女子に関する記事


幼児から楽しめる、いつまでもすたることのないおもちゃ遊び【チェンリング】

幼児から楽しめる、いつまでもすたることのないおもちゃ遊び【チェンリング】

1980年代頃から現在まで、幼児から楽しめるおもちゃ。一見単純なチェリングですが、どんなところに魅力があるんでしょうか?年代別の遊び方などご紹介します。


【訃報】少女漫画家の美村あきのさん、死去。「すくうるでいず」「伝説の少女」など

【訃報】少女漫画家の美村あきのさん、死去。「すくうるでいず」「伝説の少女」など

「すくうるでいず」「伝説の少女」などの作品で有名な少女漫画家・美村あきのさんが7月30日に死去したことが、本人のTwitterなどで明らかとなりました。60歳でした。


あなたはどこ?私に見せるあなたも演技?――川原由美子さんが少女を通して描いた大人の青年の揺れ動く心『あなたに逢いたい』

あなたはどこ?私に見せるあなたも演技?――川原由美子さんが少女を通して描いた大人の青年の揺れ動く心『あなたに逢いたい』

舞台モノ『あなたに逢いたい』は川原由美子さんの隠された名作でしたね。当時は結ばれなかった二人の関係を今となって読み返すと、ヒロインの立場のみに留まらず、一人の男性の葛藤も味わい深く味わえるようになったのではないでしょうか。


川原由美子さんが描いた少女から大人への階段を上る成長ストーリー『ばいばいストロベリー』

川原由美子さんが描いた少女から大人への階段を上る成長ストーリー『ばいばいストロベリー』

「変わらないものなんてない、心は移ろいながら時を重ねて深みを増していくものだから」と私たちにやさしく教えてくれる変化と成長のストーリー。『ばいばいストロベリー』その内容に迫りましょう!


88〜92年りぼん連載!大ブームを巻き起こした『ハンサムな彼女』

88〜92年りぼん連載!大ブームを巻き起こした『ハンサムな彼女』

88年〜92年りぼんに連載されていた『ハンサムな彼女』ストーリーの面白さだけでなく、魅力的なキャラクターやファッションが大人気になり大ブームになりました!どんな作品だったか振り返ってみましょう!


小学生なのに恋愛模様がすごかった!秋元康原作『あずきちゃん』

小学生なのに恋愛模様がすごかった!秋元康原作『あずきちゃん』

90年代になかよしで連載され、NHKアニメでも放送されていた『あずきちゃん』!実は秋元康が原作だったことを知っていましたか!?小学生とは思えない恋愛まっしぐらなストーリーを振り返ってみましょう!


いつまでも子どものままではいられない――『ばいばいストロベリーデイズ』大人への階段はやっぱり切ないものです。

いつまでも子どものままではいられない――『ばいばいストロベリーデイズ』大人への階段はやっぱり切ないものです。

少女から大人への成長は切なさと痛みを伴いますね。けれどもまた違った景色がぱーっと広がる新しい世界はそんなに怖くないもの。『ばいばいストロベリーデイズ』の中に秘められた“ばいばい”はまた再会のしるしでもあるのではないかと思います。


エポック社のシルバニアファミリーが茨城県稲敷市に屋外施設「シルバニアパーク」を7月14日にオープン!

エポック社のシルバニアファミリーが茨城県稲敷市に屋外施設「シルバニアパーク」を7月14日にオープン!

株式会社エポック社と株式会社ファームは、茨城県稲敷市にある体験型農業公園「こもれび森のイバライド」内に、シルバニアファミリーの仲間たちが暮らすシルバニア村を再現したテーマパーク「シルバニアパーク」を2018年6月23日(土)にオープン、7月14日(土)にグランドオープンします。


―花を抱えたふしぎな少女の出逢い―を描いた『花盗人たちの夜』

―花を抱えたふしぎな少女の出逢い―を描いた『花盗人たちの夜』

川原由美子が描く“少女”との邂逅。こんなふしぎな出逢いを交わしたらあなたの人生観もちょっと変わってしまうかもしれません。そんな不思議な体験をあなたにも。


泣けるマンガがアニメ化!1996年『赤ちゃんと僕』

泣けるマンガがアニメ化!1996年『赤ちゃんと僕』

泣ける漫画として話題になった1996年放送『赤ちゃんと僕』!亡くなった母親の代わりに弟を見守る小学生!笑いと涙のストーリーに夢中になりましたね!子育て中に読むと共感できると今でも人気ですよ!


