『ガメラシリーズ』(怪獣映画12作品)に登場する怪獣(1965年から2006年):バルゴン・ギャオス・ギロン・レギオン・イリスほか

『ガメラシリーズ』(怪獣映画12作品)に登場する怪獣(1965年から2006年):バルゴン・ギャオス・ギロン・レギオン・イリスほか

『大怪獣ガメラ』(1965年)以降も続編、及びガメラの登場する映画作品が継続的に製作されてガメラシリーズ。東宝のゴジラシリーズと共に日本の怪獣映画を代表する作品群です。このガメラシリーズの映画12作品に登場する怪獣をおさらいしてみましょう。


1965年 第1作『大怪獣ガメラ』(監督:湯浅憲明)大映(現:角川映画)

『大怪獣ガメラ』(だいかいじゅうガメラ)は、大映東京撮影所が製作し、1965年(昭和40年)11月27日に封切り公開された日本の特撮怪獣映画。白黒、ワイドスクリーン、78分。
同時上映は大映京都撮影所作品『新・鞍馬天狗 五條坂の決闘』。ガメラシリーズの第1作である。

日本の日高教授らは砕氷調査船「ちどり丸」で北極のエスキモー集落を訪れ、そこでアトランティス大陸にいたという謎の亀の調査中に、上空を飛行する国籍不明機を目撃する。ちどり丸からの通報によりこの国籍不明機をアメリカ空軍が追跡したが、反撃されたために撃墜する。だが、この国籍不明機は核爆弾を搭載しており、その爆発により、氷の下に8000年以上も眠り続けていたアトランティスの伝説の怪獣「ガメラ」が突然目を覚まし、ちどり丸を撃沈して姿を消す。その後、世界各地で未確認飛行物体が目撃されるが、それとガメラを結びつける者はいなかった。

ガメラは灯台の光に誘われて突如、北海道襟裳岬に上陸する。人々を恐怖のどん底に落とし入れる一方、崩れかける灯台に取り残された俊夫を救うという一面も見せるガメラは、さらに熱エネルギーを求めて羊蹄山の地熱発電所を襲撃するが、自衛隊による冷凍爆弾と発破でひっくり返ってしまう。後は餓死するだけと喜ぶ人々をよそに、ガメラは手足を引き込んでジェット噴流を噴射し始め、まもなく回転しながら空の彼方へ飛び立っていく。

そして、ガメラは羽田空港から東京に上陸して都内を蹂躙し、コンビナートで動きを止める。全国各地から集められる石油の熱エネルギーを次々と吸収するガメラに、人類はついに最終手段として「Zプラン」の転用を決定。Zプランとは、伊豆大島に設けられた火星調査ロケットの前線基地のことであり、ガメラをこの巨大なロケットの先端カプセルに封じ込めて火星に追放しよう、というものである。ガメラが悪者扱いされることを俊夫が嫌がる中、東京湾から大島まで石油が流されて着火され、大島へのガメラ誘導作戦が始まる。

出典 大怪獣ガメラ - Wikipedia

1965年 第1作『大怪獣ガメラ』(監督:湯浅憲明)

北極の氷の下で眠っていた、古代アトランティスの伝説に登場する巨大な亀。炎など熱エネルギーを吸収し、口から火炎を放射する。手足を引っ込めて炎を噴き出し、「回転ジェット」によって大空を飛行する。凶暴であるが、子供に対しては親愛の情を見せる。
身長:60メートル
体重:80トン
飛行速度:マッハ3

外見のモデルについては諸説あり、
・大映社長の永田雅一が飛行機に乗っていて見つけた亀形の島、または空飛ぶ亀の幻影。
・大映東京撮影所近くの神社にいた、女性が参拝すると姿を見せる「スケベガメ」という愛称の亀。
・ピー・プロダクション社長のうしおそうじが、1962年(昭和37年)に企画した特撮テレビ番組『STOPシリーズ』のデモフィルムに登場する巨大な亀。

大怪獣ガメラのスチール

旧大映時代の『ガメラ』は、東宝製作のゴジラシリーズの大人気を見た当時の各映画会社がこぞって誕生させた怪獣映画作品群の流れを受け、誕生した。

巨大な亀の姿をした怪獣。甲羅の表面が「鱗のような重なり合った形状」になっており、下顎の左右両端から大きな牙が1本ずつ、上に向かって生えている。血液は緑色である。

本物の亀のように、頭や手足、さらには尾までも甲羅内へ引き込める。引き込んだ後はくぼんだ部分から火炎を噴射し、その推進力を利用して大気圏内はもちろん宇宙空間でも飛行できる(四方から火炎を噴射しつつ回転して飛ぶ場合と、後脚の部分のみ火炎を噴射して前を向いたまま飛ぶ場合がある)。平成作品では、膝や肘からのジェット噴出で飛行している。最高飛行速度はマッハ3以上。

回転飛行形態の際、昭和作品では比較的ゆっくり回転しているが、平成作品では格段に回転速度が上がっており、超高速で回転をする(VFXの技術力の向上によるものもあるだろうが)。

キャラクターとしてのガメラ

1966年 第2作『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(監督:田中重雄、特撮監督:湯浅憲明)

