『超人バロム・1』と『サンダーマスク』がカルトな人気を誇る理由

『超人バロム・1』と『サンダーマスク』がカルトな人気を誇る理由

70年代の特撮ヒーローの中でもカルトな人気を誇る『超人バロム・1』と『サンダーマスク』の特徴をおさらいします。グロテスクな画像や微妙に変な画像が多々ありますので、お食事中のお方は、ご注意ください。


『超人バロム・1』(1972年・日本テレビ放送)の「ドルゲ事件」 「このドラマはフィクションで・・・・・」というテロップの先駆けとなった

気持ち悪いにも程がある、現代では放送禁止レベルの「ドルゲ」魔人たち・・・

常識として、悪者の名前は、子供につけるような名前にしてはいけない。悪者と同じ名前だと、子供は猛烈にいじめられるからだ。

「超人バロム1」のラスボスの「大魔人ドルゲ」。ラスボスらしく、かっこいい方です。

この気持ち悪すぎるドルゲ魔人たち・・・放送禁止レベルのグロテスクさです。

グロテスクにも程があるドルゲ魔人たち・・・これでは、子供の名前が「ドルゲ」だったら・・・いじめられてしまう!

番組に子役で登場している子供や若い女優が、夜の撮影時に準備中のドルゲ魔人を見て、怖くて泣き出すこともあった。

こんなグロテスクな「ドルゲ」魔人が出たら、現代なら、子供が泣き出し、親の苦情の電話が鳴りっぱなしな酷なレベル

大人が見ても気持ち悪い。

気持ち悪くてホラーな「ドルゲ」魔人の世界だ。70年代のエロ・グロ・ナンセンスのなせる技すぎる。

気持ち悪くするのが目的なのか「ドルゲ」魔人の造形美

なんとドイツ人の「アルント・ドルゲ」君が学校でいじめられるという事件が起きて、番組にクレームが入った

友達にドイツ人のアルント・ドルゲ君は、いじめられた。

アホな友達「おい、ドルゲ!お前の正体はドルゲ魔人だろ!日本を征服するつもりか!」

アホな友達「おい、ドルゲ!俺たちがドルゲ魔人のお前を退治してやる!」

ドルゲ君「僕は魔神ドルゲじゃない!信じてよ!僕は人間だよ!」

なんと、ドルゲという名前の子供が存在した!「ドルゲ」という名前の子供「魔神ドルゲは僕じゃない!」(画像は当時の新聞)

このキノコみたいなドルゲ魔人は、ちょっとマシで、コミカルな感じ。

ドルゲ魔人「えええっ!ドルゲなんて名前の子供が日本にいたんかい!」

「超人バロム1」の悪の組織のボスの名前が「ドルゲ」という名前だった。怖すぎるデザインのドルゲ魔人達。

それが原因で、その当時日本に在住していたドイツ人のアルント・ドルゲという名前の子が「学校でいじめられる」という事で、この子の親が放送局に抗議をした。

その結果、放送局は番組の最後に

「このばんぐみにでてくるドルゲというなまえはじっさいのなまえとはかんけいありません」というテロップを流す事にしました。

子供でも読めるように漢字は使いませんでした。
さらに、ミスター・ドルゲ役をしていた俳優の室田日出男(第2 - 11話)を番組から降板させるという対応を取りました。

「このばんぐみにでてくるドルゲというなまえはじっさいのなまえとはかんけいありません」というテロップを流す事にしました。

放送局は対応策として番組の最後にテロップを入れた(画像のもの)。

「私きれい?」口サケ女の原型みたいなドルゲ魔人。

ドルゲ魔人「うふふ・・・ドルゲ魔人は架空の存在です!実在の人とは関係がありません!」

このドルゲ事件は
他の番組でも最後に「このドラマはフィクションで・・・・・」
というテロップを流すきっかけにもなりました。

こんな魔人と同じ名前では、いじめられてしまいます。

それにしても、ドルゲ魔人は変なのが多いですね・・・首の上に顔がなくて、両手に顔がついてる。

どうですか、ドルゲ魔人、妖怪より怖い。創意工夫に満ちています。

特撮好きで有名なダウンタウンの松本人志は、幼少期に好きだった作品に挙げており、等身大ヒーローでは一番好きと語っている。

さまざまな番組のトークやコントで、「オープニングテーマの擬音の部分が意味不明」とツッコミを入れることが幾度かあった。同様に浜田雅功も「ヒーローといえば?」という質問に対し、本作を挙げている。また、南野陽子も大ファンであることを公言している。

