.モンスターアーツ「デストロイア(完全体)」

『ゴジラvsデストロイア』に主演する主な女優

山根ゆかり:石野陽子

山根ゆかり:石野陽子

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。