『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(だいかいじゅうけっとう ガメラたいバルゴン)は、大映東京撮影所が製作し、1966年(昭和41年)4月17日に公開された日本の特撮映画作品。「ガメラシリーズ」の第2作。同時上映は『大魔神』。総天然色、大映スコープ、101分。

『大怪獣ガメラ』の半年後に公開された作品で、再び現れたガメラと新怪獣バルゴンとの闘争を描く、ガメラシリーズ初の総天然色による第2作。「古都対決」が打ち出され、日本の怪獣映画としては初めて、「大怪獣決闘」と副題がつけられた作品である。大映東京撮影所作品。

前年公開された『大怪獣ガメラ』が大ヒットとなったため、第2弾として急遽企画された作品だが、大映専務であった永田秀雅によると、大映本社は『大怪獣ガメラ』について、「東宝のゴジラの二番煎じで、よくこんなものをやれるな」と営業部でも危険性を感じていたという。

ところが『大怪獣ガメラ』は予告編が劇場で流れてから前売りが急激に売れ、大ヒット。本社側もこれを受け、社長の永田雅一が直々に製作者名として自らの名をクレジットさせ、破格の予算を投入して製作に乗り出す意気込みとなった。

出典 大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン - Wikipedia

1966年 第2作『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(監督:田中重雄、特撮監督:湯浅憲明)

体長:80メートル
体重:70トン
ニューギニアの孤島にある魔境“虹の谷”に隠されていたオパールに似た卵から誕生した、現地で「千年に一度誕生する」と言い伝えられている伝説の怪獣。鼻先から前方へ伸びる大きな角を持つワニとオオトカゲを合わせたような外見の四足歩行生物である。

本来は孵化から10年近い年月を経て成長するところを、卵の状態で医療用の赤外線を浴びたため、孵化後わずか数時間で巨大化した、特異体質の変異個体である。ダイヤモンドの放つ光に引き寄せられる習性があるため、ニューギニアの部族に伝わるバルゴン誘導のための特別なダイヤが自衛隊の誘導作戦に使われるものの、こういった事情で、赤外線を当てて増幅されたダイヤの光でなければ認識できなくなっている。

冷凍怪獣 バルゴン

バルゴンの背筋に並ぶ光り輝くトゲからは「悪魔の虹」と恐れられる虹色の殺人光線を放つ。

冷凍怪獣 バルゴン

冷凍怪獣 バルゴン

バルゴンは噛み付きや舌による直接攻撃などで応戦するも次第に劣勢となり、最後はガメラに湖に引きずり込まれたために皮膚が溶解し、そのまま絶命する。

1967年 第3作『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(監督:湯浅憲明)

『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(だいかいじゅうくうちゅうせん ガメラたいギャオス)は、大映が製作し、1967年(昭和42年)3月15日に公開された日本の特撮映画作品。ガメラシリーズの第3作。同時上映は『小さい逃亡者』。総天然色、大映スコープ、87分。

1967年 第3作『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(監督:湯浅憲明)

超音波怪獣 ギャオス
身長:65メートル
翼長:172メートル
体重:25トン
出身地:日本列島、中部大断層地帯(フォッサマグナ)

コウモリをモチーフにした飛行怪獣。劇中では英一少年の「鳴き声がギャオーって聞こえるから」との言から「ギャオス」と名付けられたが、この「ギャオーって鳴くからギャオス」という思いつきは、実際は大映専務の永田秀雅によるものだった。

首の骨が音叉のように二股になっており、このため鳴き声が超音波振動を起こしレーザーメスとなるという設定。青木博士は過去にも現在にも類似した動物が存在しないため、ギャオスを「怪獣類」に属する生物と分類している。ポスターや各種宣材では「人喰いギャオス」とうたわれ、「人を食う」というキャラクターが強調された。

超音波怪獣 ギャオス

空腹となったギャオスは「AGIL」照明弾を潜り抜け、夜間名古屋市上空へ侵入。

ギャオスは蹂躙の限りを尽くす。

鳴き声が超音波振動を起こしレーザーメスとなる

ギャオスは甲高く叫ぶとともに、その口から黄色い怪光線が放たれ、光線はガメラの腕を鋭く斬り裂く。

ギャオスが腹から出す霧状の黄色い消火液によってジェット噴射を止められたガメラは伊勢湾に落ちる。

名古屋上空に、激しい大怪獣空中戦が展開される。

夜明けが近づき空が赤らみ始めると、ギャオスは頭を紫色に光らせ、にわかに苦しみ出す。

ギャオスの脚をくわえ、海に引きずり込もうとする。

ガメラとギャオスの二大怪獣の最後の戦いが始まった。ガメラは切断光線に苦慮しつつも一瞬の隙にギャオスを急襲、背後から首に噛みつく。弱々しくも抵抗するギャオスをガメラは腹で押すようにして飛び立ち、富士山火口に引きずり込む。火口から切れ切れに出る切断光線が、ギャオスの最後を示していた。

ギャオスは苦し紛れに自らの足を超音波メスで切断し、二子山へと逃げ帰るのだった。

1968年 第4作『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(監督:湯浅憲明)