『超人バロム・1』は、ファンも多い、記録よりも記憶に残るヒーロー。

封印作品となっているテレビ版『サンダーマスク』(1972年・日本テレビ系)から猟奇的なエピソードを抜粋

『サンダーマスク』は、1972年(昭和47年)10月3日から1973年(昭和48年)3月27日まで日本テレビ系列局 (NNS) で放送された特撮テレビ番組、およびその劇中に登場する変身ヒーローの名前である。東洋エージェンシー(現・創通)とひろみプロダクションの共同製作。全26話。放送時間は毎週火曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。

テレビ放送と並行して、手塚治虫による漫画版が『週刊少年サンデー』で連載されていた。

同時期のウルトラシリーズでは一週500万円の予算が支給されていたように、特撮巨大ヒーロー作品は多額な制作費を必要とする。

しかし本作では、『仮面ライダー』などの等身大ヒーロー物に、若干上乗せした程度の一週300万円の予算しか支給されていなかった。

そんな厳しい予算にもかかわらず、1話完結の形式で特撮セットや怪獣の着ぐるみをウルトラシリーズ並に新造していたため、予算超過が度重なり、二桁台の平均視聴率を記録しながら、半年間で終了した。

テレビ版『サンダーマスク』の権利

テレビ版はひろみプロ・東洋エージェンシー(現:創通)の両者が連名でクレジットされているにもかかわらず、放送終了後、東洋社員が制作会社を訪れ、一方的な形でマスターを引き上げた。

地上波では1994年3月、中京テレビ『今甦る!昭和ヒーロー列伝』で抜粋した3話分を放送したのを最後に、「マスターは状態が悪い」、「ネガならある」、「全て存在しない」と創通側の説明が二転三転。

本作の権利が分散し、各会社の権利と利害が発生することも含め、現段階で創通のみの判断では再放送やソフト化して市場に流通販売できない、いわゆる封印作品と化している。

出典 サンダーマスク - Wikipedia

テレビ版『サンダーマスク』(1972年・日本テレビ系)は封印作品と化している。

正義のヒーロー「サンダーマスク」がシンナー中毒の廃人・狂人に・・・ 第19話『サンダーマスク発狂』 「シンナーマン」登場

ビニール袋にシンナー入れて、吸っています。現代ではできない描写。

番組冒頭は、プラモデルを作っている(接着剤などシンナーを使う)子供の描写・・・そして若者たちがシンナー遊びをしています。

シンナーマンという、そのまんまな直球なネーミング。こういう企画がバンバン通る寛容な世の中でした。

シンナーマンは70年代の不良なので、不良の鉄板な武器「チェーン・鉄の鎖」を持っています。さすがのセンスですね。恐れ入ります。

「シンナーマン」はシンナー中毒者の脳をストローで吸い食べることで成長する。

シンナー中毒者の額に穴を開けて、ストローを刺して、脳みそを食べるシンナーマン。

シンナー中毒の脳をどんどん吸うシンナーマン

敵の画策に謀られ、シンナーマンの腐りきった脳みそと命光一(サンダーマスク)の脳みそを入れ替える移植手術が行われる。

光一の脳(サンダーマスクの脳)とシンナーマンの脳と交換する手術で、命光一(サンダーマスク)の脳がシンナーマンの脳になってしまう。

そのため、命光一(サンダーマスク)はシンナー中毒の廃人・狂人になってしまう・・・街で暴れる。

狂った命光一(サンダーマスク)「ウヘヘヘ、ウヒヒヒヒ・・・ウヒウヒ・・エヘヘヘヘ・・・」

正義のヒーローが狂ってしまった・・・警察も制止できないほど、暴れまくる狂った命光一(サンダーマスク)・・・

シンナーマンの腐りきった脳みそのサンダーマスクでなく、サンダーマスクの脳みそのシンナーマンが、博士のところに戻ってくるのが本来は筋ですが・・・まあ、話が多少、破綻しているのは、しょうがないでしょう。

