プリント倶楽部~♪
初代は1995年、当時私は小学生でした。
初めて撮ったのはお母さんと一緒でした。
背が低いこともありますし、カメラの位置が高くて踏み台の上に乗って撮影。
顔の引き方もわからずとんでもない写りに…
知り合いの方の話によると最初はカーテンがついていなかったから後ろの方に知らないおっさんが映り込んでたと言ってました(笑)
並んでいる後ろの人も映っていたりそんなレベルだったんですね(;'∀')
どんなシールになっていたかと言いますと。
当時のプリクラはカラーではありませんでした。
表情はなし。(私だけかもしれないけど)
慣れている人は笑顔で撮れていたと思います♪
出てきたシールは心霊写真並みの写りでした(笑)
最初は全身で撮れず「盛る」なんて論外でした。
どうやらボタンを連打するとモノクロやセピアにできたみたい!
 
  	当時のプリクラセピア
光で飛ばす効果もなかったな・・・。
現代のプリクラは設定の段階で人数を決めるとそれに合わせてプリクラを選択できるのでカットの必要もなくなっていましたが、その少し前はハサミが無いとよく店員さんに「ハサミ貸してくださ~い」って言ったり、店内の中央にチェーンで取り付けられたハサミが置いてありましたね。で、その前はフレームに合わせてホントに「剥すだけ」だったのでとても楽ちんでした(^^)
 
  	プリクラ初期
え?!隠しコマンドが存在?!
当時小学生だったためか、お小遣いもあまりもらえていなかったし、
頻繁にプリクラを撮ることもなかったので裏技があるなんて知らなかったな~
どれどれ、どれほどの裏技があるのかな( ˘ω˘ )
プリクラウラワザ
わぁお!こんなにあったんだ!(驚)
出てくるキャラクターを見てると当時の流行がわかりますね!
ただ、昔のプリクラは顔だけしか撮れないのに変なところにフレームが出てくるから人数が増えると誰かの顔が欠けちゃうから配置は結構シビアなのよね~(笑)
 
  	フレーム
必須アイテム「プリクラ帳」
当時の私はプリクラ帳の概念もなくお金だってそんなになかったから手帳に貼るというよりは缶のペンケースの蓋の裏に貼ったりプロフィール帳に貼っていましたね。
女子中高生のお姉さんたちはプリ帳つくって交換し合ってたんですね。
私も中学校に入ってからはいつの頃からかプリクラが増えていろいろなところに散らばってしまうので無くならないようにようやくプリ帳を作りました。
最初は昔の写真の裏に丁寧にプリクラを貼って100均で売られているような安いフォトアルバムに入れていました。ただこのやり方は写真がないとダメだぁ~ってことに気づき。。。
そのあとはノートに替えました。
 
  	プリ帳(自前)※イメージです。
だいぶ古くなってきましたが、3代目です、4かな?
ノートタイプは1枚で貼ると破れやすくなってしまうので、2枚を両面テープでくっつけて補強して使っていました。
こんな風にしていました
 
  	プリクラびっしり
 
     
    