『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(ガメラたいうちゅうかいじゅうバイラス)は、大映が製作・配給し、1968年(昭和43年)3月20日に封切り公開された日本の特撮映画作品。
ガメラシリーズの第4作目。大映東京撮影所作品。同時上映は『妖怪百物語』。72分、カラー、大映スコープ。

公開されるや本作は子供たちに大評判となり、大ヒット。大映本社は翌年、次作『ガメラ対大悪獣ギロン』の制作を決定することとなった。

1968年 第4作『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(監督:湯浅憲明)

黄色と黒の縞模様の球体5つをドーナツ状につないだ形状をした、ガメラよりも巨大なバイラスの侵略宇宙船。劇中には「1号」と「2号」の2機が登場する。「1号機」は冒頭のタイトル前に地球の成層圏近くでガメラと遭遇して破壊されてしまう。ボスの台詞で「乗組員諸君」と呼びかけがあるが、内部での乗組員描写は無い。「スーパーキャッチ光線」を放射して、船外の生物をオレンジ色の半透明のドーム内に捕らえ、対象物が人間サイズなら船内に転送ができ、ガメラのように大きなものは動きを止めることができる。続いて「脳波コントロール装置」という、脳波を支配して生物を操る武器を射出し、これを首の根元に打ち込まれたガメラはバイラスの言いなりになってしまう。

バイラス円盤

バイラス円盤の中にいる、黒い半袖服を着た医者のような姿の5人の男たち。このバイラス人たちは、シルエットに目だけが点灯する不気味な姿で登場するが、このシーンは、俳優のまぶたにアイマスクと豆球を貼り付け、台詞に合わせて点滅させて撮影した。このため夏木章ら演じた俳優は、豆球の熱でまぶたをやけどしたそうである。

その正体は、分裂したバイラスが人間などの他の知的生命体に「ユニフォームのように」寄生し、行動を支配しているもの。腕がちぎれてもすぐに元に戻り、球体構造間の移動は、チューブ通路を滑空して行う。このシーンは通路セットを縦向きに作り、俳優がまっすぐ飛び降りたものを高速度で撮影し、逆回転させたもの。ズボンの裾がめくれないようテープでとめたりと気を使ったそうである。

バイラス人

宇宙怪獣 バイラス[編集]
身長:96メートル
体重:120トン
イカをモチーフとした知的宇宙生物。企画当初では「ゲッソー」という名がつけられていた。決定名「バイラス」の名称は、『週刊少年マガジン』、『週刊ぼくらマガジン』両誌上での公募による。

公募賞品は特賞が「金十万円の奨学金」、「マガジンカップ」、「双眼鏡」などで、5人の当選者が発表された。しかし湯浅憲明によるとこれは「やらせ」だったといい、実際は「2倍、4倍」と巨大化することからつけられたものだったという。

本作以後、『ガメラ対深海怪獣ジグラ』(1971年)まで、シリーズの敵怪獣の名は、同様に『マガジン』誌で公募された。昭和43年3月17日の『週刊少年マガジン』巻頭グラビアではバイラスの出身が「ドンガル星」になっていた。

宇宙怪獣 バイラス

足(触手)は6本あり、イカのような吸盤を持ち、先端はゾウの鼻のように把握力を持っていて、この触手を使って直立できる。眼は人間に似ており一対、まぶたは下から上に閉まる。口部はくちばし状。頭は三つの花弁状に分かれているが、一つにあわせると硬化し槍状になる。水中および空中を、イカのように水平に滑走して槍状の頭部で攻撃する。槍状の頭部は非常に硬く、ガメラの甲羅を貫くほどの威力を持つ。

バイラスの槍状の頭部はガメラの甲羅を貫く

ガメラの腹部を突き抜いて、勝利したかに見えたが、絶大な生命力を持つガメラは(バイラスが刺さったまま)回転飛行で遙か上空に上昇。

ガメラ危うし・・・この場面は劇場では子供たちから悲鳴が上がったそうである。

バイラスは低温下で凍り付き、身動きがとれなくなる。

ガメラは串刺しにされたまま空中へ上がっていく

そのまま高速回転したガメラから振り落とされ、動けないまま海上に墜落して砕け散る。

寒さに弱いのか、高々度で凍ってしまうバイラス。海中に落下。バイラスの最期。

1969年 第5作『ガメラ対大悪獣ギロン』(監督:湯浅憲明)

『ガメラ対大悪獣ギロン』(ガメラたいだいあくじゅうギロン)は、大映東京撮影所が製作し、1969年(昭和44年)3月21日に公開された日本の特撮映画作品。「ガメラシリーズ」の第5作。
カラー、大映スコープ、82分。同時上映は『東海道お化け道中』。

世界各地の天文台で、宇宙からの規則性のある電波が観測されていたが、天文学者の志賀博士は記者会見で他天体からのものかどうかという記者たちの質問を否定する。

ある夜、明夫とトムは天体望遠鏡で星を見ていると、円盤のようなものを目撃する。翌日、裏山[注 1]に円盤を探しにいった明夫とトムは円盤を見つけるが、乗り込んだと同時に円盤が飛び立ち、宇宙へと連れ去られてしまう。それをガメラが追ってくるが、円盤は徐々に速度を増し、成層圏を超えて、ついにガメラを振り切ってしまう。