博士が催眠術からとけて、正気に戻り、狂った命光一(サンダーマスク)とシンナーマンの脳みそを移植し直す。

脳みそが元にもどり、めでたし、めでたし・・・正義のヒーローがシンナー中毒の脳みそを移植され、狂ってしまう・・・現在ではできない、とても面白い改造手術の企画でした。

サンダーマスクは処刑される。 第12話 「残酷!サンダーマスク死刑」

流星鉄仮面
第12話から登場した、大魔王ベムキングの部下。魔剣流れ星が必殺武器であり、魔王デカンダとの決闘に勝利して、新幹部の地位に就く。

新幹部ならではの秘策として、サンダーマスクの妹に化けて命光一に心理戦を挑み、巨大化後も魔獣メガトロンとの共同作戦で、サンダーマスクを圧倒。磔の刑にした。

第13話で、サンダーザイマー光線を浴びて倒される。その後、第25話で復活するが、その役割は囮であり、科学パトロール隊の特殊ミサイルで爆死した。

流星鉄仮面

73年1月号ではメガトロンのツノがサンダーマスクの胸を貫通、さらには流星鉄仮面が魔剣流れ星でデカンダと同じようにサンダーマスクの首を斬りおとしてしまう、というこの上ない残酷な展開になっています。

この残酷過ぎる描写は現代では無理。

漫画版「サンダーマスク」の残酷過ぎる処刑シーン。 『冒険王』73年1月~2月号、長谷川猛

大恐竜魔獣メガトロンが尻尾の鈴の音でサンダーマスクの脳波は狂わされる

メガトロンの角で宙に放り出され、なんとその落ちた先がメガトロンの角の上。胸から流血しながら大声で叫び声をあげ、苦しむサンダーマスク。

サンダーマスクはメガトロンのツノに串刺しにされる

サンダーマスク「ギャアーーーー!」

そこに追い討ちをかけるように流星鉄仮面の槍が飛んできます。その槍があろうことかサンダーマスクのセンターバックルを直撃!そのままサンダーマスクの腹に突き刺さってしまいます。

流星鉄仮面の槍にも串刺しにされる。サンダーマスク「ギャアーーーー!」

散々もがき苦しんだ後、バッタリと絶命するサンダーマスクです。

流星鉄仮面の槍にも串刺しにされる・・・サンダーマスク死亡・・・

その後、流星鉄仮面に磔にされ見世物にされるサンダーマスク

死んだサンダーマスクは見せしめに十字架に磔にされる。屈辱的なやられ方。

死んでしまったサンダーマスクを蘇生しようとするが・・・失敗

サンダーマスクを宇宙に送り返す・・・宇宙ステーションのようなものが現れ、命光一(サンダーマスク)の妹が蘇生してくれた。

最終回ではサンダーマスクは敵のボスと同士討ちで消滅・・・星になる

サンダーマスクは消滅しましたが、映像からは、生きている可能性も考えられる演出です。

サンダーマスクは最終回で、敵と同士討ちして、消滅してしまいます・・・消滅してしまうなんて・・・

ヒーローが最終回で自分の星に帰るのではなく、死んでしまい星になった・・・というのは、めずらしい最終回だと思います。さすがサンダーマスクです。

サンダーマスクは星になりました・・・というナレーションが入る。

サンダーマスクの面白怪獣・怪人

『人造人間キカイダー』のハカイダー(73年3月24日)と同名ですが、サンダーマスクのハカイダーのほうがテレビ出演は4ヶ月くらい早いです。名前が同じなのは偶然ということで。

こんなチンコなファンキー怪獣、現代では通りません。必見です。

サンダーマスク第6話「砂地獄魔獣ハカイダー」の下の顔が、ヤバイところにあります。そこはマズイんじゃないの・・・下の顔のほうが立派ですよね・・・さすがのギャグセンス!

こんなチンコな怪人、現代では、苦情の電話がなりまくりです。こんなにロックなロケット怪人は必見です。

この「ミザイラー」もヤバイです。ミサイルに怪獣の顔の●ンコがついています。こっちは勃起感もあり、ヤバサ倍増。

最終回でサンダーマスクを苦しめる「鉄人13号」

サンダーマスクは封印作品となっていますが、もったいない。ぜひソフト化されてほしい。

関連する投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!