『サンキューセット』or『サンパチトリオ』、どっち派だった?
マクドナルドの人気低迷ぶりがすごいことになってますが、“ハンバーガー”が一時代を築いた時もあったよなぁ、と懐かしく振り返ってみました。
近年では駅前でもロードサイドでも、回転寿司はすっかりおなじみの店となりました。でも80~90年代、手軽に食べることが出来るお寿司といえば小僧寿しなどが主流でしたね。回転寿司の歴史を確認します。
ピンクレディーがCMしてた「宝石箱」って言うアイス覚えてる??
ピンクレディーがCMしてた「宝石箱」って言うアイス覚えてる?? 高級感のあるパッケージ、子供心に憧れたものです!
【口の中ではじけるキャンディー・ドンパッチ】はじけ過ぎて消えていった「はじけるキャンデー ドンパッチ」!!
この刺激!この音!これぞまさに口内テロ!?最近刺激がないとお悩みのあなたにも、ぜひこのはじけるキャンディーをどうぞ!誰もが一度食べたら忘れられない刺激的なキャンディーだったドンパッチまとめ。
マクドナルドを食べるってのは昔は嬉しい出来事でしたよ。ハンバーガーやチーズバーガーは包み紙だった包装、フィレオフィッシュやビッグマックなどの高級品になると発泡スチロール製の箱が定番でしたよね。
お祭りの定番メニュー:食べ歩きできるもの・屋台ならではの娯楽
お祭りの季節がやってきました。金魚すくいやヨーヨー釣りも楽しいけれど・・いろいろな屋台での食べ歩きもいいですよね。屋台メニューは比較的高カロリーな食べ物が多いので、特に人気のメニューほど(焼きそば・お好み焼き・タコ焼きなど)食べ過ぎにご注意!イカ焼きや焼きトウモロコシなどは比較的低カロリーです。定番の祭りメニューをおさらいしてみましょう。
セブン‐イレブンで「ゴジラ対エヴァンゲリオン ノート」ゲット!高いクオリティーにお得感が溢れます!!
2016年7月2日より、セブン‐イレブンで展開中の「ゴジラ対エヴァンゲリオン ノート」プレゼントキャンペーン。お店ごとに先着160名、品切れ次第終了なので早速ゲットしてきました。パンを2個購入で1冊もらえるのですが、その高いクオリティーにお得感が溢れます。まだの人はぜひお試し下さい♪
【子供のころの弁当箱】アルミの弁当箱ばかりの時代、お弁当を温めたのは保温庫でした。電子レンジのない時代の弁当箱を振り返る。
子供のころにアルミ弁当箱を使った世代にとって懐かしい「温めお弁当」。電子レンジのない時代、銀色のアルミの弁当箱はよく見慣れた光景でした。また幼稚園や保育園などに通っていた人が「温めお弁当」をいただくために活躍したのは保温庫でした。
【懐かしのグルメ15選】子供のころにみたアニメの美味しそうな料理、当時の映像と実際の料理を比較する。
子供のころにみたアニメや漫画には、本編とは関係なく心に残った「料理」がありました。多くの人が「あ~美味しそう」なんて思ったことがある、懐かしのグルメ15選を実物との比較でご紹介。
みんな大好きカルピス!1991年にカルピスウォーターが出るまで、薄めて飲むのが常識だったカルピスについて。
みんな大好きカルピス!カルピスウォーターが出る前は「原液」でした。夏になると水に溶かして氷入れて、かき氷にかけるのも人気でしたよね。牛乳に入れたり、人それぞれに美味しく飲んだカルピスについて振り返ります。
学校給食のお世話にならなかった人って少ないと思います。給食袋を持参して、アルミ皿に先割れスプーン、給食当番。学校生活の大事な一部分を占めていましたよね~。
1980年代に大ヒットしたお菓子やドリンクたち、もう一度思い出してみましょう!
みなさんは子どものころどんなお菓子が好きでしたか?私は甘いものが大好きでした!ケーキやアイスクリームが嬉しかったなあ。ここでは80年代に登場しヒットしたお菓子などをまとめてみました!!
恐怖!「ケンミンの焼ビーフン」あなたが覚えているCMはどれですか??
ケンミンの焼ビーフンは以前から一風変わったCMが多くって有名です。とくに有名なのは「おかあちゃん、ケンミンの焼ビーフンにピーマンいれんといてな~」のあれですが、みなさんはいかがでしょうか。
田中義剛さんの花畑牧場は「生キャラメル」「ホエー豚亭」で一世風靡しました、そんな田中義剛さんと花畑牧場。
田中義剛さんって昔はバラエティ番組に出てましたよね、いつの間にか酪農家、実業家になっていましたが、いったいどんな展開だったんでしょうか。そしてどれくらい儲かっているんでしょうか??
【もう一度飲みたい!】いつの間にか消えていったソフトドリンク
もう一度飲んでみたい味、忘れられない味・・・皆さんは「昔好きだったけど今はもう販売してない」「また飲んでみたいと思う」ソフトドリンクはありますか?
特撮ファンの憩いの場:ウルトラセブン・仮面ライダー2号・仮面ライダーBLACKのファンの方は必見
コアな特撮ファンにとって憩いの場となるカフェバーや飲食店、居酒屋をピックアップしました。日本全国には、まだまだ昭和特撮ファンが満喫できる憩いの場・懐かしい思いに浸れるスポットがあると思います。今後、このまとめを充実させていきます。
【数え唄にもなったクッピーラムネとジュ―C】「1・2・3・4・5・6・7・8・9(クッピーラムネ)・10(ジューC)」でおなじみだった人気のお菓子。
子どものころの数え唄に登場した「クッピーラムネ」と「ジューC」。ともに当時の子供たちに人気だった商品についてご紹介。
「ミルキーはママの味」とペコちゃんの絵でおなじみのミルキーはミルク味のソフトキャンディ!
誰もが食べたことがあるかも知れない、そして誰もが聴いたことがあるかもしれないミルキーと「ミルキーはママの味」のCM。ミルク味のミルキー、子どものころのおやつのなかでもとくに甘いおやつでしたよね♪
「アポロチョコレート」「マーブルチョコレート」「チョコベビー」幼いころから慣れ親しんだ明治の大人気チョコレート菓子について。
明治の「アポロチョコレート」「マーブルチョコレート」「チョコベビー」どれも私たちの幼少期から大人気のチョコレート菓子ですね。発売開始から40~50年経ち今なお愛され続ける「アポロチョコレート」「マーブルチョコレート」「チョコベビー」について、その由来などを振り返ってみましょう。
【うまいコーヒーはPOKKA!】「関係ないね~!」ポッカコーヒーと言えば柴田恭兵でした。
ポッカコーヒーの似顔絵は柴田恭兵がモチーフだなんて噂もあったほど、ポッカコーヒーといえば柴田恭兵だった気がしますね。柴田恭兵が好きだった私は、当時圧倒的にメジャーなジョージアでなくポッカコーヒーを探して飲んだものです。