円盤が到着したのは、地球よりも文明が発達した惑星であった。明夫とトムは人を探すが、目の前に宇宙ギャオスが現れる。ギロンによってギャオスは倒されるが、ギロンは明夫たちにも迫る。何とか建物の中に逃げ込んだ明夫たちの前に、バーベラとフローベラと名乗る宇宙人が現れる。彼女達は明夫たちを地球に行く間の保存食にしようと企む。そこへ子供の味方であるガメラが現れた。

出典 ガメラ対大悪獣ギロン - Wikipedia

1969年 第5作『ガメラ対大悪獣ギロン』(監督:湯浅憲明)

身長:85メートル
体重:110トン
惑星テラの環境が電子頭脳の狂いによって変化しために発生した怪獣の1匹で、出刃包丁に似た巨大な頭部を持つ四足歩行生物。

発生した怪獣達の中で唯一コントロールできたため、フローベラとバーベラが防衛用に使役している。あくまでコントロールされているだけであり、コントロールが効かない状況ではフローベラとバーベラにも襲い掛かり、二人に致命傷を負わせた。

刃物状の部分は絶大な硬度と鋭い切れ味を誇り、ガメラの甲羅に斬りつけ出血させ、宇宙ギャオスの超音波メスを跳ね返す。有事の際には、人工の川の水が逆流して干上がり、川床に有るハッチが開いて解き放たれ外敵を迎撃する。

大悪獣ギロン

フローベラとバーベラに殺されそうになった子供達を助けに来たガメラと戦闘。手裏剣攻撃でガメラの頭部を傷つけ昏倒させる。

ギロンの頭部両脇に穴が開いて、自分の意思でコントロール可能な十字手裏剣を射出する。

ギロンの刃物状の部分は絶大な硬度と鋭い切れ味を誇り、ガメラの甲羅に斬りつけ出血させた。

復活したガメラと再戦するも、ひっくり返されて頭が地面に刺さって動けなくなった。

ギロンは頭部の刀が地面に刺さり、身動きができなくなる。

ガメラは正確無比なコントロールでミサイルを投げる

ミサイルがギロンの手裏剣の発射口に突き刺さる・・・すごいコントロール

そこにガメラの火炎を受けてギロンは爆死する。

1970年 第6作『ガメラ対大魔獣ジャイガー』(監督:湯浅憲明)

『ガメラ対大魔獣ジャイガー』(ガメラたいだいまじゅうジャイガー)は、1970年(昭和45年)3月21日に公開された日本の特撮映画作品。ガメラシリーズシリーズ第6作。大映東京撮影所製作。
カラー、大映スコープ、83分。同時上映は『透明剣士』。

前作での宇宙から一転して、「日本万国博覧会」を舞台にした作品。当時少年誌各誌ではカラーグラビアで「謎の古代遺跡」を題材にしたものが流行っており、これを企画に採り入れたもので、万博を舞台にしたのは後付けだった。

そのため、万博会場でのロケが行われたものの、監督の湯浅憲明によると東宝のようにパビリオン協力しているわけでもなく、大映にそこまでの営業力もなかったため、タイアップではなかったという。

出典 ガメラ対大魔獣ジャイガー - Wikipedia

1970年 第6作『ガメラ対大魔獣ジャイガー』(監督:湯浅憲明)

大魔獣 ジャイガー
体長:80メートル
体重:200トン
デザインは矢野友久。公開前に『週刊ぼくらマガジン』(講談社)で名称公募された際のイラストでは、「野牛」のような姿となっている。エキスプロが韓国・台湾での仕事で忙しかったため、ぬいぐるみは開米プロダクションが製作した。四足怪獣だが、膝を地面につけずに演技され、「見栄え」を重視してデザインされたため、非常に動きづらかったという。6尺大の操演用ミニチュアも使用されている。

ウエスター島に眠っていた、ムー帝国の怪獣と言われる古代怪獣で、血の色は赤。ガメラはその存在を知っていたらしく、人間達が「悪魔の笛」を引き抜こうとするのを妨害するが、結局止められずに目覚めた。海水を飲み込み、頭部横のエラからジェット噴射させることにより、海上を高速で滑走でき、貨物船も真っ二つにへし折る。短時間なら低空も飛行可能で、ガメラに対して二度に渡って勝利した強敵。

大魔獣 ジャイガー

大魔獣 ジャイガー

大魔獣 ジャイガー

吸血戦法
尻尾の先端に輸卵管の針があり、その針でガメラの体内に卵を産み付け吸血寄生させる。寄生されたガメラの頭や前足が透けて見えることから、公開当時、「スケスケ戦法」とも呼ばれた。

ジャイガーの吸血戦法で、卵を産み付けられたガメラ

ジャイガーの死骸はガメラによってウエスター島に運ばれる。

ガメラによって投げつけられた悪魔の笛がジャイガーの額に刺さって死亡。

1971年 第7作『ガメラ対深海怪獣ジグラ』(監督:湯浅憲明)

