ASUKAで連載された少女漫画『あなたに逢いたい』
少女漫画雑誌「ASUKA」にて1992年から連載された『あなたに逢いたい』。
川原由美子さんの他代表作
「前略ミルクハウス」や「観用少女(プランツ・ドール)」などで知られる川原由美子さんによる作品です


幼なじみの柊一に、もう一度舞台に立ってほしいと世話を焼く、前向きで明るい澄寿。
優しかったあの笑顔は、もう戻らないの?
リリカルヒューマンドラマでした。

『あなたに逢いたい』のあらすじ

幼なじみの柊一(しゅういち)は、名!子役として名を馳せた男性だった。
もう一度、柊一の勇姿を見たくて舞台に立ってほしいと思う世話を焼く澄寿(すず)。
だが、彼女の言葉も想いも、しだいに届かなくなって……。
切ない人物描写を描いた舞台劇モノの漫画です。
『あなたに逢いたい』の登場人物
澄寿(すず)

植物と料理好きな明るくて前向きな17歳の女子高生。
幼い頃お芝居に憧れて、
自分も舞台に立ちたいと思い決心するものの、
実際立つとアガッて全然ダメで、
「でも舞台の側にいたい」とひょんなことから友人の小劇団を手伝うことになって……!?
7歳上の柊一に憧れ、恋焦がれている。
永館柊一(ながだてしゅういち)
子役上がりの役者。
自分のことを大根役者と卑下している。
「あの不思議な存在感すごく生命力あふれる瞬間と現実のものとは思えなくなる瞬間の一歩間違うとアンバランスな絶妙さ」と称する演出家がいるにもかかわらず、
舞台へ立つのが恐いという役者。
実は、演劇プロデューサーを親に持つ子で、その母親のさしがねで大きな役をふってよこしてくる。
自分の持てる実力以上の力を常に出し切っていて、やや疲れ気味。
澄寿の前ではかっこつけたがる。
沢中仁(さわなかひとし)
本来、柊一がやるはずだったディム役を担う男性。童顔。
クールでいて、ストイックな熱血マン。
澄寿曰く、柊一はとらえどころのない影(ディム)で、
沢中が演じる影は獲物を狙うような野心家の肉食動物と称する。
澄寿のやわらかな反応に惹かれ、柊一に対抗心を覚えている。
ファンの感想
うんうん。影役をやる沢中くんがかっこいいですの。舞台観に行きたくなる!(*´▽`*)
お次は『天国飯と地獄耳』や『ハジの多い人生』『嫁へ行くつもりじゃなかった』、共著『オトコのカラダはキモチいい』で名を馳せている文筆家の岡田育さん!
そんな発想なかった(;゚Д゚)
“「女の子は想い人と会話しながらも全然別のこと考えられちゃうのよ」を視覚化した名作”
とは言い得て妙……!
ただこれは男性側にしてはあんまり嬉しくないかもしれませんね笑
感想

「理想をいつも塗り替えるために、追いかけ続けるのはとてもしんどい」
これが彼の偽りなき言葉で、
「神様に選ばれたならいいけど、人の思い込みで期待されるのはきつい」
作中でいい兄貴を演じるのも疲れたとただ彼は空気の抜けた風船のように頼りないところがヒロインのお相手役としては、ヒーローらしくなく、とても印象的でした。
澄寿がなんとかして舞台に引っ張り出したいのはその気持ちはわかるのだけれども、
かみさまのように、かっこいい柊一がきっとその時に浮き上がるから――と信じたい澄寿。
しかし彼、柊一は頑なに舞台へ立つことを拒否します。
きっと10代の時に読んだ時なら二人が結ばれないことでモヤモヤしてたと思いますが。。。

今となっては、柊一の気持ちが痛いほどわかってしまう。
誰かの期待に答え続けることは、沢中さんがいうように
「いつも自分以上って出し続けたらその内空っぽになってなにもなくなる」というようなことを
作中で吐いていましたが、完全燃焼してじぶんを見失っていたんだろうなぁと思いました。柊一は。
期待に答え続ける、続けて、他者視線に立つことはとても怖いことで。
「人からじぶんはどう見ているのか」
「はたして、――じぶんは他人の期待に答えることができているのだろうか」
というようなメビウスの輪の迷宮に入り込んでしまったのだな、と。
そんな彼が心の支えとなったいたのは、皮肉にも、彼がのびのびと演劇を楽しんでいた時期を知っている澄寿ちゃんの存在なのですよね。
「どんな柊ちゃんでも受け入れる!」と豪語したものの、
結局はカッコ悪いじぶんを見せるのは一時のことだけで、澄寿の元から立ち去ります。
男女の仲となるきわどいシーン(?)でもありましたが、
それを押し堪えて、澄寿に最後までかっこいい兄貴を見せた柊一はかっこよかった。
こう言ってなんですが、個人的には負けん気強い沢中がツボでした。笑
関連リンク
『25時のシンデレラ』ー『前略ミルクハウス』で人気!川原由美子が描く!!!普通の女の子のシンデレラストーリー!はたしてシンデレラはその後幸せになったのか?ー - Middle Edge(ミドルエッジ)
―花を抱えたふしぎな少女の出逢い―を描いた『花盗人たちの夜』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
いつまでも子どものままではいられない――『ばいばいストロベリーデイズ』大人への階段はやっぱり切ないものです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)