『25時のシンデレラ』ー『前略ミルクハウス』で人気!川原由美子が描く!!!普通の女の子のシンデレラストーリー!はたしてシンデレラはその後幸せになったのか?ー

『25時のシンデレラ』ー『前略ミルクハウス』で人気!川原由美子が描く!!!普通の女の子のシンデレラストーリー!はたしてシンデレラはその後幸せになったのか?ー

川原由美子といえば、“少女”!「ストップ!!ひばりくん!」の少女漫画版ともいえる『前略ミルクハウス』は人気を博し、1987年にはテレビドラマ化を果たしました。瑞々しく柔らかな少女の繊細な内面を体現化して描く才能は、色気を匂わせる“美少女”を描く江口寿史とは方向性を異にしますが、全くひけにとりません!!!さあ川原由美子さんワールドへ参りましょう。


知らざあ言って聞かせやしょう!友の仁道に生き、恋の仁道にも生きる!ー90年代の少年ジャンプ連載「幽☆遊☆白書」の桑原!その真髄がわかった私達を振り返ってー

知らざあ言って聞かせやしょう!友の仁道に生き、恋の仁道にも生きる!ー90年代の少年ジャンプ連載「幽☆遊☆白書」の桑原!その真髄がわかった私達を振り返ってー

1990年代で人気を圧巻した『幽☆遊☆白書』内、名!脇役キャラクター桑原和真。幽☆遊☆白書は飛影・蔵馬が有名で主人公さしおいて人気を集めますが、忘れてはならない桑原和真くん。彼の魅力にはっと気づいたとき、わたしたちはすっかり大人になってしまいました。今回は彼の人間味溢れる魅力を知らぬなら言って聞かせましょう!彼の仁道を!


「#なつかし大賞」をつけて懐かしのサンリオグッズをSNSに投稿しよう!さらに「2018年サンリオキャラクター大賞」の中間順位が発表!

「#なつかし大賞」をつけて懐かしのサンリオグッズをSNSに投稿しよう!さらに「2018年サンリオキャラクター大賞」の中間順位が発表!

株式会社サンリオは、5月10日から投票を開始しているサンリオキャラクターの人気投票企画「2018年サンリオキャラクター大賞」の中間順位・上位10位までを発表しました。さらにハッシュタグ「#なつかし大賞」で好きなキャラを応援する企画も実施中。


記憶をくすぐる90年代の懐かしいと思う“モノ”女の子目線で紹介☆【第1弾】

記憶をくすぐる90年代の懐かしいと思う“モノ”女の子目線で紹介☆【第1弾】

1990年代、幼少期から小学生時代に流行っていたモノ・思わず集めてしまったモノ・などを女の子目線で紹介していきたいと思います。


☆女子たちみんなが憧れた!ポップでキラキラしていた一昔前のコスメたち☆

☆女子たちみんなが憧れた!ポップでキラキラしていた一昔前のコスメたち☆

最近は、ナチュラルでヌーディーなメイクが主流となっていて、アイシャドウはブラウン系を使用している人が多いですね。昔は、例えばブルーやグリーンなどのカラフルなアイシャドウをしている人をよく見ましたが、最近は普段使いしている人はあまり見なくなりました。パッケージもチープで可愛いものが多くて、女子中学生から女子大生まで、みんなが虜になりました。ラメを多用していたり、パーリーなものが多かったです。そんな一昔前のコスメをご紹介します☆


「キャンディキャンディ」の男性キャラの中で、あなたが1番結婚したいのはだぁれ??

「キャンディキャンディ」の男性キャラの中で、あなたが1番結婚したいのはだぁれ??

キャンディはとにかくモテモテ。アンソニー、アーチー、ステアから惚れられ、テリィとは相思相愛の仲にまでなり、果ては、ずっとキャンディをいじめていたニールまでもがキャンディに虜になってしまいます。アルバートさんだけは、キャンディの保護者なので作中で恋愛感情は見受けられませんが、最終的にはどうでしょうか?小説版では、キャンディの最終的なパートナーはアルバートさんであるという可能性も示唆されています。


女子高生と男性教師が結婚したらトラブル続出!な少女漫画「Oh!myダーリン」~ ストーリー編 ~

女子高生と男性教師が結婚したらトラブル続出!な少女漫画「Oh!myダーリン」~ ストーリー編 ~

Oh!myダーリンは、上田美和による少女漫画で、1992年から別冊フレンドで連載されました。担任教師と女子高生の秘密の結婚を描いた当作品は、当時少女たちの間で話題になりました。


おもちゃなのにちゃんと家事ができちゃう!「ファーストママ」シリーズ

おもちゃなのにちゃんと家事ができちゃう!「ファーストママ」シリーズ

ファーストママシリーズは、かつて存在したツクダオリジナルという日本の玩具メーカーから販売されていた女児向けのおもちゃシリーズです。


【プリント倶楽部~】女の子のプリクラのあるあるを調べてみた

【プリント倶楽部~】女の子のプリクラのあるあるを調べてみた

95年に初期のプリント倶楽部が登場したのでどんなものだったのかをプリクラのあるある事情とともに振り返ってみようと思います。


蘇るキュンキュン!あの頃憧れていたおもちゃ

蘇るキュンキュン!あの頃憧れていたおもちゃ

例えば小学生の頃、クラスのあの子は持っていた。でも子ども心に親に欲しいとは言えなかった、ずっと憧れていたあのおもちゃ。あなたの憧れおもちゃはなんでしたか?今回はそんな思い出の中でずっとキラキラし続けるおもちゃをご紹介します。持っていなかった人も持っていた人も、あの頃を思い出しながら一緒にキュンキュンしませんか?