『ガメラ対深海怪獣ジグラ』(ガメラたいしんかいかいじゅうジグラ)は、大映東京撮影所が製作し、ダイニチ映配の配給で1971年(昭和46年)7月17日に公開された日本の特撮映画。「ガメラシリーズ」の第7作。カラー、画面アスペクト比#スコープ・サイズ大映スコープ、88分。
同時上映は『赤胴鈴之助 三つ目の鳥人』(1958年公開作品のリバイバル上映)。

前作『ガメラ対大魔獣ジャイガー』(1970年)に続き、予算の増額が行われた作品。経営不振の渦中にあった当時の大映の作品にあって、まずまずの興行成績を記録。

次回作の企画も出たものの、その年、大映が倒産したため、結果として旧大映のガメラシリーズとしては最後の作品となってしまった。監督の湯浅憲明は大映倒産の報を聞いた後、1人倉庫にこもり、くやしさのあまりに周り一切を叩き壊したという。

出典 ガメラ対深海怪獣ジグラ - Wikipedia

1971年 第7作『ガメラ対深海怪獣ジグラ』(監督:湯浅憲明)旧大映のガメラシリーズとしては最後の作品

ジグラ円盤
ジグラが地球攻略のために乗って来た宇宙船。デザインはジグラの頭部をモチーフにしている。人類の月面基地を壊滅させ、その後地球に飛来した。地震を誘発する特殊光線によって、地球の各地に壊滅的な被害を与えた。地球侵入後に房総半島沖に潜むが、ガメラの攻撃によって破壊される。

コントロール室の天井付近から、常に巨大なジグラの顔が覗いており、X1号に指令を下す。X1号は月面基地で捕縛した地球人だが、他に乗組員らしき姿は見えない。

ジグラ星人が地球の海を自分の物にするために宇宙船で飛来。

ジグラ星人

ジグラ星人の手下は月がジグラ襲われた時に拉致して洗脳した月世界基地研究員。

女性X一号

X1号
ジグラ円盤内にいた女性工作員。人間を昏睡させる催眠術を得意としている。健一とヘレン親子を海で円盤に誘拐し、健一とヘレンの父を催眠術で昏睡状態にする。

その後、父親と共に地上へ逃げた健一とヘレンを追って鴨川シーワールドに派遣され、諜報活動を行う。

その正体は、ジグラ円盤が地球に来る前に襲った月面基地職員、菅原ちか子をジグラが拉致し、洗脳したものであり、シーワールドで健一とヘレンを大追跡の末に捕えることに成功するも、直後に催眠術から解放された健一の父が短波無線器を使ったことで洗脳から解放される。

ジグラ星人に操られた ” 女性X ” に襲われる、セクシーな海女さん達

深海怪獣 ジグラ
身長:80メートル
体重:75トン
出身:天体ナンバー105系宇宙の第4惑星ジグラ星
自身と一体化したような宇宙船に乗って来た魚型の知的生命体で、目的は環境汚染が進んだ自星を捨て地球に移り住むこと。密かに地球に進入し、世界各地に関東大震災以上の大型地震を引き起こさせ、次々に壊滅に追い込んで行く。途中で近くにやってきた子供達を誘拐するも助けに来たガメラに宇宙船が破壊されたため、水圧の影響で巨大な姿に変貌する。武器は頭部の単眼から撃つ赤い破壊熱線や物質を移動させる緑色の光線(転移四次元光線)、細胞組織を停止させる「オレンヂ光線」(仮死光線)で、地上では尻びれや尾ひれで身体を支えて直立が可能だが水中のような機敏な動きは出来ない。

深海怪獣 ジグラ

深海怪獣 ジグラ

深海怪獣 ジグラ

深海怪獣 ジグラ

陸上戦ではオレンジ光線でガメラを仮死状態にして勝利を得た。

細胞活動停止光線を浴びせ、ガメラを戦闘不能にする

背びれにはなぜか音階があり、ガメラがその背びれを叩いてテーマ曲を演奏している。

大岩が鼻先に刺さったために身動きが取れなくなり、ガメラに背びれで演奏された。

ガメラとの対戦においては、水中戦では自身の水中での高機動性と頭の刃を利用してガメラを圧倒する。地上戦では第1回戦ではガメラを仮死光線で戦闘不能に成功する。

しかし、第2回戦ではガメラに空中に連れて行かれ、空圧で単眼を破壊された後、大岩が鼻先に刺さったために身動きが取れなくなり、ガメラに背びれで演奏された直後に火炎放射で痕跡を残して焼死する。

ガメラは火炎噴射でジグラを焼き付くす。

1980年 第8作『宇宙怪獣ガメラ』(監督:湯浅憲明)

『宇宙怪獣ガメラ』(うちゅうかいじゅうガメラ)は、大映が製作し、1980年(昭和55年)3月20日に公開された日本の特撮映画。カラー、109分、ビスタビジョン。
同時上映は『鉄腕アトム地球防衛隊』。

1971年の『ガメラ対深海怪獣ジグラ』以来、徳間グループ資本下となった大映によって9年ぶりに製作されたガメラシリーズの映画。事実上、昭和ガメラシリーズ最終作となっている。なお、マッハ文朱の映画初主演作品でもある。

作劇自体は「完全新作」ではなく、歴代ガメラシリーズの特撮シーンに新作映像を加えて再編集したものである。過去作品の未合成フィルムを使用したため、光線などの光学合成をやり直しているうえ、少ないながら特撮の新撮シーンもあり、「過去作品のフィルムを使用した新作映画」と称する方がより正確である。

出典 宇宙怪獣ガメラ - Wikipedia

1980年 第8作『宇宙怪獣ガメラ』(監督:湯浅憲明)

宇宙船ザノン号のデザインなどに、当時流行していた『スター・ウォーズ』など宇宙を舞台にしたSF作品の影響が見受けられる。

宇宙海賊の乗る宇宙戦艦

M88星からやってきた、キララ、マーシャ、ミータンの3人の宇宙人

宇宙海賊船ザノン号は地球侵略を開始する。それに敵対するキララ達3人の異星人(スーパーガール)は超能力を使うとザノン号に狙撃されるため、表立った活動ができずにいた。

平和の宇宙人のM88星人

宇宙海賊による侵略の使者としてギャオスが出現した折に、キララ達は圭一少年と出会い、「ガメラ」という正義の怪獣の存在を知る。直後にガメラは新宿にその雄姿を現し、ギャオスを倒すために飛び去った。
スーパーガールはガメラを支援し、宇宙海賊の送り込む怪獣群を迎え撃つ。

宇宙海賊による侵略の使者としてギャオスが出現

宇宙人ギルゲ

これで自分の罪滅ぼしをしたギルゲ。

「今度生まれてくるときは、みんなと同じ惑星に・・・」

戦艦に「目標、宇宙人!」と叫び自分を撃たせました。

1995年 第9作『ガメラ 大怪獣空中決戦』(監督:金子修介、特技監督:樋口真嗣、脚本:伊藤和典)

『ガメラ 大怪獣空中決戦』(ガメラ だいかいじゅうくうちゅうけっせん)は、1995年(平成7年)3月11日に東宝系にて公開された怪獣映画。大映製作の平成ガメラシリーズ第1作である。ガメラ誕生30周年記念作。

ゴジラの復活(1984年版『ゴジラ』)を契機にガメラを復活させようという試みは1980年代からあり、ガメラ誕生20周年に当たる1985年に合わせようとしたが、1984年版『ゴジラ』の成功が思ったほどではなかったためにあやかれず平成期にずれ込み、平成ゴジラvsシリーズのヒットがガメラ復活のきっかけになったという。

監督の金子修介は、大映の要請で監督を快諾したものの、当初の製作予算が5億円(最終的には6億に増額された)という事実に落胆し、ギャグかコメディー映画にすることを覚悟したという。しかし脚本に伊藤和典、特技監督に樋口真嗣を獲得したことで、「怪獣映画の王道」を作ろうということになった。また、ゴジラシリーズではどうしても実現できなかった、ゼロからのリメイク(ガメラそのものの出現と設定からのやり直し)、自由な作劇が可能となった。

それまでの昭和シリーズでは子供向けの展開や演出が目立っていたが、本作では現実世界で実際に起こっている問題や、古代の歴史や伝説とリンクした設定がなされていたり、生物学的な要素が盛り込まれていたりと、従来のシリーズに足りなかったリアリティを徹底して追求した大人向けの演出が全面的に出されており、以後の作品にもこれらの設定が継承される形となっている。

出典 ガメラ 大怪獣空中決戦 - Wikipedia

1995年 第9作『ガメラ 大怪獣空中決戦』(監督:金子修介、特技監督:樋口真嗣、脚本:伊藤和典)

平成ガメラシリーズでは、はるか太古に滅亡した超古代文明による遺伝子工学の産物(目的は不明。『ガメラ3 邪神覚醒』では「増えすぎた人口を減らすため」という説が提唱されていた。)であり、一貫して「餌は人間、敵はガメラ」という設定である。

体細胞のうち染色体は大きいものが1対のみで、無駄な塩基配列がない完全な構造とのこと。また、さまざまな生物の遺伝子情報が入っているため、性転換できる。

これにより、単為生殖(ギャオスの場合は単独で産卵、繁殖すること)が可能である。孵化直後から体長は数メートルあり、翼長も約15メートル(劇中での大迫勉の発言から)と人間よりも数倍大きいうえに成長速度が非常に速く、ガメラに片手で弾き飛ばされる程度の幼体時から一変し、最大時はガメラとほぼ同じくらいの体格(翼長で言えば約100メートル)にまで成長する。

それに伴って凶暴性も増していく傾向があり、食糧不足になると同種間での共食いも始め、弱ったり死んだ仲間に平然と食らいつく。

超遺伝子獣 ギャオス

ギャオスは折れた東京タワーの上に営巣して産卵する。

今ここに東京の空を舞台として、二大怪獣の空中決戦の火蓋が切られた。

全体的に柔和でずんぐりとした外見を持つ。
頭がかなり大きく重いため、転倒するとジェット噴射を行わなければ起き上がれない。こうなってしまうと何もできなくなり、無防備かつ、危険な状態となってしまう。

目は大きめで、かなり柔らかな顔付きをしている。エルボークローは普段は肘の中に収納されており、任意で突出させることができる。

両足のみを甲羅に引き込んで飛行する際は昭和ガメラ同様、腕を上ないし、前に出して飛行する。
首や手足はやや太く、短め。

『ガメラ 大怪獣空中決戦』でのガメラのフォルム

1996年 第10作『ガメラ2 レギオン襲来』(監督:金子修介、特技監督:樋口真嗣、脚本:伊藤和典)

『ガメラ2 レギオン襲来』(ガメラツー レギオンしゅうらい)は、1996年(平成8年)7月13日に東宝洋画系にて公開された日本の怪獣映画である。金子修介が監督した平成ガメラシリーズの第2作。前作『ガメラ 大怪獣空中決戦』(以降、『1』)から1年後の日本を舞台に、宇宙怪獣レギオンと自衛隊、ガメラの戦いを描く。

1996年 第10作『ガメラ2 レギオン襲来』(監督:金子修介、特技監督:樋口真嗣、脚本:伊藤和典)

隕石と共に地球へ飛来した。炭素化合物(有機物)で形成されている地球上の生物とは異なり、ケイ素(シリコン)の化合物で形成されているケイ素生物であり、未知の絶縁体で構成された甲殻は各種の電磁波を反射する。

「レギオン」とは、新約聖書のマルコによる福音書5章9節「主が、『名は何か』とお尋ねになると、それは答えた。『わが名はレギオン。我々は、大勢であるがゆえに』」(翻訳は映画オリジナルのもの)に現れる言葉。ローマ軍団のレギオン(古典ラテン語:legio)から転じているが、聖書では男に取り付いた悪霊が自らのことを指して呼んでいる。劇中では、ガメラを襲ったソルジャーレギオンの群れを見た自衛隊隊員により、「大勢/多数」の意味から名づけられた。なお、作中における「レギオン」という呼称は略称に過ぎず、正式呼称は「Symbiotic Legion」となっている。

レギオン

劇中では「マザーレギオン」の名称は登場せず、「巨大レギオン」と呼称される。また、飛行能力を持っている成長途中の状態は「亜成体[2]」「幼体レギオン」などと表記される(劇中で呼称する場面は無い)。

マザーレギオン(巨大レギオン)

レッドロッド(赤熱鞭):大角を引きちぎられた頭部の中心の口部分から飛び出す赤く発光する触手。非常に細いが自在に動き、高熱を発して威力も高い。ガメラの身体をやすやすと貫く。なお、レギオン・ビュートと呼称している資料もある。

巨大レギオンのレッドロッド(赤熱鞭)がガメラの身体をやすやすと貫く。

レギオン

マザーレギオンは栃木県利根川の最終防衛ラインでガメラのウルティメイトプラズマを受け、粉砕された。

1999年 第11作『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』(監督:金子修介、特技監督:樋口真嗣、脚本:伊藤和典)

『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』(ガメラスリー イリスかくせい)は、1999年(平成11年)3月6日に大映が制作し東宝系で公開された怪獣映画。

平成ガメラシリーズの第3作で、前2作を受けての完結編として製作された。監督は前2作と同じ金子修介。

『ガメラ 大怪獣空中決戦』(以降、『1』)から4年後、『ガメラ2 レギオン襲来』(以降、『2』)から3年後の世界を舞台に、とある村で覚醒した怪生物イリスと、世界中で大量発生しているギャオスとガメラ、そして人々の戦いを描いているが、しばしば怪獣映画を見る人間が持つ「いくら正義の味方の怪獣でも、悪の怪獣を倒すために街中で激しく戦ったら一般市民が巻き添えとなって犠牲になるのではないか?」という疑問に挑んだ作品であり、キャッチコピーにも「わたしはガメラを許さない。」が使われた。

最終決戦の舞台は京都駅であり、怪獣映画において史上初の屋内戦となった。

大映が制作した最後のガメラシリーズ作品である。

出典 ガメラ3 邪神覚醒 - Wikipedia

1999年 第11作『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』(監督:金子修介、特技監督:樋口真嗣、脚本:伊藤和典)

綾奈が洞窟で見つけた卵状の物体から奇妙な生物が生まれた。綾奈はその生物にかつて飼っていた愛猫の名前である「イリス」という名前を付け、龍成の制止も聞かず、いつか両親の仇ガメラを殺してくれることを願って密かに育て始める。

だが、イリスは守部家に代々伝えられる「復活すればこの世は滅びる」と恐れられる災厄だった。綾奈の憎悪を糧に急速に成長したイリスは綾奈を繭に自身ごと包み込む。直後に駆けつけた龍成が救出するものの綾奈は意識不明になり、イリスも姿を消す。

綾奈の憎悪を糧に急速に成長したイリスは綾奈を繭に自身ごと包み込む。

無名時代の仲間由紀恵さんが、酷いちょい役で出演しています。

女性キャンパー:仲間由紀恵

イリスは村の住民を捕食して成体となる。綾奈との融合の際に読み取ったDNAを吸収したことに加え、恐らく村の住人の体液を吸い取る際に、同時に人間のDNAも吸収した末、爆発的な自己進化を起こした。

1分くらいでイリスに殺されてしまいました・・・

成体となり活動を再開したイリスは、動向を監視していた陸上自衛隊の普通科小隊を全滅させ、綾奈を求めて飛び立つ。

イリスは綾奈の存在を感知し、彼女との完全な融合を求めて京都に降り立つ。やがて追ってきたガメラも京都の地に舞い降りてきた。

イリス
以下の数字はいずれも成体のもの。
体長:99メートル
体重:199トン
翼長(展開時):199.9メートル
触手最大到達距離:1,999メートル
最高飛行速度:マッハ9
南明日香村の山奥の祠から覚醒した謎の生命体。劇中では長峰の調査によってギャオス変異体と断定されてはいるものの、いつから存在しているのか、どういった経緯やきっかけでギャオスから変異したのか等は明らかにされておらず、多くの謎に包まれている。名前は、綾奈と家族の飼い猫の名前(ギリシャ神話におけるイーリス)に基づく。

頭部の形は僅かにギャオスの面影を残しており、ギャオス同様、超音波メスを攻撃手段としてはいるが全体的な形態は人型であり、鳴き声も含めギャオスの原型はおろか面影すらなく、ほとんど似ても似つかない。

しかし亀の甲羅を模した封印の要石には「柳星張」という名で、朱雀の姿に酷似したギャオスらしき怪鳥の姿が刻まれている。ギャオスのような甲高い声では無く、フクロウやキジバトなどの鳥類の声を濁らせたような低い声で発声する。

両肩から2本ずつ計4本生えている伸縮自在の触手、両腕の鋭利な槍状の手甲、部分的に発光する胴体、背面の4枚の翼状の突起、頭部で光る単眼などが特徴。

背中には、ガメラの甲羅によく似た外殻が存在する。触手や手甲を相手の生物に射し付けて体液を吸い取ることで栄養の補給をすると同時に遺伝子情報を読み取れる。その相手のDNAを解析し自分のDNAに組み込むことにより相手の能力や姿形をコピーし、染色体レベルで無限に自己進化する。

イリス(成体)

綾奈救助用に開けられたその傷口に、発動したバニシング・フィストによるカウンターをねじ込まれ内部から爆散、死亡した。

2006年 第12作『小さき勇者たち〜ガメラ〜』(監督:田﨑竜太、脚本:龍居由佳里)

『小さき勇者たち〜ガメラ〜』(ちいさきゆうしゃたち ガメラ)は、2006年(平成18年)4月29日に公開された、松竹配給、角川ヘラルド映画製作の特撮映画である。ガメラが登場する怪獣映画であると同時に子供の成長を描くファミリー映画であることを志向した。

ガメラ生誕40周年作品として、1999年の前作『ガメラ3 邪神覚醒』から7年ぶりに製作された。キャッチフレーズは「ガメラは少年のために、少年はガメラのために」である。

本作は、母親を亡くした少年及びその少年が育てた子供のガメラとの友情・成長を主軸に、親子の絆や命の尊さなどを描いたジュブナイル作品となっている。

2006年 第12作『小さき勇者たち〜ガメラ〜』(監督:田﨑竜太、脚本:龍居由佳里)

主人公が慈しむ子供ガメラの撮影では実物のケヅメリクガメが用意され、一部コンピュータグラフィックス (CG) を加味して撮影された。

トトは空中に浮かぶ能力を持ち、極めて成長が速かった。隣家に住む幼馴染み・西尾麻衣はトトが飛ぶカメ=ガメラではないかと疑うが、透はそれを否定しようとする。

西尾麻衣(演:夏帆)は空中に浮かぶトトを見てしまう。

透に懐いたトトは数日で1メートルを越えるまでに成長したが、ある日透の前から姿を消す。

ジーダス
スーツアクター:吉田瑞穂
トカゲを元にした凶悪怪獣。1973年のガメラとギャオスの戦い以来怪獣の現れなかった日本に突如出現した、エリマキトカゲに似ており。まるで全身が腐肉のような、グロテスクな姿をしている。肉食の凶暴な性格で、特に人間の肉を好んでおり、海に遭難した人間を襲って食い荒らしていた。

ハープーン舌とよばれる長い舌が最大の武器であり、鋭利になっているその先端からは溶解液を発する。志摩市に出現し大暴れを始めるが、怪獣並みに成長したトト=ガメラに足止めを食らい、橋の上で最初の戦いを繰り広げる。

ジーダス

志摩にジーダスが出現した時、巨大な姿(近海の緋色真珠のエネルギーを吸収していたとされる)となってジーダスと対峙、奮戦するが体格差により苦戦を強いられ、とっさに吐いた火球でジーダスを退けるも自身も負傷し自衛隊によって名古屋へ運ばれる。

そこで科学者たちの手で緋色真珠のエキスを注がれて傷を癒やすことになるが、トトを追跡するかの如く襲来したジーダスに襲われ、不完全ながら再び激突する。

しかし、ここでも苦戦を余儀なくされ、追い詰められるが、麻衣がお守りとして持っていた赤い石が子供達によって運ばれ、最終的に透の手でトトの元に届けられる。石を吸収したトトは、遂に完全体となってジーダスを撃破する。

ジーダスは赤い石を食べてパワーアップしたガメラの火球攻撃を浴び、体を爆破されて遂に倒される。

昭和の怪獣映画(ゴジラシリーズとガメラシリーズは除く) - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。